IVRy(アイブリー)、AIインターネットFAX「IVRy AI FAX」を正式リリース
〜β版で150社以上が導入、要望に応え「紙への一時出力」機能を追加〜

対話型音声AI SaaS「IVRy(アイブリー)」を提供する株式会社IVRy(本社:東京都港区、代表取締役/CEO:奥西 亮賀、以下「当社」)は、2024年11月にβ版として提供を開始したAIインターネットFAX「IVRy AI FAX」を、5月26日より正式版として提供開始することをお知らせいたします。
「IVRy AI FAX」ご案内:https://ivry.jp/pillar/fax/
本サービスは、2024年11月のβ版提供開始から約6ヶ月で、150社を超える企業様に先行してご活用いただき、実際の業務における効果や改善に関する貴重なフィードバックを多数頂戴してまいりました。特に顧客から要望の多かった「紙への一時自動出力」機能を追加し、この度正式リリースといたしました。
「IVRy AI FAX」は、従来紙で送受信していたFAX業務を、パソコンやスマートフォン上で完結させ、AIによる自動文字起こし機能によって転記作業を不要にするなど、FAX業務全体の効率化を実現するサービスです。
■背景:FAX業務の課題と「IVRy AI FAX(β版)」への反響
日本のビジネスシーンにおいては、依然としてFAXによる書類のやり取りが根強く残っておりますが、「リモートワーク下で確認できない」「紙の管理が煩雑」「手入力による転記作業が発生する」などの課題がありました。
このような背景のもと、株式会社IVRyは2024年11月に「IVRy AI FAX(β版)」の提供を開始いたしました。提供開始以来、多くの企業様からその利便性や効率化効果について大きな反響をいただき、約6ヶ月でβ版の利用社数は150社を突破いたしました。
当社はβ版の提供を通じて、場所を選ばない送受信、AIによる文字起こしと内容の検索、ペーパーレス化といった機能で、これらの課題解決に貢献してまいりました。
この度、β版をご利用いただいた顧客からの貴重なフィードバックを基に、さらなる機能改善と新機能の開発を進めてまいりました。より多くの企業の生産性向上、そしてFAXデータの効果的な活用を支援するべく、「IVRy AI FAX」の正式版を提供開始する運びとなりました。
■「IVRy AI FAX」の主な特徴
-
初期費用0円、工事不要、お使いの電話番号を変更せずに利用可能
これまでFAX機器からしか送受信できなかったFAXが、送信者の既存のFAX送信フローを変えることなく、その日からデジタル化できます。また、従来のOCRシステムのように、読み取る書類を事前に1枚ごとに設定する作業は自動で行うため、一切不要になります。FAXはパソコン、スマホで利用できるアプリで受け取ることができるため、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも複数人でもFAXの内容が確認可能です。
-
受信内容を全てAIでテキスト化/データ化し、FAX対応の手間とミスを解消
FAX内容は全てAIで自動文字起こしされるため、パソコンやスマホでのテキストのコピーが可能になります。これにより、従来のようにFAX内容を都度打ち直す必要がなくなります。これまで高価な複合機での利用や個別カスタマイズが必要だったAI OCR機能を、より多くの企業が安価にご利用いただけます。
-
FAXを管理・保管する工数の削減や印刷用紙、トナーのコストが0に
FAXデータはサーバー上に保管されるため、いつでもどこでもFAX内容の確認・送受信が可能になり、管理・保管・過去データの検索も容易になります。また、印刷するための紙やトナーが不要なため、コスト削減などのサステナブルな取り組みにもつながります。
■機能追加:β版ご利用の顧客からご要望の多かった「紙への一時自動出力」
β版をご利用の顧客から、「FAX業務のデジタル化を進めたいものの、一気に完全ペーパーレス化することには不安がある」「移行期間中は一部紙での確認作業も継続したい」といったご要望が多数寄せられました。当社はこれらの声にお応えするため、「紙への一時自動出力」機能を追加し、この度の正式版を公開しました。
本機能をご利用いただくことで、受信したFAXを一時的に紙へ自動出力する設定が可能になります。これにより、FAXの完全デジタル化に抵抗のある場合でも、従来の業務フローを一部維持しながら段階的に移行を進めることができ、自社のペースに合わせた無理のないデジタル化を実現できます。
利用料金・申込方法
初期費用:0円
月額料金:2,980円(税抜)
送受信料金:15円/枚(税抜)
利用方法:本機能の利用をご希望の方は以下のURLよりお問い合わせください。担当者より利用方法をご案内いたします。
「IVRy AI FAX」ご案内:https://ivry.jp/pillar/fax/
■導入企業:ゲルブ・ジャパン株式会社 代表取締役 榎本 祐司 氏
ゲルブ・ジャパンではこの度正式リリースされた「IVRy AI FAX」のβ版から活用させていただいております。リモートワークを推進する中で、FAXで送られてくる図面や技術資料などをスムーズに共有したいというニーズがありましたが、「IVRy AI FAX」のAIによる文字起こし機能のおかげで、FAXの内容をデータで手軽に確認できるようになり、大きなメリットを感じています。
以前は、FAXの内容を確認するためにオフィスに戻ったり、紙で出力してからスキャンをする手間がありました。しかし、「IVRy AI FAX」導入後は、PCやスマートフォンで受信内容をすぐに把握できるため、場所を選ばずに情報にアクセスできるようになりました。
今後、「IVRy AI FAX」がさらに多くの企業のFAX業務効率化に貢献することを期待しています。
■株式会社IVRy 代表取締役/CEO 奥西 亮賀のコメント

