ズバリ! AIとはなにか。 AIで変わる世の中の仕組み
『ビジュアル解説 基礎からわかるAI』4/1発売

株式会社高橋書店(本社:東京都豊島区、代表取締役:清水美成)は、2025年4月1日(火)に『ビジュアル解説 基礎からわかるAI』(監修:坂本真樹)(著:白木達也)を全国の書店・オンラインストアで発売しました。
AIはビジネス、政治、社会的インフラ、医療、エンターテインメントなど、幅広い分野で革新的な進化をもたらしています。今や私たちの生活にAIは欠かせない存在となりつつある一方で、AIへの理解がなかなか進まないという現実もあります。「AIってなに?」と思っている方が多いのも現状です。
そこで、本書はAIを知るとっかかりとして最初に読みたい1冊。
「AIのしくみ」「AIの歴史」「AIの未来」「AIのリスク」などを、わかりやすくビジュアルで解説しています。
-
時代に乗り遅れない! 今こそ知るべきAIのすべて
「AIって難しそう…」という初心者にもわかりやすく、イラストや図を多用して解説しています。

AIの最新トレンドを徹底解説
対話型AI、画像生成AI、自動運転など、近年急速に発展しているAI技術の最前線を具体例とともに紹介。技術の進歩や仕組み、社会への影響まで幅広く解説しています。
AIのリスクと倫理的課題にも踏み込む
AIがもたらすメリットだけでなく、誤情報の拡散やプライバシー侵害、倫理問題など、社会的課題についても深掘り。AIの誤情報で大損失を被った事例など、具体的なケーススタディも紹介しています。

-
AIが変える働き方の変化も解説
「AIの時代に求められるスキル」「AIで変革する産業・職種」「AI市場の展望」など、AIが今後の社会やビジネスに与える影響を分析。労働市場の変化や新たなキャリアの可能性についても詳しく解説しています。

【目次】
●AIの大きな潮流
1章 AIとはなにか AIの概要/AIの定義/AI進化の歴史/AIの仕組み/AIの分類 など
2章 AIの抱えるリスク 信頼性/倫理/バイアス/個人情報・プライバシー/著作権 など
3章 AIで変わる未来 自動運転/料理/家事/アミューズメント/ヘルスケアなど
4章 AIで変わる仕事 AIを活かす仕事とは/AIで変わる業務/AIで変わる業界 など
監修者 坂本 真樹(さかもと まき)
電気通信大学副学長・大学院情報理工学研究科教授。
日本の感性AI研究の第一人者。1998年東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。
東京大学助手、電気通信大学講師、准教授を経て、2015年より電気通信大学大学院 情報理工学研究科教授。2020年より副学長。2018年5月、感性AI株式会社創業 取締役COO。2024年6月、ソフトバンク株式会社 社外取締役に就任。
人工知能学会理事、内閣府AI関連委員会委員などを歴任。人工知能学会論文賞など受賞多数。NHKラジオ『子ども科学電話相談』準レギュラー。
著者 白木 達也(しらき たつや)
ノンフィクションライター。各種ビジネス系の雑誌・単行本の執筆を行う。特に法律・経済・IT分野を得意とする。
【書誌情報】
『ビジュアル解説 基礎からわかるAI』
定価 1430円(税込) ページ数 176 判型 四六版 ISBN 978-4-471-21069-4
d69413-191-7d61828b04040934f9b584ed9e883329.pdfこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像