【カラダノート×nosh】忙しい家族に栄養満点の冷凍宅配食サービス「nosh」を提供
今だけ専用ページからの注文で総額5,000円オフクーポンを配布中!
「家族の健康を支え 笑顔をふやす」をビジョンとし、家族と向き合う全ての人の伴走者として心身ともに健康な生活を支援する株式会社カラダノート(東京都港区 / 代表取締役:佐藤竜也 / 以下当社)は、ナッシュ株式会社(大阪府大阪市 / 代表取締役:田中智也 / 以下ナッシュ)と業務提携し、忙しい家族に向けた手軽で健康的な食生活を提供してまいります。
さらに、カラダノートとnosh専用ページからお申し込みいただいた方は、総額5,000円オフクーポンを配信中です。ぜひこの機会にご利用ください。
カラダノート×nosh 専用ページ:https://karadanote.nosh.jp/
<活用シーン>
忙しい子育て世帯 :産後やダブルワークでも栄養満点の食事を手軽に
健康志向の方 :糖質や塩分を抑えた美味しい献立を家庭で楽しめる
食物アレルギーをお持ちの方:食材フィルター機能で安心の注文 ※1
※1:食材フィルター機能から該当食材の除外は可能ですが、全商品を同ラインで製造しているためアレルギーによって重篤な症状がでる方はご利用をお控えください。
業務提携の目的
ナッシュは、手軽に美味しく栄養管理ができる冷凍宅配食サービスを提供しています。2018年のサービス開始以降、コロナ禍を背景とした食習慣の変化も追い風となり急速に事業を拡大し、2024年6月時点で累計販売食数9,000万食を突破しました。
近年、共働き世帯の増加や高齢化を背景に、手軽で健康的な食事を求める声が高まっています。特に、仕事や育児で忙しい家庭では、時短で栄養バランスの取れた食事のニーズが顕著です。
一方、当社は、妊娠・育児から定年に至るまで家族のライフイベントを起点とした事業を展開し、家族のQOL(生活の質)向上に取り組んでおります。これまでも生活者の多様なライフスタイルに応じた支援に注力してまいりました。
今回の提携により、ナッシュは40〜50代やファミリー層をはじめとする幅広いユーザー獲得を目指し、当社は忙しい日常の中でも健康的な食生活をサポートする新たな価値をユーザーに提供します。今後も当社は、多様なライステージに寄り添い家族の健康を支援してまいります。
キャンペーン概要
専用ページからの新規購入で初回購入時2,000円、以降2〜4回目購入毎に1,000円OFFの総額5,000円OFFでご利用いただけます。
※本クーポンは、初回購入の方のみ適用されます。
※「総額5,000円OFFクーポン」の有効期限は、初回購入日から12週間です。
※1回の注文につき利用できるクーポンは1枚です。
<利用方法>
カラダノート×nosh専用ページ(https://karadanote.nosh.jp/)からご注文ください。
累計販売数9,000万食!冷凍宅配食サービス「nosh」について
約100種類の健康に配慮した食事・スイーツから好きなメニューを自由に選べる冷凍宅配食サービスです。
<5つの特長>
【特長1】健康的で美味しい:糖質30g以下・塩分2.5g以下の美味しいお弁当をお届け
【特長2】プロ監修 :一流料理人と管理栄養士監修
【特長3】豊富なメニュー :約100種類のメニューから好きなものを選べる
【特長4】温めるだけで簡単:レンジで温めるだけで準備完了
【特長5】使い方も簡単 :マイページからメニュー選択や配送スキップまで対応
今後の展望
今後も当社は、多様なライフステージにおける家族の生活課題の解消に向け生活関連産業でのアライアンスを強化してまいります。
※ライフイベントマーケティングに関するお問い合わせは以下フォームより受け付けております。
お問い合わせフォーム:https://bit.ly/4h72sjq
カラダノートはユーザーのQOL向上のための効率化を支援
当社は、家族向け、社会向けの大きく2つの領域で事業を行っております。
家族向け領域としては、記録や共有を中心とする子育て・ヘルスケアアプリを起点として、ユーザーのライフイベントデータを取得し、様々な商材やサービスを提供する企業とのマッチングを支援しております。
社会向け領域としては、様々なユーザーデータや弊社知見を活かして少子化問題の解決に寄与する事業開発やコンサルティングを大手事業会社向けで提供しております。
会社概要
企業名 :株式会社カラダノート(東証グロース:4014)
本社 :東京都港区芝浦3-8-10 MA芝浦ビル6階
代表 :佐藤竜也
事業内容:家族サポート事業
ライフイベントマーケティング事業
家族パートナーシップ事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像