【開催レポート】株式会社Dooox、東京商工会議所主催「生成AI活用ワークショップ」に講師として登壇。都内中小企業のDX推進を支援し、業務自動化の実践スキルを提供
プログラミング知識不要。「AI×GAS」で業務課題の発見から解決策の立案・自動化までを高速化する実践型カリキュラムを実施
『緊急ではないけれど、重要な課題』について、企業経営者に伴走する“特命社長室®︎“を展開する株式会社Dooox(本社:東京都品川区、代表:久保寺亮介/以下「当社」)は、東京商工会議所(東京都千代田区)にて企業・個人様を対象とした生成AI活用ワークショップ「生成AIで『業務課題の発見』から『解決策の立案』までを高速化!DXの第一歩を踏み出す実践型ワークショップ」を開催いたしました。

■ 開催の背景
昨今、中小企業において労働人口の減少や業務効率化の必要性から、DX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が高まっています。特に「ChatGPT」等の生成AIは生産性を向上させるツールとして注目されていますが、「具体的な活用イメージが湧かない」「専門スキルがなく導入のハードルが高い」といった課題を抱える企業も少なくありません。
こうした背景を受け、東京商工会議所様と、生成AIの教育・導入支援に実績を持つ当社が連携し、基礎知識の習得だけでなく「明日から使える業務自動化ツール」を実際に作成する実践型ワークショップを開催いたしました。
■ 当日の様子
「AIに聞くより、自分でやったほうが早い」の壁を超える
講義パートでは、多くのビジネスパーソンが直面する「AIの凄さはわかるが、実務での使い所が難しい」という課題の本質に切り込みました。
なぜ、AIを導入しても業務が楽にならないのか。日常業務のプロセスそのものを分解・図解することで、多くの人が陥っている「AI活用の落とし穴」を指摘。これまでの「AIと対話する」という常識を覆す、業務自動化のための「新しいAIとの付き合い方」を提示しました。
「AI×GAS」で、プログラミング未経験者が自動化ツール開発に挑戦
解決策として実践したのは、Googleの提供するツール「GAS」と生成AIを掛け合わせた自動化手法です。
「専門知識がないと無理」と思われがちなプログラミングですが、今回は「人間がやりたいことを言語化し、AIがコードを書く」という役割分担を徹底。参加者は「メール送信の自動化」や「データ集計の効率化」など、明日から使える業務アプリをAIと対話しながら作成いただきました。

■ 参加者の声(アンケートより一部抜粋)
終了後のアンケートでは、実践的なワークショップの内容に対し、多くの前向きな感想をいただきました。
-
「GASの存在は知っていたけれど、プログラミング知識がない自分には無理だと諦めていました。今回、知識がなくてもAIと一緒に作ることができると知り、とても嬉しかったです」(参加者)
-
「AI活用系のセミナーにはいくつか参加しましたが、これだけワークショップに時間を割いた実践的なセミナーは初めてで大変参考になりました」(参加者)
-
「プログラムの作成という項目が、弊社の業務にも活かせる可能性を感じました」(参加者)
■ 今後の展望
株式会社Doooxでは、今回の東京商工会議所様との連携をはじめ、全国の商工会議所・地方自治体・金融機関とのパートナーシップをさらに強化してまいります。 「AIを使いこなす人材」を育成し、日本全国の中小企業の生産性向上とDX推進に貢献してまいります。
■ 東京商工会議所について
代表者名:会頭 小林 健
所在地:東京都千代田区丸の内3-2-2
設立:1878年3月
HP:https://www.tokyo-cci.or.jp/
東京商工会議所は、東京23区内の商工業の発展を目的とする特別認可法人で、会員企業の経営サポートや地域経済の活性化に取り組み、様々な事業やサービスを提供しています。
■ 株式会社Doooxについて

株式会社Dooox
代表者名:代表取締役 久保寺 亮介
本社:東京都品川区西五反田8丁目4番13号 五反田JPビルディング 2F co-lab 五反田 with JPRE
設立:2021年6月
HP:https://dooox.co.jp/
事業内容:「明日も"自分のドラマ"に熱狂できるセカイを創る〜行動を常識に。挑戦を身近に。〜」を"目指すセカイ"として掲げ、世の中の新たな挑戦を多方面で支援。企業の新たな挑戦や"緊急ではないが重要な領域"を支援する「特命社長室®」、日本全国の地域の方々が主役となり、自走可能な地域活性化事業を0から創出する「街盛PJ」を軸として、新たなDoが加速するサービスを複数展開。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
