かぜ薬のルルが「つかわれないための広告」!?身近な”かぜ予防”を広げる銀座線ジャックを11月17日(月)より開始

かぜに関する実態調査により、一年を通じて最も前月差でかぜが増えるのは11月から12月と判明

第一三共ヘルスケア株式会社

 総合かぜ薬「ルル」を販売する第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区)は、2025年11月17日(月)から11月30日(日)までの予定で、東京メトロ銀座線レトロライナー(銀座線1000系特別仕様車貸切電車)をジャックした交通広告企画「ルルが広告したいもの」を展開いたします。

 また、今回の広告掲出にあたって、全国の20~60代の男女計500名を対象に「かぜに関する実態調査」を実施いたしました。その結果、一年間を通じて最も前月差でかぜが増えるのは、11月から12月ということが判明したことを受け、かぜ予防への意識喚起を呼びかける交通広告を展開することとなりました。

ルル 銀座線 トレインジャック 「ルルが広告したいもの」 について

 本広告では、ルルがつかわれない健やかな冬になることも嬉しいという想いのもと、“かぜをひかないためにできること”を表現いたしました。

 今回、ハピコワクリニック五反田 統括院長の岸本久美子先生の監修のなか、日常の中でかぜを予防するために意識すべきポイントを、銀座線の車内空間を通じてお伝えします。 

特設サイト :https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_lulu/lulu-a/special2025 

<メッセージ>

ルルが、広告したいもの。

今年もやってきたかぜの季節。

もし体調を崩してしまった時、

皆さんのそばで寄り添わせてください。

でも、できることなら———

出番のない冬がいちばんうれしいです。

この銀座線には、

身近な“からだを守る味方たち”をならべました。

あなたと、大切な人の冬が、

やさしく続いていきますように。

「ルル 銀座線 トレインジャック広告」詳細

<東京メトロ 銀座線レトロライナー トレインジャック 運行概要>

・掲出期間:11月17日(月)~11月30日(日)

・掲出場所:東京メトロ銀座線 2編成 (全40編成中)

※駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。

※運行期間は予定であり、予告なく変更・中止となる場合がございます。

※運行期間中であっても運休となる場合がございます。

※最終日は撤去作業を行うため、運行を行わない場合がございます。

※広告をご覧になる場合は周囲の安全への配慮をお願いいたします。

<掲載ワード一例>

その他に今回掲出されている広告は以下の特設サイトにて、ご紹介しております。ぜひご覧ください。

特設サイト :https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_lulu/lulu-a/special2025 

【解説】ハピコワクリニック五反田 統括院長 岸本久美子先生

 ドラッグストアでかぜ薬を真剣に選ぶ方をよくお見かけします。きっとそれぞれに背負っている物があり、必死に人生を駆け抜ける中の、かぜ。自分がひいても、家族がひいても大変ですよね。私自身「かぜをひいたら詰むから」と気合を入れて、ある種の緊張感を持って日々働いています。

 「かぜをひいたらかぜ薬を飲んで休みましょう」と言うことは簡単です。しかし実際には体がつらいだけでなく、忙しくて休めない、家族のケアが十分にできない、予定変更で迷惑をかける、周りにうつしたらどうしよう…など多くのお困りごとが発生します。

 医療の基本は、その方が心身とも健やかに過ごせるようにサポートをすること。まず、かぜ予防を意識した生活習慣を自分なりに取り入れてみることは大事です。そのうえで、常備薬のかぜ薬のように、がんばっている私たちを見守ってくれ、いざというときに備えてかぜ薬を常備しておくと、寒く多忙な時期の心にも寄り添う存在になるのではないでしょうか。 かぜシーズンを皆様どうか健やかに過ごせますように。

