残席僅少のため、増枠決定!「日経クロストレンドFORUM 2025」(7月29日~31日)
アサヒビール、ハウス食品、三越伊勢丹、ダイキン…注目企業の約20講演が無料申し込み可能
株式会社日経BP(本社:東京都港区、社長CEO:井口哲也)のマーケティング&イノベーション専門メディア「日経クロストレンド」は、2025年7月29日(火)~31日(木)に大規模イベント「日経クロストレンドFORUM 2025」を開催いたします。

25年7月29日(火)・30日(水)はオンライン講演、31日(木)はリアル講演をお届けします。講演はすべて無料で、20以上もの多彩な講演を用意(一部講演は定員に達し申し込み受付終了)。デジタルイノベーションの最新トレンドと、ビジネスの最前線における課題解決のヒントを提供します。
会期スタートとなる7月29日まで1週間を切り、リアル講演の一部はすでに定員に達したため申し込み受付を終了しております。また、オンライン講演に関しても、当初想定していた募集枠の上限に早期に達する講演が続出。そのため、オンライン講演は本日から上限を大幅に拡張し、申し込みの受付を拡大いたします。
■多彩なテーマの講演が無料でお申し込み可能
申し込み受付中のオンライン講演で注目なのは、単なる流行ではなく、ビジネスやサービスへの実装が加速する生成AI(人工知能)の企業活用について、「なぜ三越伊勢丹はAI活用に力を入れるのか 小売り・ECの未来」と題した講演です。
生成AIを活用して制作した専属のファッションモデル「AIモデル」の導入を進めている三越伊勢丹。自社のECサイトへ活用することで新たな個客体験の提供を目指しています。
今後は、他社のECサイトや画像関連の問題解決を通じて、BtoB領域での収益拡大を推進する計画です。三越伊勢丹のAI活用の取り組みから、AIの可能性と小売り・ECの未来をひもときます。
もう1つは、「お仏壇のはせがわ」で知られるはせがわのアプリ活用の秘密に迫る「アプリで年間の売上貢献6億円超 お仏壇のはせがわのCX設計術」です。
同社は実は、スマホ向けアプリを活用したCX(顧客体験)設計の巧者。アプリはダウンロード件数が約23万、会員数は約21万人とニッチな業態にしては多いのが特徴で、年間で6億円超の売り上げに貢献しているといいます。LINEやメールではなくアプリにこだわった理由、機能のアイデアの発掘方法や運用を内製化した手はずまで、アプリ誕生の裏側を明かします。
さらに、3つ目は極めて多数の申し込みをいただいている超人気講演のご紹介です。
「マーケター×デザイナー『ブランディングの誤解』徹底議論」。ブランディングはマーケターとデザイナーそれぞれが専門性を発揮する分野。ここでは、マーケターとして豊富な経験を持つ西口一希氏とデザイナーとして長く第一線で活躍する水野学氏が、「ブランディングの誤解」を徹底的に議論します。ブランディングにおけるマーケターとデザイナーの理想的関係とは……。こちらは当初想定をしていた定員に早期に達し一時クローズしておりましたが、再オープンし、今回さらに大幅に増枠いたしました。
これらオンライン講演の他に、アシックス社長COOの富永満之氏が語る「目指すは世界No.1スポーツブランド アシックス、デジタル改革の全貌」、博報堂執行役員/博報堂ケトル取締役・クリエイティブディレクター・編集者の嶋浩一郎氏とライトパブリシティ社長の杉山恒太郎氏の対談「これからの『広告』の話をしよう」など、注目企業のキーパーソンが登壇するリアル講演も多数あります。
特にリアル講演は座席に限りがあり、多数の講演が定員に迫っています(一部講演は既に申し込み受付終了)。お申し込みはお早めにぜひ。
●無料登録はこちらから
https://events.nikkeibp.co.jp/xtf/2025/
●申し込み可能な注目の主催者講演
<オンライン講演(一部)>
■なぜ三越伊勢丹はAI活用に力を入れるのか 小売り・ECの未来
三越伊勢丹 営業本部 オンラインストアグループ デジタルベース運営部 マネージャー
岩田 怜史 氏
■アプリで年間の売上貢献6億円超 お仏壇のはせがわのCX設計術
はせがわ カスタマーコミュニケーション部 部長
増田 年秀 氏
■マーケター×デザイナー「ブランディングの誤解」徹底議論
Strategy Partners 代表取締役
西口 一希 氏
