茅乃舎、日本の食文化を国内外へ発信する旗艦店を銀座に開業 「東京銀座 茅乃舎」11月21日(金) グランドオープン
建築家・隈研吾氏が店舗設計を監修
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉哲司)は、株式会社久原本家が展開するブランド「茅乃舎」より、新たな旗艦店をオープンいたします。日本を代表する建築家・隈研吾氏がデザイン監修したこの店舗は、日本の「だし」文化の魅力を国内外に向けて発信するフラッグシップストアとして、全国の茅乃舎でもここでしか取り扱いのない厳選しただし素材、上質な贈答品を届けてまいります。

東京銀座 茅乃舎について
茅乃舎は、主力商品である「茅乃舎だし」をはじめ、素材を大切にしながら、日本の食文化を現代の食卓へとつなぐ商品をつくり続けてまいりました。この度オープンする旗艦店「東京銀座 茅乃舎」では、選び抜かれた素材から生まれる「だし」の奥深い世界をより丁寧にご案内し、その魅力を心ゆくまでご体験いただけます。また、大切な方への想いに寄り添う、銀座店ならではの上質な贈答品もご用意しております。
日本の「だし」と食文化の素晴らしさを、世界中から人々が集うこの地から国内外の皆様へとお届けしてまいります。

1階:全国各地の乾物を集めた専用コーナーを設置
茅乃舎の原点である「素材」へのこだわりを体現する1階は、主力のだし商品に加え、本店舗の核となる「乾物」を20種類以上、単品でご用意いたします。茅乃舎が全国各地から選び抜いた鰹節や昆布、炭火焼きあごやあご煮干しなど、日本の食文化を体験できる商品を取り揃えております。
また、地域の特色ある乾物素材を組み合わせた、「茅乃舎 厳選素材 乾物キット」5種(東京、名古屋、能登、京都、博多)を展開。各地の郷土料理レシピもご用意。日本の豊かなだし文化をご家庭で手軽にご体験いただけます。
他にも銀座店限定となる「特選 茅乃舎だし」や「だし茶漬け うなぎ」など、豊富なライナップをご用意しております。


2階:東京銀座限定のギフト、だしいなり
ゆっくりとお買い物をお楽しみいただける2階では、選び抜かれた贈答品を中心に商品を展開。「特別誂え みやびだし」や「特別誂え 山椒生七味」のほか、京都・一乗寺にあるフランス菓子の名店『Régis d.(レジス・デ)』の茅乃舎特別仕様クッキーなど、ここでしか手に入らない特別な品々をご用意します。また、お手土産として「東京銀座 茅乃舎 限定 だしいなり」を発売します。
さらに、日本の食にまつわる美しい「道具」の販売や、ギャラリー機能を備え、文化的な体験価値も提供してまいります。

「東京銀座 茅乃舎」店舗概要
所在地:東京都中央区銀座3丁目4-8
営業開始日:2025年11月21日(金)
営業時間:11:00~20:00 (予定)
店舗面積:60坪(1階30坪、2階30坪)
デザイン監修:隈研吾建築都市設計事務所
【隈研吾氏設計の空間で、日本の食文化を体感】
店舗設計を担ったのは、国立競技場などを手掛けた建築家・隈研吾氏。
茅葺き屋根を想起させる杉格子の庇(ひさし)を重ねた温かみのある外観で、銀座の街並みに新たな息吹をもたらします。


<プロフィール>
隈研吾(くまけんご)
1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授、日本芸術院会員。50を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『隈研吾オノマトペ建築接地性』(エクスナレッジ)、『日本の建築』(岩波新書)、『全仕事』(大和書房)、『点・線・面』(岩波書店)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。
【主な限定商品】
※入数・価格については変更になる場合があります。
●茅乃舎 厳選素材 乾物
炭火焼きあご・枯れあご煮干し・本枯れ鰹節(血合い抜き)・鶏節・利尻昆布・どんこ椎茸・太白おぼろ昆布・へそ大根 など

●特選 茅乃舎だし
価格:3,564円(税込) 内容:160g(8g×20袋)

●贈答箱入 特選 茅乃舎だし
価格:4,320円(税込) 内容:160g(8g×20袋)

●茅乃舎 厳選素材 乾物キット(5種) 東京/名古屋/能登/ 京都/博多
価格:各3,780円~(税込)

●東京銀座 茅乃舎限定だしいなり
価格: ・5個入り1,620円(税込)・10個入り3,240円(税込)・15個入り4,860円(税込)
九州から日本風土を未来に繋ぐ料理店『御料理茅乃舎』
茅乃舎ブランド始まりの店「御料理茅乃舎」
「茅乃舎だし」の存在が全国に広がる一方で、意外と知られていないのは、そのルーツが一軒の料理店にあることです。2005年、福岡・久山町の奥深い里山に開業した『御料理茅乃舎』。ここでは、地元の旬の食材を使い、料理人たちが素材の持ち味を大切にした料理や、昔からの知恵を引き継いだ一品をお出ししています。“地域に根差した日本の文化を未来へ受け継いでいく”という茅乃舎の想いを体現する、ブランドの総本山です。


西日本最大級を誇る、圧巻の茅葺き屋根
福岡の中心地から1時間弱。緑に囲まれた里山を車で走らせた先に、日本昔話に出てくるような立派な茅葺き屋根の建物が現れます。西日本最大級と呼ばれる圧巻の茅葺きは、大分・日田を中心に全国から集った職人による手仕事。脈々と受け継がれる伝統的な技術を未来に残したい。この場所が生まれた背景には、そんな想いも込められています。開業から20年を迎えた2025年、初めて茅葺き屋根の総葺き替えを行いました。
『茅乃舎』について
【茅乃舎について】
『茅乃舎(かやのや)』は「茅乃舎だし」をはじめ、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売し、地域の食材と日本食文化を継承する「食」のブランドです。福岡の里山にある「御料理茅乃舎」を原点とし全国33の店舗と通信販売・WEBを通じてお客様にお届けしています。旬や歳時記を大切にしながら、食のよろこびを味わっていただけるレシピや料理の工夫もご提供しています。https://www.kayanoya.com/

【久原本家グループについて】
明治26年創業の醤油蔵を起源にもつ、総合食品メーカーです。博多らしい味作りを大切にした『博多椒房庵』、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売する『茅乃舎』、あご(トビウオ)のだしのうまみを生かしたあごだしシリーズやうまたれシリーズの『くばら』、北海道の食材、食文化を発信する『北海道くばら』『北海道椒房庵』『北海道食品庫』などのブランドを展開しています。http://www.kubarahonke.com/
【SNS公式アカウント】
茅乃舎Instagram(@kayanoya.official):https://www.instagram.com/kayanoya.official/
久原本家X(@kubara_honke):https://X.com/kubara_honke
(ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像