648校に選ばれたeラーニングプログラミング学習サービス「paizaラーニング 学校フリーパス」の2024年度実績を公開!
~プログラミング教育に活用いただいている先生の声も紹介~
ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」を運営するpaiza株式会社(東京都港区、代表取締役社長/CEO 片山良平)は、当社が提供する「paizaラーニング 学校フリーパス」の2024年度申込学校数が648校、クーポン発行数が20万人を突破したことを発表いたします。プログラミング学習を必要とする生徒・学生が増加しているなか、全国の⼤学、⾼校、専⾨学校等で授業や成績評価に活用する学校が増えています。
「paizaラーニング 学校フリーパス」
URL: https://paiza.jp/works/lp/free_pass

■「paizaラーニング 学校フリーパス」とは
月額1,490円(税込)の「paizaラーニング」を小・中・高・大学・専門学校等向けに無料で提供するサービスです。「paizaラーニング」は動画と問題で学べる、就職・転職直結型オンラインプログラミング学習サービスで、全300レッスン、2,300学習動画、4,800問の演習課題が利用できます。「学校フリーパス」ではそれらのコンテンツをすべて無料で利用できるサービスです。受講者は6段階で評価されるプログラミングスキル評価システム「paizaスキルチェック」(※)を受け、その結果をもとに自身のスキルにあった学習をすることができます。
(*)「paizaスキルチェック」
paizaが特許を取得したプログラミングスキル評価システム(特許番号 第5649148号)。オンライン上で実際にコーディングテストを行い、受験者のプログラミングスキルを6段階(S~Eのpaizaランクを付与)で客観的に可視化する

【利⽤実績校】※⼀部
国公立大学
北海道大学、京都⼤学、東京科学⼤学、横浜国⽴⼤学、山梨大学、⼤阪公⽴⼤学、九州工業大学、山形大学、東北⼤学病院
私立大学
中央⼤学、東京電機大学、⽇本⼤学、東京⼯科⼤学、同志社⼤学、関西大学、立命館⼤学、近畿⼤学、⿓⾕⼤学、京都女子大学
専門学校・その他教育機関
大原学園(東京情報クリエイター工学院専門学校等)、日本工学院専門学校、KADOKAWAドワンゴ情報工科学院、日本電子専門学校、さいたまIT・WEB専門学校、総合学園ヒューマンアカデミー
高等学校
灘⾼等学校、筑波⼤学附属⾼等学校、広尾学園中学⾼等学校、埼⽟県⽴春⽇部⾼等学校、⼤阪府⽴⾼津⾼等学校、福島県⽴福島⾼等学校、静岡県⽴浜松北⾼等学校(全⽇制)、中央⼤学杉並⾼等学校、昭和学院中学校・高等学校
■「paizaラーニング 学校フリーパス」の活用範囲が拡大している背景
・拡大する数理・データサイエンス・AI教育
文部科学省が推進しているデータサイエンス教育の拡大に伴い、プログラミング学習の時間確保や対応する教材の準備が難しいケースもあります。piazaラーニングの一部はこのモデルカリキュラムに対応していますので、該当する講座や問題集を活用することで、必要な領域をカバーすることが可能となります。
参考:paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000192.000012063.html
・期待が高まる「文系IT人材」「女性IT人材」
国内のIT⼈材不⾜を解決する手段の一つとして「文系IT人材」や「女性IT人材」の育成に注目が集まっており、文系学部のみの大学や女子大・女子高で活用いただく事例が増えています。paizaラーニングは、プログラミングが難しいものと捉えている学生・生徒にもスモールステップで楽しく取り組める教材になっています。
参考:paizaとラクスルが山形西高校で女子生徒を対象に情報Ⅰの授業とITのキャリアへのつながりを学べる特別イベントを実施
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000179.000012063.html
・大学入学共通テストに追加された「情報Ⅰ」
2025年1月に実施された大学入学共通テストではじめて「情報Ⅰ」が実施されました。プログラミングの理解を問われる問題が含まれています。「情報Ⅰ」が必修になった2022年以降paizaラーニングを活用する高校が増えており、ご利用学校数は2022年度と対比して約2倍となっています。自学自習できる教材のため長期休暇中の課題として活用する例が多く見られます。
・プログラミングスキルの可視化
IT分野のスペシャリスト育成を目指す教育機関では、学生のプログラミングスキルを把握し、レベルに合わせて指導する必要があります。paizaラーニングのスキルチェックを活用すれば、いつでも手軽にコーディングスキルを可視化することができるため、授業に取り入れる大学や専門学校が増えています。
■「paizaラーニング 学校フリーパス」ご利用校先生の声
関西大学総合情報学部 教授 竹中要一
paizaラーニング学校フリーパスを導入して以来、本学のプログラミング教育に大きな変化がありました。特に、学生のプログラミングスキルのばらつきが大きい中で、一律の課題を出すことによる弊害を解決できた点が非常に有益でした。paizaの講座や問題集は、初学者から上級者まで幅広く対応しており、各学生の理解度に応じて適切な教材を指定することで、無理なく学習を進められるようになりました。
また、授業内での演習だけでなく、成績評価にも積極的に活用しています。paizaが提供する豊富な問題を活用することで、全員に異なる課題を割り当てることが可能になり、学生同士のコピペを防ぎながら個々の理解度を正しく評価できるようになりました。特に、Python実習やデータベースの授業では、多くの学生がpaizaの問題を通じて実践的なスキルを習得し、自主学習の習慣も身についています。
