高橋書店「手帳大賞」 29年目の名言大賞を表彰
いとうせいこうさんら審査員登場「日々の言葉に耳を傾ける人が多くなってほしい。」「手帳白書2026」や 新TVCMも初披露昨年のアイデア大賞作品「ポジティブ未来日記」は商品化完成のお披露目も!
⼿帳や⽣活実⽤書、児童書などを発⾏している株式会社⾼橋書店(本社:東京都豊島区 代表取締役社長: 清水美成)は、11⽉11⽇(火)の第29回⼿帳⼤賞発表表彰式にて名言大賞とアイデア大賞の表彰を行いました。
当日は、いとうせいこうさん、東直子さん、平野紗季子さんが審査員として登壇。「名言大賞」受賞作品の発表とともに、受賞者へトロフィーの授与を行いました。その他にも、今年の大賞作品についてのコメントや、手帳に関する意識調査「手帳白書2026」にて実施した調査内容を審査員と振り返り、今回のトピックスについてのトークなども行いました。また、昨年アイデア大賞を受賞した石川県在住の男子中学生(当時13歳)が、能登半島地震があった元旦の日からつけ始めた『ポジティブ未来日記~明日の自分~』を商品化し、そのお披露目も行われました。
なお、受賞作品一覧は高橋書店公式 HP の特設サイトでも11月11日(火)より公開します 。


