ワオ高校 哲学カフェ【2025年春の10大テーマ発表】「生きることの意味と価値」 ワオ高生と共に思考しませんか?

4月~7月の金曜日夕方 ワオ高校バーチャルキャンパスで開催

ワオ高等学校

 教養探究で哲学・科学・経済を学べる学校法人ワオ未来学園ワオ高等学校(本校所在地岡山県岡山市 校長平田強)(以下ワオ高校)は全国の仲間とつながり、対話を通じて自分の好きを伸ばす通信制高校です。

 ワオ高校は学校独自の必修科目・教養探究で、生徒全員が「哲学」を学んでおり、とことん「考える」ことを大切にした授業を展開しています。哲学をもとにした対話を実践する機会のひとつとして、教師と生徒の壁を取り払って自由に議論する場「哲学カフェ」を実施しています。2025年春の哲学カフェのテーマは「生きることの意味と価値」。4月から7月の10大テーマをリストアップしましたので、お知らせいたします。

 ドイツの哲学者マルティン・ハイデガー(1889-1976)は、その著作『存在と時間』などを通して❛現存在(ダーザイン)❜なる造語を示しました。平たく言えば「懸命に生きようとする人」のことです。自分が何者かなどと問うこともなく、ただ怠惰に生きる人との対比によって「本来性」を求める生き方を指しています。

 哲学を求めて「哲学する」ことを望んだり挑んだりする人は、この本来性を求めている人だといえます。つまり「ダーザイン」なのです。懸命に生きることで気づきを得て、次のステージへ向かうことができる。今回の「哲学カフェ」はそれを確認できる象徴的な場となるはずです。

 シーズン・テーマの「生きることの意味と価値」に沿って、時空を超えて多様な哲学者に触れながら、哲学の本領にアクセスしていきます。全く異なる表現なのに、なぜ視点の収束が起こってしまうのか、その不思議な現象をこの機会に体験してみてはいかがでしょうか。

◆ワオ高校 哲学カフェ 2025年4-7月 「生きることの意味と価値」開催スケジュール

① 4/  4(金) 存在:「あらためて気づくこと」~バークリーの迷い

② 4/11(金) 知性:「まやかしを見抜くこと」~ショウペンハウエルの気づき

③ 4/18(金) 自由:「しばられることの本質」~ノージックの問いかけ

④ 5/  9(金)    理性:「人間のみが知りうること」~デカルトの疑い

⑤ 5/16(金) 経験:「人間のみが変えうること」~F.ベーコンの提案

⑥ 5/23(金) 他者:「人間のみが扱いうること」~J.デリダの洞察

⑦ 6/  6(金)    意味:「苦しむ前にすべきこと」~メルロ=ポンティの指摘

⑧ 6/20(金) 本性:「まず自分が決めること」~D.ヒュームの考察

⑨ 7/  4(金) 営為:「公平な観察者なるもの」~アダム・スミスの視点

⑩ 7/18(金) 舞台:「人生を変えるのは自分」~モンテーニュのつぶやき

★たくさん考えて話そう!「ワオ!」な新しい気づきに出会える 哲学カフェ

金曜日18時~19時 計10回 オンライン開催! 耳だけ参加」でもOKです。お気軽にご参加ください。

https://www.wao.ed.jp/philosophy_cafe/

◆ワオ高校の哲学カフェとは?

 ワオ高校では、教師と生徒の壁を取り払って自由な議論の場「哲学カフェ」を実施しています。ニュースなどからテーマを選択し、哲学者の考えや行動からヒントを得て、物事の本質を紐解くユニークな取り組みです。この気軽に議論をする「哲学カフェ」を一般の中高生の方や保護者の方にも体験いただきたいと思い、オープンしました。毎週金曜日18時からワオ高校のバーチャルキャンパスで開催しています。「耳だけ参加」でもOKです。是非、お気軽にご参加ください。

◆哲学カフェの醍醐味

もっと気軽に哲学を議論したいと、フランスの哲学者マルク・ソーテが『考え方の打ち合いの場』として始めました。カフェというフランクな場所で、頭をフル回転させ、何かを吐き出すように考えを仲間と述べ合います。もちろん、ただ、聴いているだけでもいいんです。そうすることで、『そうだったのか!』と新たな気づきが得られ、自分の考え・意見により磨きをかけていきます。この新しい気づきの「ワオ!」で活力がみなぎり、忘れかけていた清々しさを感じられる。ここに哲学カフェの醍醐味があります。

