【ギネス記録更新から15年】 宮古島で「第16回 折り紙ヒコーキ大会」開催!
子どもから大人まで誰でも参加OK!滞空時間の“新記録”に挑戦しよう!!

株式会社キャステム(広島県福山市、代表:戸田拓夫)が事務局を務める折り紙ヒコーキ協会(同市)と、日本トランスオーシャン航空株式会社(以下JTA、沖縄県那覇市、代表:野口望)は、折り紙ヒコーキの滞空時間を競う「第16回折り紙ヒコーキ大会」を2025年12月13日(土)、JTAドーム宮古島(沖縄県宮古島市)で開催いたします。
「小学生以下の部」と、中学生以上の「一般の部」で各50人の参加者を募集しています。
1枚の紙を折るだけで作る「折り紙ヒコーキ」の室内滞空時間のギネス世界記録は、29.2秒。
2010年12月19日、キャステム社長で折り紙ヒコーキ協会会長の戸田拓夫が更新しました。
この記録は、今日に至っても破られないまま。今年12月19日で更新から15年を迎えます。
小さなお子様からシニアまで誰でも参加できる本大会。
折り紙ヒコーキを楽しみながら、自己ベスト記録の更新や新記録に挑んでみませんか?
上位入賞者には記念品を贈呈いたします。
皆さんのご参加を心よりお待ちしております!

大会概要
「第16回折り紙ヒコーキ大会」
日時:2025年12月13日(土) 開場:10:00 競技開始:10:30
予選会10:30~13:00(上位10名決勝戦進出)
決勝戦13:30~14:30
会場:JTAドーム宮古島
住所:沖縄県宮古島市平良字下里2511-35
参加費:無料
定員:小学生以下の部…50人、一般(中学生以上)の部…50人
申し込み先URL:小学生以下の部はこちら
一般の部はこちら
【大会に関するお問合せ】
担当:折り紙ヒコーキ協会宮古島支部(担当:友利)
電話番号: 0980-72-7949
競技ルール
・個人競技で各部門ごとに順位を決める。
・紙はA5判のバカス用紙。(主催者が準備します。持込不可。)
・一枚の紙を折るだけで作る。(切ったり、のり・テープ等で貼ったりしない)
・手投げとする。(ゴム等は使わない。)
・投てきは1人3回とする。
・長い方の記録を採用し競う。
・壁などに当たった場合は、床面までの落下タイムを採用する。
・高所に引っかかった場合は、再トライを認める。
・タイムは小数点以下2ケタ(100分の1秒)まで記録する。
・好記録がでた場合は、折り紙ヒコーキ協会へ申請する。
・競技中は静かにする。
・参加者全体が楽しく過ごせるように協力する。
折り紙ヒコーキ協会

1995年に設立された折り紙ヒコーキ協会は、日本の伝承的文化でもある折り紙ヒコーキの普及活動及び認定指導員の育成・指導に取り組んでいます。折り紙ヒコーキとは紙を”折るだけ”で作る紙ヒコーキを指します。会長は室内滞空時間ギネス世界記録保持者でもある戸田拓夫が務めています。
また、400種ものオリジナル紙ヒコーキを展示する「紙ヒコーキ博物館(広島県福山市)」や、折り紙ヒコーキを飛ばすために「とよまつ紙ヒコーキ・タワー(広島県神石高原町)」を建設。
折り紙ヒコーキのワークショップや大会を国内外で開催し、その楽しさを世界中に広めています。
戸田が社長を務める株式会社キャステムは、折り紙ヒコーキ協会の活動を支援しています。
ギネス世界記録への挑戦

折り紙ヒコーキ協会の戸田拓夫会長は、大学時代に折り紙ヒコーキを始めました。ギネス世界記録の存在を知ってから8年もの間練習に明け暮れ、2009年、ついに紙ヒコーキ室内滞空時間で27.9秒のギネス世界記録を達成。その翌年の2010年12月19日に29.2秒を打ち出し、自身の記録を更新しました。
さらに、飛行距離の世界記録への挑戦も。折り紙ヒコーキ協会の事務局長を長年務めるキャステムの藤原宣明室長代理は、2016年に日本記録の61.82mを樹立。その後も世界記録への挑戦を続ける中で体力の限界を感じていたところ、阪神タイガースの梅野隆太郎選手とタッグを組んだ世界記録挑戦の話が舞い込んできました。藤原室長代理は折り紙ヒコーキの製作などの監修を担当し、2024年12月16日、梅野選手の投擲でギネス世界記録の88.318mに挑戦。結果は64.652mと惜しくも世界記録更新とはなりませんでしたが、日本記録を更新しました。
現在はキャステム内の折り紙ヒコーキ協会事務局担当の社員が、その記録を更新すべく日々研鑽を続けています。
本プレスリリースに関するお問い合わせ先
折り紙ヒコーキ協会(担当:佐藤)
メールアドレス:info@oriplane.com
電話番号:084₋961₋0669
すべての画像