「第28回手帳大賞」受賞作品の発表
45,328通から選ばれた受賞作品が決定!
名言大賞は『きょうは誰を喜ばそうかな』

「思わず⼿帳にメモしたくなる名⾔」を募集した今回の「第29回⼿帳⼤賞」では、名⾔⼤賞に45,328通の応募をいただき、その中から「⼤賞」、「各審査員賞」3作品、「優秀賞」3作品の計7作品を受賞作品として選出しました。審査員は昨年に続き、いとうせいこうさん(作家・クリエーター)、東直子さん(歌人・作家)、平野紗季子さん(フードエッセイスト)の3名に務めていただきました。
なお、同時募集のアイデア⼤賞には2,152通の応募をいただき、その中から3作品を「優秀賞」として選出しました。
■名言大賞
きょうは誰を喜ばそうかな
応募者:小林 純一(こばやし じゅんいち)
宮城県 74歳 介護福祉士
発言者:紙芝居活動先の園児
【背景】
「朝、起きたら、先ず何を考えるかな?」と尋ねたときの延長保育の園児たちが言った言葉。年長~年小さん80人程の中で心に残るつぶやきでした。
【寸評】
●手帳に毎日これが書いてあり、空欄が付いていたら素晴らしい。(いとう)
●老若男女どんな立場の人が発してもいい言葉。みんながこんな心意気を持っていると、世の中がとてもよきものになりそう。気持ちを前向きに立て直すときにも効果を発揮すると思う。(東)
●自分のことでいっぱいいっぱいになりがちな時代に、まっすぐ利他的。「きょうは」と、毎朝問いかける言葉は手帳との親和性も高い。ほんの少し企みのある疑問形も心地良く、読み手が自分事として受け取れる力を持っている。 (平野)
■いとうせいこう賞
わたしはいま!くもをあびていまーす
応募者:佐藤 恭子(さとう きょうこ)
埼玉県 43歳 パート
発言者:娘
【背景】
学童のお迎え時間がいつもより遅くなり、寒くて、雨が降っていて、帰宅後の忙しさにイライラと焦っている帰り道。雨合羽を着て全身で雨を楽しんでいる娘の言葉におもわずにっこり。
【寸評】
●雨が降っていることを地球サイズで喜んでいるポジティブさ。言葉もかわいい。(いとう)
●雨が雲から降ってくることを思い出させてくれて、雨の意識が変わる詩的な力がある。雨に濡れることの新鮮な醍醐味。(東)
●大人には雨、子どもには雲のシャワー。気象を祝福に言い換える一行が、苛立ちを瞬時に翻してくれる。世界の名付け直しは、子どもの持つ魔法だと思った。(平野)
■東直子賞
「おっ」という間の、人生でした。
応募者:森山 淳一(もりやま じゅんいち)
東京都 58歳 会社員
発言者:祖母
【背景】
98歳で他界した祖母の、言い残したセリフです。祖母曰く「日本人の平均寿命は、70歳とか80歳とかだから、〈あっ〉という間の人生でしょう。けれど、私は98歳まで生きさせてもらったから、〈あ・い・う・え・お〉の〈あ〉ではなく、〈お〉まで生きさせてもらった感じかな?」と、冗談混じりに言っていました。
【寸評】
●「あ」ではないだけに、どんな感情を
呼ぶ人生の一幕ずつがあったのか知りたくなる。(いとう)
●遊び心があり、引きつけられた。人生の終わりが見えた人の言葉だが、独自のユーモアを込めて表現し、周りの人を和ませる力もあり、素晴らしい。(東)
●〈あっ〉ではなく〈おっ〉が選ばれる、その終わり際の一音に至った時間の厚みを笑いとともに感じることができる。軽やかだが、どこか重く、やさしく、長く残る、魅力的な言葉。(平野)
■平野紗季子賞
人生はね、ちょっとずつ足りないの だから楽しいのね
応募者:粟飯原 純佳(あいはら すみか)
徳島県 28歳 フリーター
発言者:見知らぬご婦人
【背景】
見知らぬご婦人もとい見知らぬ、おばあちゃんからもたらされる何気ない会話から発生する説得力と納得感。沈んでいた気分が「そっかー」と思うと同時にお日様に照らされた心地でした。
【寸評】
●この言葉をもらったら、欠けたことを悲しんでばかりいる自分がつまらなくなるに違いない。(いとう)
●ついつい不足に対する不平を言いがちだけど、足りないからこその味わいや楽しみがある。深みのある言葉だと思う。(東)
●欠けを欠陥ではなく余白として抱く、生活の哲学に満ちた言葉だと思った。自分の人生に何かが足りていないと思いがちなところを、ポジティブに変換してくれる。おしゃべり調のぬくもりが、難解な思想をさらりと飲み込ませやすくしている。(平野)
■優秀賞
ぼく、大きくなったら何にもならないんだ!
応募者:飯塚 瞳(いいづか ひとみ)
長崎県 33歳 主婦
発言者:息子(5歳)
【背景】
「大きくなったら消防士になる!」「ぼく化石掘る人になる!」「ショベルカー運転する人にもなりたいなぁ」といろんな夢を日頃から話していた息子がある日突然言った言葉です。驚きつつも理由を聞くと「お母さんと一緒にいれるでしょ? お母さんのことだーいすきだもん」と。「お母さんもあなたのことがだーいすきだよ!」とギューっとしました。将来が不安すぎる言葉とその裏にあった可愛すぎる意味のギャップが凄くて印象に残っています。次の日にはまた「警察の人になる!」と張り切っていました。いろいろ経験して考えてなりたい自分を見つけていってね! 応援してます!
【寸評】
●必ず何かにならなければいけないと
押しつけてくる社会に、このフレーズを
叩きつけてやりたい。(いとう)
●子どもはよく何になりたいかを
言わされちゃうところがあるので、それに対するアンチテーゼとしてはっとさせられた。(東)
●子どもの無邪気な発言にこそハッとさせられることがある、と感じた象徴的な言葉。〈ならない〉は否定ではなく解放。職業が未来を輪郭づけるとは限らない。何であるかより、「一緒にいる」という在り方を選ぶ宣言に痛快さと愛情を感じる。(平野)
■優秀賞
全ての痛みは成長痛
応募者:佐藤 亘晟(さとう こうせい)
東京都 29歳 サービス業
発言者:会社の後輩
【背景】
同棲していた会社の後輩が一人暮らしになった時に言っていた。自身も経験があるので「これよりつらいことないよな。」と聞くと「全ての痛みは成長痛ですから」と返ってきた。プラス思考とユーモアが融合した良い響きだなと素直に感心した。
【寸評】
●ユーモラスに、そして説得力をもって「明日」への成長を促してくれる。(いとう)
●物理的な痛みも心の痛みも、全部これから成長するための痛みなのだと思うと、その辛さを乗り越えていけるエネルギーになる。(東)
●起きたことの痛みに、そっと意味をあてがう言い方だ。痛みを消すんじゃなく、向きを少し変えて持ち直す次の一歩を少し楽にする、心の整体のような言葉。(平野)
■優秀賞
今ね、まぶたに幸せが乗っかっているの。
応募者:横山 涼(よこやま りょう)
東京都 30歳
発言者:妻
【背景】
二人でこたつに入り、アイスを食べていた冬の夕方。もぞもぞと横になった妻が目を閉じていたので「眠くなっちゃった?」と聞いた時の返事です。ささやかな日常を暖かく表現できる彼女が素敵だなと思いました。
【寸評】
●つむった目のことをこんな風に表現すること。それが幸せをもたらしてくれる。(いとう)
●眠くて仕方がないときに、寝てる場合じゃないのにと思ったりするが、幸せが乗っかっていると思うと気持ちが楽になる。(東)
●眠くなっている時の生理的反応が、幸せという情緒的なものを象徴しているという面白さ。情景が広がる美しさ。そのような視点があるということを知るだけで感受できる幸せが増える、出会えて嬉しい言葉。(平野)
■アイデア大賞 優秀賞
『イチニチ マルっとログ』
応募者:平田 摩美(ひらた まみ)
長崎県 39歳 会社員

