品川区の企業9社が実践型生成AIワークショップに参加し、わずか2時間で具体的な活用方法を取得。

天王洲セントラルタワーにて企業9社が集結。「聞くだけ」ではなく「手を動かす」実践型プログラムで、参加者全員が生成AIに触れ活用の一歩を踏み出す。

株式会社Dooox

『緊急ではないけれど、重要な課題』について、企業経営者に伴走する"特命社長室®︎"を展開する株式会社Dooox(本社:東京都品川区、代表:久保寺亮介/以下「当社」)は、2025年10月17日(金)に中川特殊鋼株式会社(東京都中央区、代表:中川陽一郎)の主催のもと、天王洲セントラルタワーのテナント企業9社を対象とした「生成AI活用ワークショップ」を開催いたしました。

▶︎当社浅香による解説

■ なぜ、企業においてAI活用が急務なのか

生成AIの急速な普及により、業務効率化や競争力強化の可能性が広がる一方で、「何から始めればいいか分からない」「ツールは知っているが使いこなせていない」という声が多くの企業から聞かれます。

特に中小企業においては、AI導入の必要性は感じつつも、実践的な活用ノウハウを学ぶ機会が限られているのが現状です。

このような課題を背景に生成AIを「知る」だけでなく「使いこなし、業務を改善する」プロセスを体感できる実践型ワークショップの開催を決定しました。当社、浅香が講師として登壇し、短時間で実務に直結するAI活用スキルを習得いただく機会を提供いたしました。


■ ワークショップ概要

ワークショップ名

生成AI活用ワークショップ

開催日時

2025年10月17日(金)15:00〜17:00

開催場所

東京都品川区東品川2-2-24 天王洲セントラルタワー

講師

株式会社Dooox 営業統括室室長 浅香 豪

参加企業

天王洲セントラルタワー テナント企業9社(19名)

▶︎中川特殊鋼株式会社 一宮様よりご挨拶

■ ワークショップハイライト:「座学」と「実践」の融合で、即活用できるAIスキルを習得

本ワークショップは、生成AIの基礎から実務での具体的な活用法まで、わずか2時間で体系的に学び、参加者自身の業務課題を解決する道筋を描くことを目的に開催いたしました。プログラムは、知識を習得する「座学」と、技術を体験する「実践」の二部構成で実施し、参加者全員が手を動かしながら学ぶ形式としました。

【前半:座学パート】AI技術の本質と最新トレンドを理解する

前半の座学では、生成AIの基礎知識、技術の進化の歴史、そして2025年現在の最新トレンドを解説。単なるツールの紹介に留まらず、「なぜAIが業務効率化に有効なのか」「どのような業務でAIが力を発揮するのか」といった本質的な理解を深めました。ツール毎の活用事例も紹介し、参加者の皆様には、AI技術の急速な進化とビジネスへの多大なインパクトを再認識していただきました。

【後半:実践パート】自社の課題を題材に、AIとの対話で解決策を導き出す

後半の実践パートでは、参加者それぞれが日々直面している実際の業務課題を題材に、AIとの対話を通じて課題の洗い出しと解決策の立案を実施。生成AIツールを実際に操作しながら、業務改善の一部を体験いただきました。

また、操作体験に留まらず、「AIに質問させる」という新しい視点や、参加者同士の対話を通じた気付きを重視することで、短時間ながらも参加企業のほぼ全員が、各々の課題に即した具体的な活用方法を習得することに繋がりました。

▶︎当日のワークショップの様子

■ 参加者の声

ワークショップ終了後、参加者の皆様から多数の高評価をいただきました。特に「具体的な実践」と「新たな視点」を評価する声が多く寄せられました。

ChatGPTのヘビーユーザーだが、他のツールの使用の可能性を感じた。様々なAIツールの使い分けが重要だと理解できた。

AIの使い方をはじめて教えていただいたので驚きととても便利だと思いました。大変勉強になりました。

NotebookLMは会社で導入しているが、今日聞いた内容の活用方法があるとは知らなかった。貴重な時間をありがとうございました。

AIに質問させること自体が重要だと気づいた。どの業務においてもAIを使って、より有用な回答を得られることにつながりそう。

短時間の中でレベルアップできました。今すぐにでも活用できる満足度の高いワークショップでした。

まだ初心者ですが、今後、課題の改善や資料作成に役立てたいと思います。これからの可能性を秘めているので、積極的に活用していきたい。

研修資料の作成に役立てそう。実際の業務で使用する際のイメージがよくできました。

提案資料の作成、メールの返信文作成など、非常にたくさんの場面でAIを使って業務をしたいです。

具体的な事例紹介と実践的なワークを体験したことで、これまで限定的だったAI活用が、本格的な業務に役立つイメージへと変わりました。非常にわかりやすかったです。


■ 今後の展望

当社は、今後も最新の生成AI動向を即座にプログラムへ反映させ、ワークショップ内容を常にアップデートし続けます。より多くの企業様にとってAIが「身近な武器」となるよう、価値ある情報と実践的な学びの機会を提供し続けてまいります。

また、本ワークショップのような実践型研修は、企業・団体様向けにカスタマイズしての提供も可能です。貴社の課題や業種に合わせた内容で、社内向けワークショップの開催をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。

天王洲セントラルタワー

オーナー: 中川特殊鋼株式会社
所在地: 東京都品川区東品川2-2-24
竣工: 1994年

HP:https://www.e-tennoz.com/areaguidance/bldg_cen.html

天王洲セントラルタワーは、地上27階、地下2階建て、国内外の有力企業20数社にご利用いただいているオフィスビルです。特徴として天王洲セントラルタワー1Fに設けられた、天井高5.5mのアートホールがあります。天王洲アイルの憩いの空間として親しまれています。ホールの企画運営についても、自社で行っており、アートの展示やコンサートの開催など無償で実施し、オフィスに勤務する人々や来訪者に対して身近にアートに触れる場として、親しまれています。

中川特殊鋼株式会社

代表者名: 中川 陽一郎
本社: 東京都中央区明石町8番1号 聖路加タワー31階
設立: 1924年1月2日
HP: https://www.nssi.co.jp/index.html

大正13年創業の、ものづくりをグローバルに支えている独立系鉄鋼商社です。鉄鋼事業を中核に、アドバンスト・プロダクト事業、不動産・都市開発事業、倉庫ロジスティック事業を展開しています。世界7ヵ国に現地法人を有し、4ヵ所の海外自社工場が稼働しています。世界中のものづくりの現場で、中川特殊鋼は、"感動領域のNo.1サービス"の提供を目指しています。

株式会社Dooox

代表者名:代表取締役 久保寺 亮介

本社:東京都品川区西五反田8丁目4番13号 五反田JPビルディング 2F co-lab 五反田 with JPRE

設立:2021年6月

HP:https://dooox.co.jp

株式会社Doooxは、「緊急ではないけれど、重要な課題」について、企業経営者に伴走する“特命社長室®︎“を展開しています。「経営者の特命業務」を解決するプロ集団として、企業の課題解決、新たなビジネスの創出、既存事業の推進を支援しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Dooox

9フォロワー

RSS
URL
https://dooox.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都品川区西五反田8丁目4番13号 五反田JPビルディング 2F co-lab 五反田 with JPRE
電話番号
-
代表者名
久保寺亮介
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2021年06月