三菱地所プロパティマネジメントが「TASKI COFFEE」を導入
障害者雇用の新たな形、“共創”による職域創出
障害者就業支援を通じて“誰もが自分らしく生きる社会”を目指す株式会社スタートライン (本社:東京都三鷹市、代表取締役:西村賢治)は、当社が提供する多様な人が同じ空間で働くことを目的としたTASKIサービスのラインナップである「TASKI COFFEE」が、三菱地所プロパティマネジメント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:久保人司)に導入された事例インタビューを公開したことをお知らせします。

三菱地所プロパティマネジメント株式会社様の障害者雇用の取り組み
三菱地所プロパティマネジメント様は、障害者雇用において「一人ひとりに向き合う」姿勢を大切にしながら、職業能力の開発と向上に取り組んでこられました。
数年前から働き方改革の一環として、事務業務の集約や本社リニューアルによる業務再編を進め、障害のある社員が担当する業務の幅を広げ、活躍の場を拡大してきました。職域開拓にあたっては、事務関連業務を統括する業務企画部と連携し、社員の能力が発揮できる業務を積極的に検討。社内の集中事務センターが中心となり、全国の統一された定型業務を集約するなど、先進的な取り組みを展開されています。採用においても、安定して働けること、協調性、業務適性を重視し、支援機関を活用して自己理解を深めた応募者との対話を大切にされています。
また、当社の障害者雇用支援サービスサポート付きサテライトオフィス INCLU(インクル)を活用し、障害者雇用の実績を積み重ねる中で、業務や社風との適合を見極めるノウハウも構築。複数の面接官による判断を導入し、応募者との相互理解を重視した採用活動を行っています。
さらに、社員一人ひとりの将来に向き合う取り組みとして、ジョブローテーションにもチャレンジ。社員の希望や興味をヒアリングし、業務の引継ぎを本人同士で行うことで、コミュニケーション力やチームの絆を育み、安心して働ける環境づくりを進めています。
<TASKI COFFEE導入に至った事例インタビューサマリ>
*事例の詳細は下記URLの事例インタビュー記事全文でご確認ください。
URL:https://start-line.jp/blog/case-mjpm-taski-coffee/
三菱地所プロパティマネジメント様では、障害者雇用の拡大に伴い、業務の多様化と環境整備の必要性が高まっていました。従来のオフィスワーク中心の業務に加え、作業系業務の可能性を模索する中で、「TASKI COFFEE」の導入を決定。
就業場所には、スタートラインの支援体制が整っているため、従来から活用しているINCLU丸の内センターを選定。障害者が安心して働ける環境と、丸の内エリアでの共働による価値創出を実現しています。
採用された障害者は、豆の選別やマシンのメンテナンス、衛生管理などを担当しています。これらの業務は単なる作業にとどまらず、効率性や衛生面について議論を重ねながら改善を図る“クリエイティブな仕事”として位置づけられています。振り返りミーティングでは、障害者自身がファシリテーションを担い、主体性と自己肯定感を育む場となっており、業務改善の提案も活発に行われています。
社内で提供されるコーヒーは高い人気を誇り、従業員とのコミュニケーションのきっかけにもなっており、障害者のモチベーション向上にも寄与。今後は、来客用やイベントでの活用も視野に入れ、さらなる展開が期待されています。
■導入の背景と目的
・障害者雇用の拡大に伴い、業務の多様化と環境整備が課題に
・オフィスワーク中心から、作業系業務への展開を模索
・丸の内エリアでの共働・安心できる環境の整備
■TASKI COFFEE導入のポイント
・コーヒー提供を通じた「カフェマスターズ(カフェマス)」という新たな職域の創出
・作業ではなく、衛生管理や業務改善を含む“クリエイティブな業務”として位置づけ
・障害者自身が主体的に業務改善を提案・実行する文化の醸成
■成果と反響
・社内でのコーヒー提供が好評。午前中には提供終了になるなどの人気ぶり
・ユニフォーム着用によるカフェのような雰囲気づくり
・「美味しい」といった直接的な声掛けが、障害者のモチベーションに
■今後の展望
・来客用提供やイベントでのドリップパック配布など、成果物の活用を検討
・障害者の自己成長と達成感を重視した運用体制の継続
TASKI COFFEEとは?
TASKIラインナップである「TASKI COFFEE」は、障害者がオフィスで高品質なコーヒー製作やドリップパックなどのノベルティ制作を行うことで、コーヒーを通じて社員のエンゲージメントや生産性向上、イノベーション創出に寄与し、オフィスの“主役”となることを思い描いています。
・具体的な仕事内容について
農作物であるコーヒーは収穫されてから多くの工程を経て、コーヒー「生豆」になります。どれだけ良質なコーヒー生豆を仕入れたとしても、「欠点豆」と呼ばれる不良な生豆が混入しています。欠点豆はコーヒーの味に悪い影響を与えるため、取り除くことでコーヒーの品質を向上させることができます。コーヒー豆から欠点豆を取り除く作業を“ハンドピック”といい、豆を一粒ずつ目で見て、手で触れながら選別することでエグ味や渋みがなくなり、コーヒー豆本来の味を楽しむ事ができます。
TASKI COFFEEでは、障害者が“ハンドピック”を行うことで「高品質なオリジナルブレンドのコーヒー」が成果物として作られ、イベントや展示会、採用活動の記念品として自社の認知度向上や、社員の満足度向上など、様々なシーンでコミュニケーションの活性化に寄与しています。

https://start-line.jp/business/taski/
まとめ
三菱地所プロパティマネジメント様のTASKI COFFEE導入は、障害者雇用の新たなステージへの挑戦です。スタートラインは、今後も企業の多様な雇用ニーズに応えながら、誰もが自分らしく働ける社会の実現を目指してまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像