コロナ禍でも成長した企業9社が語る、成功ストーリー!山口義行氏、中小企業経営者に「企業も多様性を受け入れられる価値観を」と激励
<事後レポート>「あしたの人事評価アワード2020」
2020年11月25日(水)株式会社あしたのチーム(本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO:赤羽 博行、以下あしたのチーム)がオンラインにて開催した、「あしたの人事評価アワード2020」では、コロナ禍においてもあしたのチームの人事評価制度の運用を通して優れた成果、業績アップを実現された企業9社を表彰しました。イベントでは、各社の代表者が実際に受賞の喜びを発表したほか、立教大学名誉教授 山口義行氏が特別対談にて中小企業経営者にこれからの経営について熱く語られました。
- あしたの人事評価アワード2020:https://www.ashita-team.com/news/20201218-3/
- 人事評価アワード2020 受賞企業
受賞コメント:執行役員/ヒューマンリソース本部 本部長 菅原啓太氏
【生産性向上部門】有限会社平田工房(http://www.hkw.jp/)
受賞コメント:代表取締役 平田浩克氏
▼あしたのチームの人事評価制度おすすめポイント
今まで評価制度がなかった企業にとって、自社の組織や業務の見直しのきっかけになる。
【管理職育成部門】株式会社サンズ(http://www.s-suns.co.jp/)
受賞コメント:代表取締役 渋谷真一氏、専務取締役 大谷和弘氏
大谷氏とは一番共通認識を持ちやすかった。」
大谷氏「あしたのチームが社内の想いを言語化してくださったので、社内で共通認識を持つのに良いツールだっ
た。若いメンバーが多いので、これからより一層当たり前のことを当たり前に一生懸命やっていくことで
どんな成果を得られるかの理解を言語化して伝えて、土台を創り上げて進んでいきたい。」
▼あしたのチームの人事評価制度おすすめポイント
管理者に向けて座談会を開催してくれたので、社内の認識を合わせやすくなった。
【あしたの給与コンサルタント部門】株式会社グランディール(http://www.grandir-inc.co.jp/)
受賞コメント:代表取締役 山花聡氏
▼あしたのチームの人事評価制度おすすめポイント
あしたのチームからは献身的にフォローアップもしてもらえる。
【エンゲージメント向上部門】札幌アポロ株式会社(https://www.sapporo-apollo.co.jp/)
受賞コメント:代表取締役社長 櫻井茂雄氏
▼あしたのチームの人事評価制度おすすめポイント
細部にわたりフォローアップしてくださった。
【採用力向上部門】株式会社セキュリティロード(http://1987ser.co.jp/)
受賞コメント:代表取締役社長 斎藤慎介氏
▼あしたのチームの人事評価制度おすすめポイント
自社独自の評価制度の指標として、社内でお互いを褒め合う、認め合う制度も評価に入れたことで、褒め合う文化がより一層定着し、社内の雰囲気も良くなった。
【スタートアップ部門】株式会社スタンデージ(https://standage.co.jp/)
受賞コメント:代表取締役社長 足立彰紀氏
▼あしたのチームの人事評価制度おすすめポイント
スタートアップだと人数も少数で、各自の役割も大きいため、目標設定も明確になりやすい。成長力のアクセルになるので、是非人事評価制度を導入した方がいい。
【給与アップ部門】株式会社コンヒラ(https://www.conhira.com/)
受賞コメント:代表取締役社長 山本太郎氏
▼あしたのチームの人事評価制度おすすめポイント
あしたのチーム自体が自社の人事評価制度を活用しているため、経験談としてネガティブな情報も共有していただけたので、はじめから良い部分だけをピックアップして構築できた。
【あしたの給与コンサルタント 士業部門】株式会社柏野経営(https://www.kashiwano.co.jp/)
受賞コメント:代表取締役社長/公認会計士 柏野博英氏
▼あしたのチームの人事評価制度おすすめポイント
この人事評価制度は、業績を上げていく、それが社員の給与アップにもつながる、会社の業績も上がるというプラスのサイクルが良い。
- 特別対談|山口義行 氏×高橋恭介
<内容一部抜粋>
・8割経済について:多くの中小企業が赤字の状況に陥っている。
―資金繰り問題:短期の借入れが多い。年末〜年度末あたりにもう一度借入れしないといけなくなる可能性もある。長期で借りられるように金融機関と話し合っておくべき。貸す企業の選別の時代が来る。
・ネットを通した情報交換が増えている。ネットでどのようにアピールするかが大事。職場での消費頻度は減り、自宅の近くでの消費が増えた。消費者のこだわり消費や、企業の姿勢などに共感してもらえる(共感型消費)時代になった。
・東京の人口が減っている:分散型経済に変化しつつある。大きな流れに乗れるのかがポイント。時代の変化を読み取って自社の事業につなげられるかが大事。
・色々なものが多様化してくる。企業も多様性を受け入れられる価値観を持つべき。
・大企業にありがちだった従来型のメンバーシップ型の人事制度について:時代に適合していたので成り立っていた。今後は、中小企業が主役になってくる時代となる。意思決定の早さなどが強みになっていく。(大企業にはなかなか難しい)
・世の中の変化にどうにか対応し、変化しようとしている企業こそ伸びていく。
・社員と向き合うこと自体が人事評価そのもの。
・中小企業:下請けからの脱却のチャンス。製造業にとっては確かに下請け企業が多い。親会社にくっついて行っても今後もうまくいくとは限らない。中小企業自らが自発的に歩まないといけない時代になる。
・経営者は従業員を信頼し社員に任せることで、より一層企業が大きく成長できる。
・一人一人の仕事の中身を見直して、付加価値の高い人には付加価値の高い仕事だけを任せられるようにする。一人一人の専門性をあげることが大事。人を活かすことができる経営者が必要。評価制度の仕組みを通じて、人を活かしきることができる。
・企業へのメッセージ:多様な人が幸せを追求できる社会を、率先して実現していく役割が企業であるので、意識を持って力強く推進していただきたい。
- あしたの人事評価アワードとは?
また表彰だけでなく、株式会社あしたのチーム 会長兼創業者 高橋恭介による人事評価についての最新情報のほか、特別ゲストをお迎えし「あしたの人事評価アワード」受賞企業がどのように働き方改革を実践し、業績アップを実現させたかについてお話しさせていただいております。
このアワードを通じて、様々な課題を抱えた企業様が解決した事例を広く周知することで、気づきやヒントによって会社が変わり、働く人が活き活きと仕事に取り組む社会の実現を目指します。
(あしたのチーム人事評価アワード:https://www.ashita-team.com/jirei/evaluation_award/)
- 株式会社あしたのチーム会社概要
本社所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX11F
事業内容 :・報酬連動型人財育成プログラム「ゼッタイ!評価®」
・人事評価クラウド「あしたのクラウド™HR」
・目標設定プログラム「あしたの履歴書®」
設立 :2008年9月25日
資本金 :1億円(資本準備金含む)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- ダウンロード