プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Helpfeel
会社概要

Helpfeelが「YAPC::Kyoto 2023」にPerlスポンサーとして協賛

「try/catch」をテーマに様々なジャンルの技術情報や知見を発見できる技術交流カンファレンス@京都

株式会社Helpfeel

株式会社Helpfeel(京都府京都市 代表取締役/CEO:洛西一周 以下、当社)は、このたび一般社団法人Japan Perl Association (JPA)が主催する技術カンファレンス「YAPC::Kyoto 2023」にスポンサーとして協賛します。

YAPCは「Yet Another Perl Conference」の略で、プログラミング言語「Perl(パール)」を軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。Perlだけにとどまらない技術者たちが、好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです!

今回のYAPC::Japanのテーマは「try/catch」。 YAPC::Japanとして初めての試みとなる「会場と配信のハイブリッド形式」で開催されるこのカンファレンスは、 様々なジャンルのtryや情報を披露し、たくさんの知見をcatchできるイベントです。

当社は「技術の話をして交流するカンファレンス」という「YAPC::Kyoto 2023」のコンセプトに共感し、IT技術者のコミュニティの発展に貢献するべく「YAPC::Kyoto 2023」への協賛を決定いたしました。

開催概要
イベント名:「YAPC::Kyoto 2023」主催:一般社団法人Japan Perl Association
日時:2023年3月19日(日)9時30分~19時
株式会社Helpfeelの登壇
スポンサーセッション:9時35分〜9時40分
JavaScriptのASTと戯れる:11時55分〜12時15分
(▶詳細:https://yapcjapan.org/2023kyoto/timetable.html#talk-106
"普通”のWebアプリでWASMを活用する:12時25分〜13時05分
(▶詳細:https://yapcjapan.org/2023kyoto/timetable.html#talk-101
公開収録ランチセッション:13時10分〜14時10分
場所:京都リサーチパーク
参加費:有料(一部無料・要事前申込)
※オンライン配信も行います
-------------------------------------------------
▼詳細・申込はこちらから
https://yapcjapan.org/2023kyoto/
-------------------------------------------------

イベント関連情報
▽Helpfeel Developer’s Blog
YAPC::Kyoto 2023のトークセッションに @mpppk と @pastak が、また3月18日に開催される「YAPC::Kyoto 2023 前日祭」には @honchang_が登壇します。「Helpfeel Developer’s Blog」で詳細を紹介しています。
(▶詳細:https://blog.notainc.com/entry/2023/03/08/144516
▽今出川FM
当社のPodcast「今出川FM」で、本内容についてまとめた特別編を公開しました。(▶詳細:https://anchor.fm/notainc/episodes/YAPCKyoto-2023-e201qt4/a-a9f1qkt

Helpfeelの開発チームについて
専門性に基づいて、Gyazo・Scrapbox・Helpfeelの3プロダクトの開発・運用と会社の成長に貢献する部署です。
▽募集中のポジションについてはこちらをご覧ください。
https://corp.helpfeel.com/ja/recruit#open-positions
▽開発部の組織と働き方はこちらをご覧ください
https://scrapbox.io/helpfeel-dev-careers/%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%83%A8_%E6%8E%A1%E7%94%A8%E6%83%85%E5%A0%B1

株式会社Helpfeelについて
Helpfeelは、2007年に米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップです。経産省IPA未踏ソフトウェア創造事業天才プログラマー認定された洛西一周(CEO)と、米Appleに招かれてiPhoneのフリック入力システムを開発したUI研究の第一人者・増井俊之(テクニカルフェロー)により誕生しました。『Helpfeel』は「テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する」をビジョンに掲げ、世界215の国と地域で活用されている、情報を知識にするメディアキャプチャー『Gyazo』、知識を磨き上げるアイディエーションツール『Scrapbox』、そして知識を届ける エンタープライズサーチ『Helpfeel』の3つのクラウドサービスの開発・運用を行っています。これからも人間中心の設計・デザインのソフトウェア開発を推進し、更なるユーザーエクスペリエンスの向上を提供してまいります。



▼株式会社Helpfeel 概要

創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表取締役/CEO:洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒105-7108 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター5階
サイト:https://corp.helpfeel.com/ja/home
---------------------------
【Helpfeelに関する資料ダウンロード・お問い合わせはこちら】
お問い合わせ:https://helpfeel.com/contact
サービス資料ダウンロード:https://helpfeel.com/download_resource/helpfeel_service_guide
---------------------------

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://yapcjapan.org/2023kyoto/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

株式会社Helpfeelのプレスキットを見る

会社概要

株式会社Helpfeel

47フォロワー

RSS
URL
https://corp.helpfeel.com/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市上京区御所八幡町110-16かわもとビル5階
電話番号
-
代表者名
洛西一周
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2007年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード