〈持続可能な地域づくりを目指す〉鳥取県の"人"や"食"、"取り組み"を通して魅力に触れるポップアップショールーム『きなんせ 鳥取』を、東京・白金台にて開催
鳥取県の食を味わい、人と繋がり、未来を守る様々な取り組みに触れる、鳥取県の魅力を存分に堪能する6日間
総合プロデュース企業 株式会社八芳園(取締役社長:井上義則、東京都港区白金台1‐1‐1、以下「八芳園」)は、2022年3月16日(水)~21日(月)、持続可能な地域づくりを目指す鳥取県の魅力を発信するポップアップショールーム『きなんせ 鳥取』を、東京・白金台「MuSuBu」にて開催いたします。未来に向けて守るべき自然の資源、技術を、それを支える地元の生産者さんや職人さんにスポットを当て、鳥取を堪能できる6日間をお届けいたします。【YouTubeLIVE配信:2022年3月19日(土)11時30分~ https://youtu.be/0bHRa4z51ts】
2022年3月16日(水)~21日(月)、持続可能な地域づくりを目指す鳥取県の魅力を発信するポップアップショールーム『きなんせ 鳥取』を、東京・白金台「MuSuBu」にて開催いたします。
鳥取県には食を育む自然があります。そんな自然を活かす技術があります。
ポップアップショールーム『きなんせ鳥取』では、未来に向けて守るべき自然の資源、技術をそれを支える地元の生産者さんや職人さんにスポットを当て、鳥取県の魅力を堪能できる6日間をお届けいたします。
持続可能な地域づくりを目指し、SDGsについての取り組みも行う鳥取県について、"人"や"食"、"取り組み"を通して存分にご堪能ください。
【鳥取県ポップアップショールーム『きなんせ鳥取』】
【5つの注目コンテンツ】
鳥取県産の鹿と茸を使用したハヤシライスに、鳥取県で農業を営む「國吉農園」さんの新鮮な野菜を使用したサラダをセットにした一品。ライスには鳥取県の"星空舞"、スクランブルエッグには鳥取県の"天美卵"を使用した、鳥取県の食材を存分に味わえるメニューです。
▶ 鳥取県のジビエについて … 鳥取県の中山間地域では、猪や鹿などの野生動物による被害拡大が深刻化しています。鳥取県ではこれらを地域資源と捉え、野生鳥獣肉(ジビエ)として有効活用する取り組みを進めています。捕獲の際に傷をつけない技術や捕獲後の処理など、品質にも大きく影響する高い技術を持ち合わせ、現在では鳥取県のジビエはトップクラスの利用率と利用量を誇っています。
■ とっておき(鳥取苺)のババロア … ¥350(税込)※テイクアウト可
鳥取県の気候を活かし、鳥取県でのみ栽培される希少品種のいちご「とっておき」を使用したババロア。素材の持つ上品な甘さとほどよい酸味を活かした、爽やかな味わいをご堪能ください。
・提供日:2022年3月19日(土)~21日(月)
・価格:¥550(税込)
2011年より、鳥取県内で害獣として駆除された鹿の革を無駄にすることなく、"命の副産物"として活用する活動に取り組む「若桜皮工房DEARDEER」さん。駆除された鹿の革は、そのほとんどが廃棄・焼却処分されてしまう中、命を無駄にせず新たな命に生まれ変わらせるその想いと取り組みから、「とっとりSDGsパートナー」にも登録されています。
「鹿革のブレスレットづくり」体験を通し、持続可能な地域社会の実現を目指すその取り組みに触れる、学びのひとときをご体感ください。
・開催日:2022年3月16日(水)~21日(月)
・時間:11時00分~18時00分
・参加費:¥800(税込)※予約不要
鳥取県の豊かな自然の中で味わう、"自然"と"食"と"おもてなし"のごちそう。地元に暮らす「お茶子さん」の皆様で営む、あたたかな鳥取県の魅力に触れてみてください。
・開催日:2022年3月19日(土)・20日(日)
・時間:14時00分~14時20分
▶ 鳥取県の民藝品について … 昭和6年(1931年)頃から、鳥取県出身の民藝運動家・吉田璋也氏により「民藝運動」が広まりました。民藝運動とは、日常生活で使う雑器などの中に美を見い出し、暮らしを豊かにする運動です。鳥取県では、現在でも吉田氏の精神を引き継ぎ、独自のスタイルを築いた匠たちが活躍しています。
東京2020大会においては、ホストタウンアピール実行委員会に参画し、イベント及びフードプロデュースを担当いたしました。
鳥取県には食を育む自然があります。そんな自然を活かす技術があります。
ポップアップショールーム『きなんせ鳥取』では、未来に向けて守るべき自然の資源、技術をそれを支える地元の生産者さんや職人さんにスポットを当て、鳥取県の魅力を堪能できる6日間をお届けいたします。
持続可能な地域づくりを目指し、SDGsについての取り組みも行う鳥取県について、"人"や"食"、"取り組み"を通して存分にご堪能ください。
【鳥取県ポップアップショールーム『きなんせ鳥取』】
- 開催日:2022年3月16日(水)~21日(月)
- 時間:11時00分~18時00分
- 場所:「MuSuBu」東京都港区白金台4-9-19 HAPPO-EN URBAN SQUARE 1階&2階
- YouTubeLIVE配信:2022年3月19日(土)11時30分~ https://youtu.be/0bHRa4z51ts
【5つの注目コンテンツ】
- 〈カフェ〉鳥取県の食材を使用した特別メニューをご提供!鳥取県の"食"の魅力を味わおう!