【企画概要】
日記も一緒に書ける1日1ページのログノート。健康・食事・ファッションなどその日1日のすべてをマルっと記録。細かい項目名があらかじめ印字されていることで手間を減らすことができ、日々のログをつけることで心や体の変化や異変にも気づけるという利点があり、手帳やノート好きの人はもちろん日々の備忘録としても活用できます。
【寸評】
日々の暮らしをまるごと記録することを目的とした、1日1ページのライフログ手帳です。気分を顔マークで表す欄や、今日のコーディネートをイラストで残す欄、三食の食事内容、ニュースのハイライト、よかったこと、起床・就寝時間など、生活のあらゆる側面を細かく分類して記録できるレイアウトが特徴です。
派手さはないものの、日々の記録に寄り添う堅実なアイデアとして高く評価されました。近年注目されている「ライフログ」という手帳の使い方にもマッチしており、誰もが気軽に始められる点も魅力です。
日常の積み重ねが未来の自分をつくる——そんな思いを形にした本作品は、多くの人の生活に寄り添う手帳としての可能性を秘めています。
■アイデア大賞 優秀賞
『Sun Tango Diary』
応募者:川瀬 絢士(かわせ けんと)
愛知県 30歳 大学職員


【企画概要】
毎日たった3単語で記録するシンプルな日記帳。1カ月ごとにたまった単語からその月を象徴する3単語を選ぶ。1年後にはその年を象徴する3単語を選ぶ。振り返る仕組みがあるから、記録することの楽しさや意味を感じられます。何を書けばいいか分からない、ありきたりな一日で変わり映えしない、書く時間がないなど日記にまつわる悩みをやさしく解決します。
【寸評】
毎日を3つの単語で記録するという、シンプルかつ斬新な日記帳の企画です。文章を書くことに抵抗がある方や、忙しくて時間が取れない方でも、3単語だけなら気軽に続けられる——そんな発想が、多くの共感を呼びました。
「毎日上る太陽」と「即興で踊るタンゴ」にかけたタイトルも印象的で、日々の出来事や感情を即興的に切り取るというコンセプトが、自由で軽やかな記録体験を想起させます。月ごと・年ごとに振り返る仕組みもあり、単語の積み重ねが自分の一年を俯瞰する手がかりになる点も魅力です。
書くことのハードルを下げながらも、記録する楽しさや意味をしっかりと感じられる本作品は、日記の新しいかたちを提案する意欲作として高く評価されました。
■アイデア大賞 優秀賞
『手間も無駄もプレッシャーもない手帳』
応募者:鈴木 美穂(すずき みほ)
神奈川県 36歳 パート

