兄弟間のもつれ×再建築不可×高低差…放置されていた土地はどう再生されたのか?

~渋谷区幡ヶ谷で実現した再建築不可物件の調整・再生・売却事例~

株式会社SA

株式会社SA(代表取締役:酒井康博、本社:東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル6階)は、渋谷区幡ヶ谷に所在する「再建築不可」「築年が極めて古い」「高低差あり」という複雑な条件を抱えた物件について、兄弟間の合意形成を経て買取を行い、難易度の高い改修工事を実施したうえで、無事売却を成功させました。
当該エリアは建築基準法上の道路に接しておらず、将来的にも再建築が不可能な土地であったものの、立地の良さから活用の可能性を見出し、当社独自のノウハウで再生を実現しました。

解決した主な課題

建築基準法上の接道なしによる再建築不可
 – いかなる手法を講じても再建築可能とすることは法的に難しく、市場流通性に課題があった。

兄弟間の関係悪化による長期放置
 – 所有者間の意見が合わず、物件の扱いが長年決まらずに放置されていた。

築年が古く、構造の老朽化が進行
 – 建物は老朽化が進み、室内外ともに改修が必要な状態だった。

敷地内に高低差があり、改修工事の難易度が高い
 – 通常の工務店では対応困難な地形条件があり、改修計画の立案と施工に工夫を要した。

株式会社SAの対応

兄弟所有者からの査定依頼を受けた背景
 – ホームページから相談があり、兄弟間で協議がまとまり売却方針が決定。

  個別に買取手続きを実施。

買取と高低差対策を前提とした改修計画の立案
 – 既存建物の改修が前提となるため、まず高低差に対応できる専門工務店を選定。

高低差を活かしたリノベーションの実施
 – 通常施工が困難な傾斜地であることから、専門工務店と連携しながら段階的な工事を進行。

売却成功と資産の流動化
 – 立地を活かした販売戦略により、再建築不可であってもニーズにマッチする買主と成約。

本件の意義

今回の案件は、複数の課題(再建築不可・兄弟間トラブル・高低差物件・築古)を抱えた物件を、調整力・専門性・地域対応力によってスムーズに流動化した実例です。株式会社SAは、法律・構造・人間関係という“複合的な訳あり条件”に対し、ワンストップで対応できる体制を強みに、今後も難易度の高い不動産の再生に貢献してまいります。


株式会社SAについて

株式会社SAは、不動産の共有不動産(共有持分/共有名義)の問題解決、空き家や再建築不可物件の再生、借地権・底地の権利整理など、複雑な案件に特化した事業を展開しています。創業以来、10,000件以上の相談実績、1,000件以上の売買実績を誇り、国土交通省から登録講習機関として認定されるなど、高い信頼性を提供しています。

主な事業内容

  • 共有不動産(共有持分・共有名義)の問題解決

  • 再建築不可物件や空き家の再生

  • 借地権・底地の流動化と権利関係の整理

  • 立ち退き交渉を含む複雑案件の対応

公式情報

共有持分専門チームhttps://sakk-mochibun.jp/

公式X(Twitter)https://twitter.com/SA20180628

本プレスリリースに関するお問い合わせは、株式会社SA広報担当までご連絡ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

株式会社SA

6フォロワー

RSS
URL
https://sakk.jp/
業種
不動産業
本社所在地
東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル6F
電話番号
03-6265-6838
代表者名
酒井 康博
上場
未上場
資本金
700万円
設立
2018年06月