昨年11月に「IVRy AI FAX」のβ版を提供開始して以来、予想を上回る企業様から反響をいただき、短期間で150社以上にご利用いただけたことを大変嬉しく思います。
β版の提供を通じて、場所を選ばない送受信やAIによる自動文字起こしといった機能が、お客様の課題解決に直接貢献できることを実感しました。今回の正式リリースにあたり、ユーザーからいただいた「急なペーパーレス化には不安を感じる」というお声を反映し、段階を踏んでデジタル移行を支援する「紙への一時自動出力」機能を新たに搭載しました。これにより、より多くの企業様が安心してFAX業務のデジタル化に着手できるようになったと考えております。
私たちは、今後もAIを活用したプロダクトを提供することで、日本の生産性向上を一層推進してまいります。
コーポレートページ掲載URL:https://ivry.jp/pr/36ohiso-v-j3/
■対話型音声AI SaaS「IVRy(アイブリー)」:https://ivry.jp/

月額2,980円(※1)から誰でも利用できる対話型音声AI SaaSです。
電話応答の分岐を自由に設定でき、AIによる自動応答・予約代行や、録音、文字起こし・AI要約、SMS送信、顧客管理(CRM)、LINEやチャットツールへの着電通知など、豊富な機能をご利用いただけます。また、企業等が取得した「03」等から始まる固定電話番号での受発信が可能です。さらにその番号で外出先での受発信もできます。

導入企業は、大企業から中小企業まで、規模や業種を問わず、ホリゾンタルに導入されており、2025年4月末時点で47都道府県・96業界以上(※2)・累計30,000件以上のアカウントを発行し、累計着電数4,000万件を超えています。
※1:基本料金2,980円(税抜)。別途、電話番号維持費及び従量料金が発生いたします。
※2:日本標準産業分類(令和5年)の中分類99業界をもとに計測、2025年4月時点
現在は「電話」を起点としたプロダクトを展開していますが、将来的にはAI技術の活用領域を拡大し、多角的にソリューションを提供することで、人材不足やカスハラ(カスタマーハラスメント)等の問題の解決に寄与し、日本の生産性向上、業務効率化を推進してまいります。
IVRy利用イメージ動画:
IVRy導入事例:https://ivry.jp/case
電話番号検索サイト:https://ivry.jp/telsearch/
コールセンター向けのご案内:https://ivry.jp/lp-article/call-center/
■採用情報
IVRyでは、成長し続けるプロダクトを共につくる、すべてのポジションを募集中です。
CompanyDeck:https://speakerdeck.com/ivry/ivry-culture-deck
採用ページ:https://ivry-jp.notion.site/IVRy-e1d47e4a79ba4f9d8a891fc938e02271
プロダクト開発 採用ページ:https://www.notion.so/ivry-jp/IVRy-127eea80adae801397a4e4d7ea74e291
■株式会社IVRy 会社概要

企業名:株式会社IVRy(アイブリー)
代表者:代表取締役/CEO 奥西 亮賀
設立年月:2019年3月
所在地:〒108-0073 東京都港区三田三丁目5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー10F
電話番号:050-3204-4610
企業サイト:https://ivry.jp/company/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像