【企画概要】
見開きでざっくり無駄なく、日ごと、週ごと、月の総まとめが書ける手帳。
左ページに日ごとの予定をざっくり書き込み、右ページには週や数日のハイライトやメモを自由に残せます。下部には月の総まとめや目標などを見返せます。
【寸評】
月間の予定と振り返りを、見開き1ページでシンプルに記録できる企画です。左ページには月間ブロックと、その月のハイライト欄。右ページには「How was your week?」という問いかけがあり、週ごとの気づきや感想を自に書き込める構成となっています。
手帳にありがちな「毎日書かなければ」という負担を取り除き、使う人のペースに寄り添う設計が高く評価されました。記録のハードルを下げながらも、月ごと・週ごとの振り返りを促すことで、自然と自分自身を見つめ直す時間が生まれます。
「手間も無駄もプレッシャーもない」というタイトル通り、肩の力を抜いて続けられる手帳のあり方を提案した本作品は、多忙な現代人にとって、まさに“ちょうどいい”手帳のかたちと言えるでしょう。
審査員による全体講評「日々の良い言葉に耳を傾ける人が多くなってほしい。」

表彰式の最後には、審査員のお三方より全体講評をいただきました。
平野さんは「単にいい言葉というだけではなく、手帳を見た人たちの明日を変えていくようなそんな力のある言葉に出会えるきっかけになったらいいなと思っています。今回もそのような言葉たちに出会わせてくれたことに感謝しています。」と発表会への思いを語りました。
東さんは、「それぞれ皆さん生きている中でいろんなドラマがあり、言葉は日々を大切に生きていくための大切な役割をしているのだなと思いました。」と語りました。
最後にいとうさんからは「手帳大賞は日々の良い言葉をより多くの人に伝えるべく聞き取るという能力を鍛えているのだなと思います。たくさんの人たちが人の言葉に耳を傾けるということが多くなればこれ以上のことはないなと思います。」と話しました。
「手帳白書2026」を初公開 プレ終活・スマホ認知症と手帳の関係とは
会では全国の10~60代の1,000人を対象に手帳に関する意識調査を実施した「手帳白書 2026」の結果について紹介。今年のテーマである「防災」、「プレ終活」、「スマホ認知症」のうち、「プレ終活」と「スマホ認知症」について審査員のお三方にお話ししていただきました。
まず初めに「プレ終活」についてのトークが展開されました。プレ終活に手帳が有効だと思っている人が81.3%にもおよび、その理由として「好きなタイミングで気軽に書けるから」や「いきなりエンディングノートに記入するよりも気楽」という回答が多くありました。この結果に平野さんは「本当に大切なことはアナログに書くのだなと思いました」とコメント。いとうさんは「アナログはすぐには消せない。終活に関わるものもすぐには消えないもので書きたいです。原稿を書いているときと同じで、自然に書き溜めていく流れが現代の人にあっているのだと思いました」と回答。東さんは「その時、生きていた肉体の文字で書いたものは、10年・20年・100年もしかしたら1000年残るかもしれない。日々の想いの延長線として手書き文字を手帳に残せるのはとても貴重なことだと思います」とそれぞれの手帳やアナログに対する思いを語っていただきました。
次に「スマホ認知症」についてのトークが展開されました。デジタル化で68.2%が、手書きの機会が減ったと回答。また、「手書きのスピードが遅くなった」や「漢字が書けなくなった」と書く力の衰えを自覚している方が半数以上いることがわかりました。この結果に対し、東さんは「ものすごく簡単な文字ほど自信がなくなってしまい、やっぱり書いて体に覚えさせることをしなきゃいけないなと思いました」とデジタルが主流となる日々の悩みについてお話しされました。
このようにデジタル化が進む中で手書きの機会が減りつつありますが、デジタルデトックスをしたいと思う人は62.3%という結果に。「通知をオフにする」や「手書きを取り入れたりする」など対策を行う人がいることも分かりました。いとうさんは普段からデジタルデトックスのために心がけていることとして「自分のスケジュールはアプリの他に、手帳にも書くようにしています。それに加えて、手帳のほうには読んだ本をきっちり書くようにしています。一目見て字が躍っているなど、力の入り具合で、その本が面白かったのかどうかは感じ取れます」とお話しいただきました。東さんからは「手帳はすべて手書きで、アイデア帳みたいな形でも使っていてアナログ感が気に入っています。手帳とは友達みたいな感じで付き合っています」と普段から手書きを大切にしているエピソードを披露。平野さんは「忙しくなればなるほど、TODOリストを手書きで書きだすようにしています」と自分なりの対策について語っていただきました。
デジタル化が進む社会の中でも、審査員の皆さんの手帳の活用法などを通じて「手書きの良さ」を再確認する時間となりました。


