9割以上のサステナ担当者が「他部署への依頼で苦労」プライム上場企業に聞く、現場のリアルとは

社内理解不足を感じる担当者の6割以上が「必要性を理解してもらえない」と回答

株式会社エスプール

株式会社エスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区、取締役社長:八林 公平、以下「当社」)は、プライム上場企業のサステナビリティ推進・ESG関連業務に携わる責任者および担当者111名を対象に、「サステナビリティ・ESG推進業務に関する実態調査」を実施しました。

近年、企業へのサステナビリティ対応要請が高まる一方で、担当者の業務負担や社内連携の課題が浮き彫りになっています。本調査では、9割以上の担当者が「社内理解不足」や「他部署との連携の難しさ」に直面していることが明らかになりました。

調査概要

調査対象:プライム上場企業のサステナビリティ推進・ESG関連業務の責任者または担当者111名

調査方法:IDEATECHが提供するリサーチマーケティング「リサピー®︎」の企画による

     インターネット調査

調査期間:2025年9月11日〜9月13日

 ※合計を100%とするため、一部の数値を端数処理しています。 そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります。

97.3%がサステナビリティ業務の理解度不足を実感

「サステナビリティ推進業務に対する社内からの理解や認知度が不十分だと思いますか」という質問に対し、

・「非常にそう思う」…39.6%

・「ややそう思う」…57.7%

と回答し、合計97.3%の担当者が社内理解不足を実感していることが分かりました。

その理由として最も多かったのは、

「データ提供を依頼した際、その必要性を理解してもらえない(67.6%)」でした。

「他部署への重要性や必要性の説明」に59.3%が苦労していると回答

続いて、「他部署にデータ提供や協力を依頼する際に苦労や困難を感じるか」との質問では、

・「非常に感じる」…45.0%

・「やや感じる」…52.3%

と、97.3%が苦労や困難を感じている結果となりました。

苦労の内容としては、

・「サステナビリティデータの必要性の説明に時間がかかる(59.3%)」

・「他部署の業務負荷増に申し訳なさを感じる(56.5%)」

が、上位に挙がっています。

本調査ではこのほかにも、「サステナビリティ業務を進める上で孤立感を感じるか」「社内理解者を増やすための取り組み」などについても伺いました。

調査結果全文は以下よりダウンロードいただけます。

他社のサステナビリティ推進体制や課題、社内浸透に向けた取り組みなどにご関心のある方は、ぜひご覧ください。

 ■エスプールブルードットグリーンについて

当社は、カーボンニュートラルを目指す企業のパートナーとして、サステナビリティ経営への取り組みをトータルでサポートしています。これまでの累計支援企業数は650社以上に上り、主な支援内容は以下のとおりです。

・温室効果ガス排出量の算定支援

・サステナビリティ関連情報の開示支援

・CDP質問書への回答支援(2025年は過去最多の204社・304件を支援)

・カーボン・クレジットの創出・活用支援

・サステナビリティ研修動画の提供

今後も豊富な実績を活かし、企業の状況に応じた支援を提供してまいります。

サステナビリティ経営推進にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先

株式会社エスプールブルードットグリーン カスタマーサクセス部 金子 千紘

Tel:03-6853-9418

Mail:carbonoffset@bluedotgreen.co.jp   

HP:https://www.bluedotgreen.co.jp/

会社概要

商 号:株式会社エスプールブルードットグリーン

所 在:東京都千代田区外神田3-12-8 住友不動産秋葉原ビル11階

代表者名:取締役社長 八林 公平

事業内容:サステナビリティ経営コンサルティング

設 立:2011 年 11 月

すべての画像


会社概要

株式会社エスプール

14フォロワー

RSS
URL
https://www.spool.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル6階
電話番号
03-6859-5599
代表者名
浦上壮平
上場
東証プライム
資本金
3億7220万円
設立
1999年12月