金融の地産地消が地域課題解決のペダルを踏むーチャリチャリ×三菱UFJ信託銀行、国内初のシェアサイクル用自転車を担保とした個人向け金融商品を始動
電動アシスト自転車1,100台への共感投資モデルで個人投資家をまちづくりの推進力へ
チャリチャリ株式会社(本社:福岡市中央区、代表取締役:家本賢太郎、以下「チャリチャリ」)、三菱UFJ信託銀行株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:窪田博、以下「三菱UFJ信託銀行」)、ミュージックセキュリティーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中園浩輝、以下「ミュージックセキュリティーズ」)、インパクトサークル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長/CEO:高橋智志、以下「インパクトサークル」)の4社は、国内初となる動産信託を裏付けとした個人向け共感投資型ファンド「チャリチャリ地域インフラ投資ファンド」を組成し、2025年7月より販売を開始します。
本ファンドは、チャリチャリが福岡エリアで新たに導入する電動アシスト自転車1,100台の動産信託を裏付けとして組成するものであり、チャリチャリがシェアサイクルサービスを通じて取り組む地域の交通課題を、地域の資本で解決する「金融の地産地消」を実現するものです。
ファンドの募集は、近年高まるインパクト投資ニーズに応える共感投資型クラウドファンディング『セキュリテ』で行うとともに、インパクトの可視化を専門とするインパクトサークルと連携し、投資が地域社会にもたらすインパクトを定量的・定性的に可視化したレポートを発行することで、投資家が地域の課題解決の一員として参画し、実際の社会変化への関わりを実感できる新しい投資の形を実現いたします。

【本件のポイント】
-
国内初の動産信託を活用した社会課題解決型の金融循環ビジネスモデル
-
チャリチャリが福岡エリアで投入する電動アシスト自転車1,100台を信託化し、地域のインフラ整備に活用
-
ミュージックセキュリティーズの事業投資型クラウドファンディングプラットフォームセキュリテ」を通じて、社会課題に共鳴する個人投資家の参加を促進
-
インパクトサークルが作成する「インパクトレポート」を通じて、地域社会にもたらすインパクトを定量的・定性的に把握
-
深刻化する地域交通課題とチャリチャリの取り組み
深刻化する地域交通課題とチャリチャリの取り組み
公共交通の持続可能性への懸念
都市部・地方ともに、少子高齢化や人口減少による担い手不足を背景として、公共交通の維持や移動手段の確保が喫緊の課題となっています。
公共交通事業者のみでは地域の移動を支えられなくなる未来が迫る中、毎日の暮らしの移動が不便なまちが数多く存在します。
まちの細かな移動ニーズに応える存在としてのチャリチャリ
チャリチャリは「まちの移動の、次の習慣をつくる」をミッションとして、2018年2月に福岡市でサービスを開始して以降、累計3,500万回以上のご利用をいただくまでに成長いたしました。(本リリース時点)。
2025年4月には福岡県志免町および粕屋町へ、6月には那珂川市へ利用可能エリアを拡大し、また福岡市についても段階的にエリアを拡大していく(※1)中で、福岡都市圏として広域での移動ニーズにお応えし、また公共交通との接続向上により公共交通の利用促進や地域経済の活性化に取り組んでいます。
(※1)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000179.000048038.html

金融の地産地消による地域課題解決の促進
これまで、社会・地域課題の解決に向けて、地域の小規模事業者が持続的にモビリティサービスを提供するための資金調達手段は限られていました。
また、個人投資家が地域の社会課題解決に資する投資機会へアクセスする手段も限られていました。
このような背景を踏まえ、今回、信託機能とクラウドファンディング、インパクトの可視化を組み合わせた、「社会課題解決型の金融循環ビジネスモデル」を実現しました。
国内初の動産信託スキームによる自転車担保型個人向けファンド
「チャリチャリ 地域インフラファンド」は、自転車を“動く資産”として信託化した国内初の投資商品です。三菱UFJ信託銀行が受託者となり、チャリチャリが福岡エリアで新たに導入する1,100台の電動アシスト自転車を担保とした動産信託を設定。信託が発行する信託受益権の一部を地域の個人投資家に投資いただき、チャリチャリがシェアサイクル事業を通じて生み出した収益を原資として配当が分配される「金融の地産地消」モデルとなります。

