「大阪・関西万博」初日の来場者データをもとに行動傾向を調査

時間帯別の人流/来場者の性別・年齢・居住地を分析

レイ・フロンティア株式会社

レイ・フロンティア株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:田村建士、以下、レイ・フロンティア)は、2025年4月13日に開催された大阪・関西万博の初日における来場者の行動を、レイ・フロンティアのAI位置情報解析技術「SilentLog Analytics」を用いて分析した結果を公開したことをお知らせします。

本調査では、開場前から閉場後までの時間帯(6:00〜22:00)にわたり、滞在密度(ヒートマップ)、徒歩による移動、滞在場所の変化などを解析しました。あわせて、来場者の性別、年齢層、都道府県別の居住地についてもAIによる属性推定を行いました。

※本リリースは、レイ・フロンティアが運営する「技術・トレンド」サイト掲載記事をもとに作成しています。
掲載記事:https://www.rei-frontier.jp/trend/2889/

■ 調査概要 

調査日:2025年4月13日(大阪・関西万博 初日) 

対象エリア:夢洲およびその周辺 

分析手法:スマートフォン位置情報を活用したAI解析(SilentLog Analytics) 

分析時間帯:6:00〜22:00(2時間ごと) 

分析指標:ヒートマップ(滞在密度)、滞在場所の変化、徒歩移動、年齢・性別・都道府県の推定

※データは、レイ・フロンティアが提供するスマートフォンアプリ「SilentLog」から取得した匿名化済みの位置情報をもとにしています。
※本分析結果は、レイ・フロンティアが取得したデータに基づくものであり、実際の来場者分布とは異なる可能性があります。

■ 概要まとめ

居住地:大阪府が最多(51%)、次いで兵庫県(12%)と、関西圏が過半を占めました。 

性別比率:男性 73%、女性 11%(※その他・不明を除く) 

年齢層:50代が最多(46%)、次いで40代(29%)

 行動傾向: 

・朝6時台から来場者の動きが始まり、8時台には会場ゲート周辺への滞在が集中。 

・10時〜14時は滞在密度が高い傾向にありました。 

・14時以降は滞在エリアが分散し、16時以降は出口方向への移動が増加。 

・18時以降は会場外での行動が中心となり、20時以降の滞在は大幅に減少しました。

■ 時間帯別の人流と行動傾向

【6:00〜8:00】 

・東ゲート付近での滞在が確認されました。
・一部区間では徒歩による移動も発生しました。

ヒートマップ
滞在場所
徒歩移動

【8:00〜10:00】 

・万博会場のゲート付近に滞在者が集中しました。
・西ゲートに向かう徒歩移動も増加傾向にありました。

ヒートマップ
滞在場所
徒歩移動

【10:00〜12:00】 

・会場内の密度が最大に。
・パビリオン間の徒歩移動も活発でした。

ヒートマップ
滞在場所
徒歩移動

【12:00〜14:00】 

・エンパワーリングゾーンへの移動が増加。

・他の時間帯と比べて平均歩行距離が短くなっていました。

ヒートマップ
滞在場所
徒歩移動

【14:00〜16:00】 

・会場内の滞在が全体的に分散傾向となりました。

・大屋根リング部分では人流が見られませんでした。

ヒートマップ
滞在場所
徒歩移動

【16:00〜18:00】 

・会場西側のターミナル周辺で人流が増加。

・出口方向への移動も多く見られました。

ヒートマップ
滞在場所
徒歩移動

【18:00〜20:00】
・徒歩移動の多くが会場外方向に向かっていました。

ヒートマップ
滞在場所
徒歩移動

【20:00〜22:00】 

・全体的な滞在者数が大きく減少しました。

・東ゲートゾーンに向かう徒歩移動が中心となっていました。

ヒートマップ
滞在場所
徒歩移動

■ 1日を通したAI推定による傾向 

・会場オープン時間(9:00〜22:00)において、滞在密度が最も高かったのは10:00〜12:00および

12:00〜14:00でした。

・18:00以降は、出口方向への移動や会場外での滞在が主流となりました。

■ 来場者の属性傾向(性別・年齢・居住地) 

レイ・フロンティアのAI推定によると、万博初日の来場者属性は以下の通りです。

・居住地:大阪府(51%)、兵庫県(12%)

・性別:男性(73%)、女性(11%) ※その他・不明を除く

・年齢層:50代(46%)、40代(29%)

都道府県
性別
年齢

■ SilentLog Analyticsについて 

SilentLog Analyticsは、スマートフォンの各種センサーデータをAI解析し、ユーザーの行動を多角的に分析する技術です。

 <主な特徴>

1. 多様な推定項目の分析
機械学習を用いて、以下のような情報を推定します。

属性情報:年齢、性別、身長、年収、居住地、勤務地など 

行動種別:徒歩、自転車、バイク、自動車、バス、電車、フェリー、飛行機などの移動手段、移動距離、速度、経路 

行動範囲:頻繁に訪れる場所、滞在回数、自宅や勤務先の推定

2. オプション機能

周遊経路表示:特定ユーザーの移動経路や滞在順を可視化 

クラスタリング表示:複数人の移動経路を属性別に分類し、ランキング表示 

リピーター表示:訪問回数に基づくリピート率の可視化

3. 活用事例

都市計画:人流データに基づく施設配置や交通導線の最適化 

マーケティング:来店者の属性分析や行動パターンの把握によるターゲティング 

イベント運営:来場者の動線分析による混雑緩和策の立案 

モビリティサービス:移動手段の利用状況分析によるサービス改善

■お問い合わせ先

本プレスリリースに関するお問い合わせやメディアの取材依頼については、下記の連絡先までご連絡ください。

Email:info@rei-frontier.jp

レイ・フロンティア株式会社について

「現実と仮想をつなぐ世界一のサービスを創る」をミッションに、以下の事業を展開しています。

・ライフログアプリ『SilentLog』の開発・運営

・行動データから利用者の深層を読み解く『ペルソナ行動研究所』の運営

・AIを活用した位置情報の分析事業やスマートシティ・EBPMなどの実証実験の支援

代表取締役社長 CEO 田村 建士

すべての画像


会社概要

レイ・フロンティア株式会社

30フォロワー

RSS
URL
https://www.rei-frontier.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都台東区台東2-26-8 KSビル 3階
電話番号
-
代表者名
田村建士
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2008年05月