さらに、オンライン環境での学習支援が充実しているため、学生は時間や場所を問わずに学習を進めることができ、理解が深まるにつれてより高度な内容に挑戦する意欲も高まっています。これにより、授業だけでなく、課外活動や卒業研究にもスムーズに応用できるスキルを習得できるようになりました。
paizaラーニングの柔軟で実践的な学習環境は、これからの情報教育において非常に価値のあるものだと感じています。今後も、授業や成績評価の一環として積極的に活用し、学生のスキル向上につなげていきたいと考えています。
学校法人大原学園 竹井先生
paizaラーニングには、「講座」「問題集」「スキルチェック」の3つのコンテンツがあり、インプットからアウトプット、実力チェックまで一貫して行えます。
学校法人大原学園では、入学した4月からpaizaラーニングを利用しております。授業の復習には「講座」、演習時間には「問題集」を活用し、学習効果を高めています。視聴可能な講座は2,300本以上あり、授業の復習だけではなく、新たな技術を学ぶ目的で視聴する学生も多くいます。「講座」による学習は、わかりやすく繰り返し学べるため、初心者から経験者まで幅広く活用できます。
また、2,000問を超える豊富な問題が揃っており、学生の習熟度に応じた学習が可能です。学生の習熟度に合わせた問題を教員がすべて用意するのは難しいため、paizaラーニングの問題集が非常に役立っています。基礎的な問題から応用問題まで段階的に取り組めるため、学生が自分のペースでスキルを磨くことができます。
さらに、スキルチェックを活用することで、学生のプログラミングスキルを可視化できます。SランクからEランクの6段階評価があり、ランクが上がるごとに成長を実感できます。入学時にFランクだった学生が、卒業時には上位8%のAランクまで向上する例もあり、スキルアップが期待できます。自分の実力を客観的に把握できるため、学習のモチベーション向上にもつながります。今後も教育の現場で積極的に活用していきたいと思います。
昭和学院中学校・高等学校 教諭(理科・情報科) 榎本先生
本校では2つの場面で活用しています。1つは高校1年生の全コースの情報Ⅰの授業にて、生徒が授業内外で個別に学習を進めます。スキルチェックのレーティングを評価基準とすることで、異なる課題に取り組みながらも公平に生徒の成長を評価できることが魅力です。教科書で学んだだけではなく手を動かしてプログラミング学習をした生徒たちは、共通テスト「情報」を見て「プログラミングのところは簡単」と話しています。
もう1つは中学1年生からサイエンスアカデミーコースの朝活動として毎朝20分間、遊び道具として楽しんで取り組んでいます。エンジニア養成でもなく、高校の先取り学習でもなく、ただ目の前の課題にチャレンジし、一つひとつクリアして成長していくことを楽しんでいます。プログラミングによって、本来「学び」とはそういうものであることを思い出していける時間になっていると言えます。
いずれも生徒一人ひとりの状況に合わせた個別最適な学習を行いながら、教室で取り組むからこその協働的な学びが実現できており、大変ありがたいサービスです。paizaラーニングスキルチェックで毎週更新される新着問題は彼らにとっては新しいオモチャです。これからも良質なオモチャをたくさん作って届けてくれることを期待しています。
【学校・教員の皆様向けお問合せ先】
お申し込みページ:https://paiza.jp/works/lp/free_pass
お問い合わせ:learning_free_pass@paiza.jp
※対象となるのは⽇本国内にある⼩学校、中学校、⾼等学校、⾼等専⾨学校、専⾨学校、⼤学のほか、paiza株式会社が認めた学校です。
「世界を変えるのは、異能だ。」と考えるpaizaでは、「異能をのばせ。」をコンセプトに「人と企業に絶え間ない成長を促す唯一無二のプラットフォーム」作りを行っています。今後ともこのプラットフォームを通じて、IT人材を採用する企業、IT人材を育成する教育機関、IT人材として活躍する・活躍を目指す個人に役立つサービスの提供を行ってまいります。
■paizaについて
paizaはITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォームです。オンラインでのプログラミングテスト「paizaスキルチェック*」を受験してスキルを証明し、それを使って転職・就職する独自のサービスで、2025年3月現在、paizaの登録者数は約85万人。4,600社を超える企業が採用に利用しています。「paizaスキルチェック」の総受験回数は3,090万回(2025年3月現在)に達しています。
「paiza転職」は、ITエンジニアの“スキルを可視化“し、実力重視で企業とマッチングするITエンジニア向け転職サービスです。そのほか、学生向け就職サービス「paiza新卒」、未経験、若手エンジニア向け転職サービス「EN:TRY」、フリーランスエンジニア向けマッチングサービス「paizaフリーランス」および転職・就職直結型のプログラミング学習サービス「paizaラーニング」を展開しています。現役エンジニアの転職はもちろん、「paizaラーニング」で学んだ後に「スキルを可視化」して転職、就職する例も多数生まれています。
(*)「paizaスキルチェック」
paizaが特許を取得したプログラミングスキル評価システム(特許番号 第5649148号)。オンライン上で実際にコーディングテストを行い、受験者のプログラミングスキルを6段階(S~Eのpaizaランクを付与)で客観的に可視化する
■会社概要
・社名: paiza株式会社
・代表者: 代表取締役社長/CEO 片山 良平(かたやま りょうへい)
・資本金: 392,515千円(資本剰余金含む)
・設立: 2012年2月13日
・許認可: 有料職業紹介事業許可13-ユ-305439
・URL: https://www.paiza.co.jp
【本件に関するお問い合わせ先】
paiza株式会社 広報部
担当 :岸
Email:contact@paiza.co.jp
すべての画像