各社の役割
■チャリチャリ
-
福岡・熊本等を中心としたシェアサイクルサービスの提供と運営
-
信託対象となる動産(電動アシスト自転車)の調達および管理
■三菱UFJ信託銀行
-
電動アシスト自転車を信託財産とする国内初の動産信託スキームの組成
-
プロジェクト全体設計、プロジェクト推進
■ミュージックセキュリティーズ
-
信託受益権の一部を事業投資型クラウドファンディング「セキュリテ」を通じて個人投資家向けに販売・募集
-
投資家向け情報提供、「セキュリテ」コンテンツの企画・運営
■インパクトサークル
-
インパクトのロジックモデルおよび指標の設計
-
地域社会へのインパクトを定量的・定性的に可視化した「インパクトレポート」の作成と提供
セキュリテ:「チャリチャリ地域インフラ投資ファンド」詳細
URL:https://www.securite.jp/fund/detail/8412

購入特典
【ライドチケット特典】
1口の投資につき「チャリチャリのライドチケット年5,400円分」が配布されます。
-
毎月90円分のライドチケット5枚を12ヶ月間配布
-
実際にサービスを体験することで投資を通じた社会貢献を実感いただける取り組みです。
■Charichari(チャリチャリ)について

「チャリチャリ」は、スマートフォンアプリで専用の赤い自転車の鍵をあけ、かんたんにご利用いただけるシェアサイクルサービスです。ベーシックは1分7円、電動アシスト自転車は1分17円でご利用いただけ、いつでもどこでも、乗りたいときにすぐ利用できる体験の提供を目指しています。
福岡では2018年2月にサービスを開始し、累計3,500万回以上のご利用をいただくまでに成長いたしました。
これまでに福岡エリア(福岡市・那珂川市・志免町・粕屋町)・名古屋市・東京都・熊本市・福岡県久留米市・三重県桑名市・佐賀県佐賀市・熊本県天草市・熊本県菊陽町の9エリアで展開しております。
1分単位の料金設定や、手軽に使えるアプリ仕様から各エリアにて「ちょっとそこまで」の日常的な移動を中心にご利用いただいております。
■サービスを支える運営体制:お客さまが「乗りたいときに乗れる」を実現
【自転車再配置・整備】
-
お客さまが乗りたいときに自転車を使えるよう、毎日自転車の位置をモニタリングし、複数台のトラックで街中を駆け回り自転車の再配置を行っております。
-
また、バッテリーの交換やポートの整備にも取り組み、自社倉庫には自転車整備の資格を持つスタッフが車体のメンテナンスに従事しています。
【カスタマーサポート】
-
お客さまの問い合わせやトラブルに対応するため、社内にサポート専門部隊を設置し電話・チャット・メールを通じて迅速に対応しております。
-
万が一の事故発生時には状況確認や必要な手続きのご案内など安心・安全にご利用いただけるよう交通事故専用窓口にて対応いたします。
【事業開発・地域企画】
-
チャリチャリをもっと便利に多くの方に使っていただき、「なくてはならない移動手段」となるため、自治体や企業、地域の皆さまと連携しています。
-
エリア内のポート候補地を独自開拓するほか、企業や自治体、不動産をお持ちの方々と連携したポート設置、LINEヤフーコミュニケーションズ様と連携したポートのリクエスト機能を提供し、地域の声を反映したポート展開に注力しております。
-
その他、スポーツチームとの協働や地域イベントへの参加、警察と連携した交通安全運動の実施など、様々な団体とのコラボレーションにも取り組んでいます。




■チャリチャリオリジナル自転車用ヘルメット

バックやリュックに簡単に収納でき持ち運びが容易で、かつ、製品安全協会が定めたSG基準の認証を取得した安全性の高いヘルメットを、チャリチャリや自転車を日頃ご利用の皆さまにお届けできるよう、公式オンラインストアで販売中です。
通勤通学のスーツからカジュアルな服にも似合う落ち着いたカラーに、さりげなくチャリチャリの可愛いロゴマークが施されたデザインのヘルメットです。チャリチャリライドチケットの購入特典付きです。
オンラインストア : https://charichari-online.stores.jp/
■チャリチャリ株式会社について
代表者:代表取締役 家本 賢太郎
本店:福岡市中央区長浜1-1-34
■CharichariのWeb・SNS情報
【Charichari (チャリチャリ)】
【公式アカウント】
X (旧Twitter) : https://twitter.com/charichari_bike
Instagram : https://instagram.com/charichari_bike
TikTok:https://www.tiktok.com/@charichari_official
■Charichari(チャリチャリ)ではポートオーナーを募集中です

店舗やオフィスの軒先・駐車場の一部など、あなたがお持ちの未活用スペースをチャリチャリのポートとして活用しませんか。チャリチャリのポートは、自転車5台以上の小さなスペースから設置できます。普段使われていない場所を、新しい価値として活用しましょう。
【ポートオーナー募集詳細】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像