医療法人社団ハピコワ会理事長 岸本久美子先生 

ハピコワクリニック五反田(品川区東五反田)、田町三田駅前内科・呼吸器系・アレルギー科(港区芝)統括院長

総合内科専門医、呼吸器専門医、アレルギー専門医、経営学修士

専門医として、かぜや気管支炎、肺炎をはじめとした、多くの咳、痰などでお困りの方の診療に従事している。

TOPIC かぜに関する実態調査結果

  • 最もかぜをひきやすい月として、約3割(28.8%)が「2月」と回答。

  • 前月差では11月(6.2%)から12月(21.8%)が最もかぜをひく人が増えやすい期間ということが判明。

  • 約6割(58.6%)がかぜをひいた際に仕事や学校を「休まない」と回答。

 一年のうち最もかぜをひきやすい月について尋ねたところ、約3割(28.8%)が回答した「2月」が最も多い結果となり続いて約2割(21.8%)と多かったのが「12月」との回答でした。

 一方、前月差に注目すると、11月(6.2%)から12月(21.8%)が一年で最もかぜをひく人が増えやすい期間だと判明。近年の暖冬化で日本の「二季化」が進んでいると言われているなか、季節の境目が突然切り替わるこの時期に、かぜをひきやすい傾向が高まっているのかもしれません[グラフ1] 。

 また、かぜをひいた際に仕事や学校を休むかどうかについて尋ねたところ、約6割(58.6%)が「休まない」と回答しました。体調不良時は休養が原則とはいえ、なかなかそうはいかない現代人の状況を感じさせます[グラフ2] 。

―調査概要―

■調査名称:第一三共ヘルスケア「かぜに関する実態調査」 

■実施時期:2025年9月26日(金)~10月3日(金)

■調査対象:全国20~60代の男女500人(性年代別均等割付)

■調査方法:インターネット調査

■調査委託先:ネットエイジア株式会社

※図の構成比(%)は小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計が必ずしも100%にならない場合があります。

『ルル』からのメッセージ

 かぜ薬『ルル』が誕生してから70年以上。様々なかぜの諸症状*に効く“家庭の常備薬”として、多くのお客様に長く愛されてきました。

 家庭の常備薬として親しまれてきた「ルル」は、これからも変わらず家族のそばで見守り続け、QOL(生活の質)向上に貢献してまいります。

*かぜの諸症状(のどの痛み、発熱、鼻水、鼻づまり、せき、たん、悪寒、頭痛、くしゃみ、関節の痛み、筋肉の痛み)の緩和

『ルル』ブランドサイト:

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_lulu/

この医薬品は「使用上の注意」をよく読んでお使い下さい。

アレルギー体質の方は、必ず薬剤師、登録販売者にご相談下さい。

「家族をつなぐ くすり箱プロジェクト」について

 今までも、そしてこれから先もずっと、「くすり箱」が家族をそばで見守り笑顔を未来へつなぐ存在であってほしい。そんな想いを込めたルルの取り組みが「くすり箱プロジェクト」です。伝統や文化をつむぐ職人の手によってつくられたくすり箱の物語。家族でつくるくすり箱ワークショップ。小学校での授業教材の提供など、くすり箱プロジェクトでは、「くすり箱」をテーマにした、複数のプロジェクトを展開しています。

 プロジェクトに関する新規ニュースは、公式サイトTOPページにて随時ご案内していきます。

「家族をつなぐ くすり箱プロジェクト」公式サイト:

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_lulu/lulu-a/kusuribako-pj/

第一三共ヘルスケアについて

 第一三共ヘルスケアは、第一三共グループ*の企業理念にある「多様な医療ニーズに応える医薬品を提供する」という考えのもと、生活者自ら選択し、購入できるOTC医薬品の事業を展開しています。

 現在、OTC医薬品にとどまらず、機能性スキンケア・オーラルケア・食品へと事業領域を拡張し、コーポレートスローガン「Fit for You 健やかなライフスタイルをつくるパートナーへ」を掲げ、その実現に向けて取り組んでいます。

 こうした事業を通じて、自分自身で健康を守り対処する「セルフケア」を推進し、誰もがより健康で美しくあり続けることのできる社会の実現に貢献します。

* 第一三共グループは、イノベーティブ医薬品(新薬)・ワクチン・OTC医薬品の事業を展開しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

第一三共ヘルスケア株式会社

53フォロワー

RSS
URL
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区日本橋三丁目14番10号
電話番号
03-5255-6222
代表者名
内田高広
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2005年12月