【手帳大賞HP】
https://www.takahashishoten.co.jp/techotaisyo/top.html
■第29回⼿帳⼤賞開催概要
開催⽇時 2025年11月11日(火) 11:00~13:45[10:30~ 報道受付開始]
名⾔⼤賞審査員 いとうせいこうさん(作家・クリエーター)
東直子さん(歌人・作家)
平野紗季子さん(フードエッセイスト)
言葉を大切にする審査員の皆さんの“手書き”へのこだわりとは
続いて、言葉を大切にする審査員の皆さんだからこそ語れる“手書き”へのこだわりについて、それぞれフリップに記入しお披露目されました。
最初に平野さんは「手紙だけは手書きがいいです。私はお菓子を人に渡すことが多いのですが、あげる時はさらっと手書きで手紙を書くようにしています」とフードエッセイストならではのこだわりをお話しいただきました。
いとうさんは「何かを始めるときだけは手書きがいいです。アイデアは自由なのに、デジタルだとデリートしてしまう。同じ空間にいろんな言葉が集まっていて、原稿用紙で何枚かたまった時にデジタルに移すようにしています」と自身のこだわりについてコメント。
最後に東さんは、「添え書きだけは手書きがいいです。手書きで書いた方が気持ちも温かく伝わるかなと思っています。あってもなくてもいいものの中でこそ光るものかなと思います」とお話しされました。


昨年のアイデア大賞作品「ポジティブ未来日記~明日の自分~」商品化完成お披露目

会の中では、昨年アイデア大賞最優秀賞を受賞した、石川県在住の中学生山口翔大さんが能登半島地震があった元旦の日からつけ始めた「ポジティブ未来日記~明日の自分~」の作品の商品化を報告しそのお披露目を行いました。
会場では山口さんからのビデオレターが放映され、
「「明日」という近い未来のことを書くことで、毎日を大切に過ごすことができるところがポイントです。この手帳によって多くの人が毎日を前向きに、そして楽しく生きることができたら嬉しいです。」
とコメント。実際に多くの人に手に取っていただきたいと気持ちを込められていました。
2026年版「手帳は高橋」新CM
■CM概要
今年のテレビCMも、昨年に引き続き「JUST FIT」をテーマに制作しました。
様々な手帳の使い方がある中で、あなたの「やってみたい!」にJUST FITするように揃えた今年の手帳。「手帳は高橋」のキャラクターのたかもんが、軽快な音楽に合わせて様々な手帳と一緒に行進することでみんなのやりたいことを叶える一冊が見つかることを訴求します。
ぜひ、あなたにぴったりJUST FIT!する手帳を見つけてください。
新CM「手帳大行進A」篇(15秒)


新CM「手帳大行進B」篇(15秒)


・店頭放送 :2025年11月11日(火)より随時放送開始
・TVCM :2025年12月6日(土)~12月21日(日)
・放送地域 :関東・関西・北海道・愛知 ・九州etc.
【CM特設サイト】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
