被害者の多くは不信感から行動できず。課題は通報のハードルを下げること。「ハラスメント実態調査」
有職者1万人を対象としたコンプライアンス&ハラスメント調査から
従業員総活躍を実現するHRサービス、Humap(ヒューマップ)を提供する株式会社アスマーク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:町田正一)は、職場のハラスメント(パワハラ・セクハラ・マタハラ)に関する調査を実施し、その結果をまとめた資料を公開しました。※調査期間は2022年1月21日~1月26日
<調査の背景>
改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)が、2022年4月1日から大企業だけでなく中小企業も対象となり、対策を取ることが事業主に義務化されました。企業で働く人々のハラスメントに関する知識、また発生状況はどのようになっているのでしょうか。2021年に引き続いて実施した1万人の調査を通じて、その実態を探ります。
本調査では、ハラスメント被害を受けた経験を持つ人に、受けたハラスメントの種類と相手、受けた後の相談・通報といった行動や解決状況なども聴取しています。
▶調査結果のダウンロードはこちら
https://humap.asmarq.co.jp/whitepaper/harassment2022_wp/
<ピックアップ>
■パワーハラスメントの発生状況
・職場でパワハラを見聞きしたことがある人は、「らしきものはある」も含めると3割におよぶ。
・自分が受けたことがある人はおよそ1割。
■パワーハラスメントを受けた相手
・パワハラを受けた相手は「上司」が圧倒的に多い。
【調査内容】
- ハラスメントの認知・理解度、発生状況
- ハラスメントの内容
- ハラスメントを受けた際の対応、発生後の解決・改善状況
- ハラスメントに対し、何も対応できなかった理由
- ハラスメントに関する相談・通報窓口の設置状況
【調査概要】
対象者:全国の有職者(自営業・自由業を除く)
回収数:10,000サンプル
調査期間:2022年1月21日~1月26日
調査方法:Webアンケート
調査機関:株式会社アスマーク
▶調査結果のダウンロードはこちら
https://humap.asmarq.co.jp/whitepaper/harassment2022_wp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- ダウンロード