「現場の知見から学ぶ!障がい者雇用先進企業の取り組みセミナー」に協力
制度・文化・支援のリアル──障害者雇用の定着・活用事例のヒントを提供
コンタクトセンター・バックオフィス(事務処理センター)の構築・運営を行うセコムグループの株式会社TMJ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:丸山 英毅、以下TMJ)は、株式会社インディードリクルートパートナーズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:淺野 健)が運営する『リクルートエージェント』と「現場の知見から学ぶ!障がい者雇用先進企業の取り組みセミナー」を2025年7月15日に開催しました。TMJは協力会社として参画をしました。

■開催の背景
法定雇用率の引き上げや合理的配慮の義務化などもあり、障害者の採用・定着に真剣に向き合う企業が増えています。一方で、「誰もが働きやすい環境の実現」に向けた取り組みに課題を感じる企業も少なくありません。今回のセミナーは、採用支援の現場で企業の悩みに向き合う『リクルートエージェント』と、障害のある方の就労における社会課題解決に取り組むTMJが合同で企画し、実現いたしました。
■セミナーの概要レポート
本セミナーは、障害者雇用の推進に取り組む企業間のネットワーク構築と、成功事例から学ぶことを目的に東京・大阪の2拠点で開催(大阪はライブ配信)、『リクルートエージェント』のクライアント企業を中心に100名以上が参加しました。
当日は、法政大学現代福祉学部教授・眞保 智子様による基調講演が行われ、障害者雇用を人的資本経営の一環として捉える視点が示されました。眞保様は、比較優位の考え方を応用し、得意な業務への特化によって生産性向上が可能であること、またDE&Iを重視する若年層の価値観に対応するためにも障害者雇用が企業の魅力向上に直結することを強調しました。

眞保 智子様
続いて、4社による事例発表が行われました(以下、内容を要約、事例企業の敬称略)
株式会社マイナビパートナーズ:
障害者雇用を「義務」から「選択」へと転換し、精神・発達障害者が8割以上を占める中で合理的配慮と成果への期待を両立。業務の自動化やクリエイティブ領域など多様な職域を展開している。

代表取締役 社長執行役員 藤本 雄様
株式会社リクルートオフィスサポート:
障害者がマネージャー層にも登用されるなど、育成と評価の仕組みを整備。地方在宅勤務やインターン制度など柔軟な雇用形態を導入し、障害者雇用を「事業投資」として位置づけている。

代表取締役 真島 博様
株式会社SHIFT:
職域の拡大・業務分解・標準化を推進し、AI活用による効率化と能力発揮の場を創出。メンタルヘルス支援やキャリア形成支援を通じて長期的な定着を支援している。

副部長 北川 愛様(他2名登壇)
株式会社LIXIL:
障害者雇用を企業戦略(インパクト戦略)の一環として位置づけ、新卒採用による職場文化の変化や、障害者視点から生まれた商品・サービスの展開を紹介した。

障がい者雇用推進室リーダー 三善 泰生様
登壇者とのトークセッションでは、「poshulou Lab.」のコンテンツディレクターである山本 直がモデレーターを務め、参加者との活発な質疑応答が展開されました。セッションでは、「できない前提」ではなく「どうすればできるか」から始める姿勢の重要性や、障害者雇用を企業文化の進化・人材戦略・社会的価値創造の手段として捉える視点が共有されました。
また、各社の実践的な工夫として、自己紹介会での相互配慮の共有(マイナビパートナーズ)、面接時の雰囲気づくり(リクルートオフィスサポート)、ポテンシャル採用と育成(SHIFT)、職場文化の変革(LIXIL)などが紹介されました。


その後の交流会では、参加企業同士が自社の取り組みや課題について積極的に情報交換を行い、障害者雇用のさらなる発展に向けた連携の可能性が広がる場となりました。
■イベント担当者の振り返り(poshulou Lab. プロダクトマネージャー)

登壇いただいた企業はいずれも障害者雇用を推進しながらも、障害に関係なく本気で相手と向き合って活躍できる環境づくりを推進していることが共通の印象として感じました。これは私自身が目指したい方向性そのもので非常に共感しました。
また来場いただいた企業の担当者間の情報交換も非常に盛り上がっていて、孤軍奮闘されがちな皆さんが集うコミュニティの重要性を改めて認識しました。「どうすればできるか」と試行錯誤している皆さまに対して、環境づくりの役に立てる活動を継続して進めていこうと強く考えております。
井川 翼(いがわ つばさ)
poshulou Lab. プロダクトマネージャー(営業戦略部 マーケティング課 課長兼務)
2008年TMJに入社後、BPO事業で金融系クライアントを中心にセールスからカスタマーサポートまで幅広く運営責任者を務め、40以上の案件に従事。その後、事業企画と社内イノベーション文化の醸成を目的としたビジネスデザインコンテストを企画、運営。2024年には同コンテストで生まれたposhulouの開発をリーディングしTMJ初のBtoCサービスのリリースを実現。現在は、事業企画とposhulouのマーケティング及びテクニカル領域のマネジメントやディレクション、顧客開拓に従事し、サービスの開発と推進を担う。
■poshulou Lab.(ポシュロウラボ)とは?
障害者雇用に関わる様々な業務を一つのシステムで管理できるプラットフォームです。企業が障害者を雇用する際の「採用」「職場定着」「継続的な運用」まで、全ての段階をまとめて支援します。
※poshulou Lab.の詳細、お問い合わせ https://lab.poshulou.com/
■株式会社TMJについて(https://www.tmj.jp/)
TMJは、株式会社福武書店(現・株式会社ベネッセコーポレーション)のインハウスコールセンターより独立分社化する形で1992年に設立。世界でも例のない継続型の会員制事業で培った生産管理、品質管理のノウハウを活かし、多種多様なクライアント企業のコールセンターの設計・運営から、調査・分析、人材派遣、人材育成などのサービスを提供しています。2017年には、セコム株式会社の100%子会社となり、より強固で安全性の高いグループネットワークを活かし、クライアントビジネスの成功をサポートします。
※障害者表記について
TMJでは、スクリーンリーダー使用時の読み上げ精度や、法律・行政機関の表記に配慮し、「障害がある方」または「障害者」と表記を統一しています。
「障がい者」と表記すると一部の音声読み上げソフトで誤認される場合があるため、情報の正確な伝達を重視しています。なお、本セミナーのタイトルは主催企業の表記ルールに従い、「障がい者」と記載しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像