- 〈カフェ〉話題の「すなば珈琲」がMuSuBuで味わえる!サイフォンで入れる本場の味わいでホッと一息
- 〈体験〉「鹿革のブレスレットづくり」体験を開催!体験を通してSDGsの取り組みに触れよう
- 〈オンライン交流〉オンラインを通して地元の皆様と繋がろう!山里料理みたき園さんによる鳥取県の魅力を紹介
- 〈販売〉ご自宅でも鳥取県を満喫!厳選した鳥取県の名産品を販売
- 1.〈カフェ〉鳥取県の食材を使用した特別メニューをご提供!鳥取県の"食"の魅力を味わおう!
※写真はイメージです
鳥取県産の鹿と茸を使用したハヤシライスに、鳥取県で農業を営む「國吉農園」さんの新鮮な野菜を使用したサラダをセットにした一品。ライスには鳥取県の"星空舞"、スクランブルエッグには鳥取県の"天美卵"を使用した、鳥取県の食材を存分に味わえるメニューです。
▶ 鳥取県のジビエについて … 鳥取県の中山間地域では、猪や鹿などの野生動物による被害拡大が深刻化しています。鳥取県ではこれらを地域資源と捉え、野生鳥獣肉(ジビエ)として有効活用する取り組みを進めています。捕獲の際に傷をつけない技術や捕獲後の処理など、品質にも大きく影響する高い技術を持ち合わせ、現在では鳥取県のジビエはトップクラスの利用率と利用量を誇っています。
※写真はイメージです
■ とっておき(鳥取苺)のババロア … ¥350(税込)※テイクアウト可
鳥取県の気候を活かし、鳥取県でのみ栽培される希少品種のいちご「とっておき」を使用したババロア。素材の持つ上品な甘さとほどよい酸味を活かした、爽やかな味わいをご堪能ください。
- 2.〈カフェ〉話題の「すなば珈琲」がMuSuBuで味わえる!サイフォンで入れる本場の味わいでホッと一息
※写真はイメージです
・提供日:2022年3月19日(土)~21日(月)
・価格:¥550(税込)
- 3.〈体験〉「鹿革のブレスレットづくり」体験を開催!体験を通してSDGsの取り組みに触れよう
※写真はイメージです
2011年より、鳥取県内で害獣として駆除された鹿の革を無駄にすることなく、"命の副産物"として活用する活動に取り組む「若桜皮工房DEARDEER」さん。駆除された鹿の革は、そのほとんどが廃棄・焼却処分されてしまう中、命を無駄にせず新たな命に生まれ変わらせるその想いと取り組みから、「とっとりSDGsパートナー」にも登録されています。
「鹿革のブレスレットづくり」体験を通し、持続可能な地域社会の実現を目指すその取り組みに触れる、学びのひとときをご体感ください。
・開催日:2022年3月16日(水)~21日(月)
・時間:11時00分~18時00分
・参加費:¥800(税込)※予約不要
- 4.〈オンライン交流〉オンラインを通して地元の皆様と繋がろう!山里料理みたき園さんによる鳥取県の魅力を紹介
鳥取県の豊かな自然の中で味わう、"自然"と"食"と"おもてなし"のごちそう。地元に暮らす「お茶子さん」の皆様で営む、あたたかな鳥取県の魅力に触れてみてください。
・開催日:2022年3月19日(土)・20日(日)
・時間:14時00分~14時20分
- 5.〈販売〉ご自宅でも鳥取県を満喫!厳選した鳥取県の名産品を販売
※写真はイメージです
鳥取県の民藝「牛ノ戸焼」 ※写真はイメージです
▶ 鳥取県の民藝品について … 昭和6年(1931年)頃から、鳥取県出身の民藝運動家・吉田璋也氏により「民藝運動」が広まりました。民藝運動とは、日常生活で使う雑器などの中に美を見い出し、暮らしを豊かにする運動です。鳥取県では、現在でも吉田氏の精神を引き継ぎ、独自のスタイルを築いた匠たちが活躍しています。
- 八芳園について
東京2020大会においては、ホストタウンアピール実行委員会に参画し、イベント及びフードプロデュースを担当いたしました。
- 八芳園公式ホームページ:http://www.happo-en.com/
- 八芳園のプレスリリース一覧:https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/19559
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像