持続可能な物流のカギは"現場"にあり――エフピコが挑む物流改善の最前線 11月11日に物流改善発表会を開催
〜現場から生まれる革新事例を公開〜
エフピコ物流株式会社(代表取締役社長:小泉 哲)は、2025年11月11日(火)に「第15回物流改善発表会」を開催いたしました。本発表会は、全国の物流拠点で若手スタッフを中心に実践されている改善活動の成果を発表する社内イベントの1つです。7月からの書類審査・予選会を勝ち抜いた15チームが発表会に参加しました。


エフピコ物流では、10年以上前から経営層と従業員が直接意見を交わす「タウンホールミーティング」を年2回開催しています。これまでのミーティングを通じて、多くの現場改善や新たな取り組みが生まれました。
「今を疑い、新しく考え直す」「これまでの当たり前を変える」という現場の意識改革から生まれた改善事例は全国のエフピコグループ拠点にも同時放送され、全社の“改善文化”の醸成につながっています。
第15回 物流改善発表会 主な発表テーマ
<1位>
⼊庫荷降ろし⼿順の動画を使った案内(関⻄配送センター)
<2位>
サンプルセンター土曜⽇非稼働による変化(福山ピッキングセンター)
<3位>
パートさんが作業しやすい現場環境作り(八王子ピッキングセンター)
<小泉社長賞>
-
スポットワーカーの有効活用スイッチング
-
積込バース改善によるドライバー負荷軽減
-
フォークリフト始業前点検表の電子化
-
動画を活用した作業⼿順説明
評価のポイント
6~7分の発表時間内であることや、改善内容が他拠点の参考となりすぐに真似できる内容であること等、複数の観点から評価・採点され受賞チームが決定。時間の正確性も重要となる物流部門であるからこそ、所定の発表時間を超えるチームはありませんでした。

エフピコの物流の特徴
エフピコの物流部門の大きな特徴は、問屋機能を持つ倉庫業務とお客様に製商品をお届けする配送業務の両方を行う物流ネットワークを自社で構築していることです。それにより、製品の生産に合わせた金型移動、生産した製品の在庫管理、拠点間の製品横持ち、仕入れた商品と製品を同梱するピッキング、そして出荷・配送までの一連の業務を生産本部、営業本部と連携してスムーズに実行しています。


<自社物流>エフピコの循環型リサイクルを支える使用済食品トレー回収
エフピコグループでは、スーパーマーケット等の販売店で集められた使用済み食品トレーを回収し、それらをリサイクル工場で原料に戻して、もう一度食品トレーを生産する「循環型リサイクル」に取り組んでいます。エフピコ物流はこの循環のカギとなる使用済み食品トレーの回収を担っています。トレー回収には、製品納品後の空になったトラック(帰り便)を活用。往路・復路双方で高い積載率を実現し、運送効率向上を図っています。
このような柔軟で、効率的な仕組みは、自社にて物流ネットワークを整備しているからこそできることです。食品トレーを扱う企業として、リサイクルや環境負荷低減を推進する仕組みに積極的に取り組んでいます。


<物流の効率化>配送拠点から半径100km圏内で日本の全人口の85%をカバー
物流業界では人手不足に伴う省人・省力化が課題となっています。エフピコでは自社で物流を担うことで、さまざまな業務改善にスピード感を持って取り組める体制を整えています。2023年に関西ハブセンターが稼働し、各配送センターから100km圏内で日本の人口の85%をカバーするネットワークが完成。長距離輸送を回避し、ドライバーの負担を軽減するとともに、環境負荷低減にも貢献しています。また、BCP(事業継続計画)として災害・停電時に72時間稼働することができる自家発電装置を全拠点に配備し供給を止めない対策もしています。

<作業の最適化>入荷、在庫、出荷、ピッキング、配送のすべてを正確かつ迅速に実施
エフピコ物流では、作業工程のすべてにおいて「正確さ」と「スピード」を両立する最適化を進めています。
倉庫入出荷の自動化では、AGF(無人フォークリフト)やAGV(無人搬送車)、ソーターシステムなど最新の機器を積極的に導入し、人と機械が融合した高品質な倉庫運営を実現。
ピッキング作業では、作業者の手や視線を妨げない「音声ピッキング」を採用し、効率性と精度を高めています。また、大きく嵩張る食品トレーはパレット輸送には向かないと言われていましたが、独自の工夫により実現。積込み・荷おろし時間を短縮し、ドライバーの負担軽減にも成功しました。さらに、運行管理では自社開発の「RDチェックシステム」により、出発から納品完了までの工程をリアルタイムで可視化。エフピコグループ内外での円滑な連携と業務効率化を支えています。


物流改善発表会を通じて生まれた現場発のアイデアや改善活動を、グループ全体の力へとつなげていきます。
エフピコグループは、安心・安全で豊かな食生活の創造と、「必要なときに確実にお届けする」物流インフラの確立を通じて、食品トレー・容器から持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
<株式会社エフピコ>
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで使用される簡易食品容器を製造販売する国内最大手メーカーです。エフピコ方式のリサイクル「トレーtoトレー」「ボトルto透明容器」による地上資源の循環及びCO2排出量削減、環境負荷の低い容器の開発による省資源化などを通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。
所在地:〒163-6036 東京都新宿区西新宿6丁目8番1号新宿オークタワー36階
代表者:代表取締役会長 佐藤 守正/代表取締役社長 安田 和之
設 立:1962年7月
【リサイクル特設ページ】エフピコ みんなでリサイクル
<エフピコ物流株式会社>
エフピコグループの物流を担う中核企業として、全国の生産拠点とお客様をつなぐ効率的かつ環境負荷の少ない物流ネットワークを構築しています。生産した製品の在庫管理、入出荷、お客様への納品、帰り便で使用済み食品トレーの回収、工場間の資材(金型・原料)の移動など、グループのすべての物流を自社で責任を持ってコントロールすることで、製品の安定した供給体制を構築しています。
所在地:〒163-6036 東京都新宿区西新宿6丁目8番1号新宿オークタワー36階
代表者:代表取締役社長 小泉 哲
設 立:1979年7月
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