×
good design company 代表 / クリエイティブディレクター / クリエイティブコンサルタント
水野 学 氏
■テレビCMは変われるか
日本テレビ放送網 営業局営業戦略センター アドリーチマックス部 アドリーチマックスプロジェクト事業統括
武井 裕亮 氏
×
コピーライター/メディアコンサルタント
境 治 氏
■顧客体験を最大化するRevOps実現の舞台裏
ミスミ モデリング事業グループ ID企業体 企業体執行役員
柳沢 将人 氏
■サッカー「Jリーグ」 離反層も呼び込むマーケ戦略の全貌
日本プロサッカーリーグ 事業マーケティング本部 マーケティング部 部長
竹渕 祥平 氏
■アサヒとハウス、「生活者を理解する」リサーチチームの裏側
アサヒビール マーケティング本部 消費者インサイト室長
江尻 昌弘 氏
×
ハウス食品グループ本社 お客様生活研究部 部長
濵野 拓也 氏
■ラジオ発東京ドームライブの仕掛け人に聞く音声メディアの可能性
玄石 代表取締役
石井 玄 氏
<リアル講演(一部)>
※定員に達し、申し込みが終了している場合があります。
■目指すは世界No.1スポーツブランド アシックス、デジタル改革の全貌
アシックス 代表取締役社長COO
富永 満之 氏
■これからの「広告」の話をしよう
ライトパブリシティ 代表取締役社長
杉山 恒太郎 氏
×
博報堂 執行役員/博報堂ケトル 取締役 クリエイティブディレクター 編集者
嶋 浩一郎 氏
■日清食品社長が語る マーケで成功する資質と仕組み(そんなのあるわけねーじゃん)
日清食品ホールディングス代表取締役副社長・COO 兼 日清食品社長
安藤 徳隆 氏
×
グロースX COO
山口 義宏 氏
●無料登録はこちらから
https://events.nikkeibp.co.jp/xtf/2025/
今回のテーマは、「限界突破~マーケティングの力ですべての企業・ビジネスパーソンにブレークスルーを~」です。
「ChatGPT」をはじめとする生成AIの急激な浸透、リアル回帰、デジタル広告の環境変化、Z世代・α世代といった新消費者の台頭など、企業活動を取り巻く状況が激変している中、本質的な「顧客起点」のマーケティングの重要性が一層増しています。
顧客起点の活動はマーケターだけではなく、経営層を含め、研究開発、営業・販売、カスタマーサポート、広報・IRなど、企業のあらゆる領域の人材が自分ごと化し、実践していくべきものです。
企業も個人もそれぞれのブレークスルーを果たすための気付きと具体的な学びを得られる3日間。デジタルイノベーションの最新トレンドと、ビジネスの最前線における課題解決のヒントを提供します。
【開催概要はこちら】
・名称
日経クロストレンドFORUM 2025
・会期
【オンライン開催】2025年7月29日(火)~7月30日(水)
【リアル開催】2025年7月31日(木)
※全講演無料(事前登録制)
・会場
7月31日のみ
「浜松町コンベンションホール」
https://www.hmc.conventionhall.jp/access/
JR・東京モノレール浜松町駅北口2分
都営地下鉄 大江戸線・浅草線大門駅B5出口直結
【日経クロストレンドについて】
「日経クロストレンド」(https://xtrend.nikkei.com/)は、マーケティング戦略や商品開発、新事業創造などの情報を提供するデジタルメディアです。デジタル・テクノロジーの進化などで様変わりする企業の新商品開発、マーケティング戦略、事業戦略の最前線をデータと実例を基に詳報。「売れる商品」「サービス開発」の勘所を解き明かします。対象は企業の経営企画、新事業開発、商品企画・開発、システム、マーケティング、営業、顧客窓口など幅広いビジネスパーソンで、Web・スマホサイト、スマホアプリを中心にお届けしています。
◆本リリースのお問い合わせ先
このリリースに関するお問い合わせは、日経クロストレンド(電話 03-6811-8916 / 問い合わせフォーム https://support.nikkeibp.co.jp/app/ask_0301/p/218/)に、取材のお申し込みは、日経BPのコーポレートサイトお問い合わせページ(https://www.nikkeibp.co.jp/faq/)からお願いいたします。
すべての画像