★ワオ⾼校が誇る哲学のプロ教師が「哲学カフェ」を、優しく丁寧にリードしています。2025年春の「哲学カフェ」をスタートするにあたり、メッセージをお届けします。

福盛直樹(ふくもりなおき)

ワオ高等学校 教諭 教養探究アドバイザー

 「わきまえ」を探った前回シリーズを終え、新シリーズでは「生きることの意味と価値」と銘打っ

て、私たち全ての命題に挑んでみることにしました。今季もまた、どうぞよろしくお願いいたしま

す。

 ドイツの哲学者ハイデガー(1889-1976)は、「懸命に生きようとする人」のことを「ダーザイ

ン(現存在)」という造語によって表現しました。人間の「本来性」を探った末に、非本来的な生き方をする怠惰な人間を「ダスマン(ただの人)」としたことにその特徴があります。全ての人がもつ可能性を前提に、いかに生き方を変えていくかにフォーカスされた視点だといえましょう。

 そこで今季の「哲学カフェ」では、人間の奥深さに対する哲学者の多様な視点に触れながら、当たり前ともいえることから、哲学なくしては絶対に気づくことのできない次元まで、応変に語り合ってみることにしたということです。私たちが生まれてきたことに偶然はありません。出会いもまた同じです。全てのことに意味があるのです。その意味に気づかず、いや気づこうとしないために迷いや戸惑いがあるに過ぎないということです。そこであらためて考えたいのです。私たちがこうして生まれてきたことの意味と価値を!そしてここに集いあうことができた不思議な縁というものを!

 引き続き、参加者の皆さんの何気ない一言や想定外の発言や質問から、さらに深く価値的な触発の場が現出されることを心より楽しみにしております。

ワオ高校のMission

豊かな教養と正しい心をもって自らの幸福を求め、社会に貢献する人を育てる。

ワオ高校のVision

哲学で自分の解を導き出し、未来を切り拓くことを、世の中の当たり前にする。

ワオ高校のValue

  • 約50年「学びの感動」を追求したワオ・コーポレーションの理念

  • 対話を重ね、哲学を学び、主体的に考える力を養う

  • 進学、留学、起業など、 個々の未来を実現するサポート体制

  • 全国の個性豊かな仲間とつながるバーチャルキャンパス

  • オンラインでひろがるリアルで深まる、効果的な学習スタイル

ワオ高校では、なぜ「哲学」を学ぶのか

多様性や変化に富んだこの時代では、絶対の正解が与えられることはありません。だからこそ、豊かな教養と柔軟な発想をもって、これからの社会を作り上げていく力が必要になります。「哲学」は、人間の営みについて「普遍妥当」な定義を求めて、「考える」ということを磨き続ける言語ゲームです。今生きている社会を、哲学的な見方で見つめなおすことで、今見えている世界が全く違ったものに見え、身近な社会問題も新たな視点で捉えなおすことができるようになります。高校生のうちに、そんな「目を開く」体験をしてほしいという思いで、対話を繰り返し、とことん「考える」授業を展開しています。

ワオ高校ならオンラインとリアルで学びが深まる

通信制高校であるワオ高校では、オンラインとリアルの良さを生かした学びができます。全国どこからでもオンラインでつながるバーチャルキャンパスで、日々のホームルームや朝活などの共同学習、学内イベントなどを日々開催し、遠隔地の生徒や教職員が対話を深めています。岡山・東京・大阪のキャンパスには「通学コース」があり、専属コーチが一人ひとりサポートしながら学習リズムを整え、プログラミングや英会話も実践します。さらに、 47都道府県・500校舎以上の「個別指導Axis(アクシス)」に通うことでで学習サポートが受けられる「個別指導コース」では、大学入試対策から学び直しまで個別最適化で全力サポートします。

ワオ高校 バーチャルキャンパス
ワオ高校 岡山本校
ワオ高校 東京飯田橋キャンパス
ワオ高校 大阪梅田キャンパス
47都道府県・500校舎以上個別指導Axis

【本件及びワオ高等学校に関するお問合せ】

学校法人ワオ未来学園ワオ高等学校

0120-806-705

公式ホームページ https://www.wao.ed.jp 

X
https://x.com/waohighschool
youtube
https://www.youtube.com/c/waohighschool
facebook
https://www.facebook.com/waohighschool/
instagram
https://www.instagram.com/wao_highschool/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

学校法人ワオ未来学園

7フォロワー

RSS
URL
https://www.wao.ed.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
岡山県岡山市北区磨屋町7-2
電話番号
-
代表者名
西澤昭男
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年12月