いけばな小原流×UPDATER 気候変動から伝統文化を守る再エネ電力プラン誕生

「いけばな繋ぐでんき」2025年10月1日(水)より販売開始

株式会社UPDATER

株式会社UPDATER(所在地:東京都世田谷区、代表取締役:大石英司)が提供する「みんな電力」と一般財団法人小原流(所在地:東京都港区、代表理事:小原規容子)が運営する日本のいけばな三大流派のひとつ「小原流」は、『いけばな繋ぐでんき』の販売を2025年10月1日(水)より開始することをお知らせいたします。
『いけばな繋ぐでんき』は、毎日使う電気を環境にやさしい再生可能エネルギーへ切り替えることでCO₂排出量を削減し、気候変動から花材を守り、いけばなの文化継承に繋げるものです。電気を選ぶことを通じて日本の伝統文化の未来を守る、新しい取り組みとなっています。

■実施の背景 

日本の伝統文化である「いけばな」は、自然の美を尊び、四季の移ろいを花材に映し出し、命の循環を表現する芸術です。
しかし近年、気候変動がもたらす異常気象や気温上昇、降水量の変化などが、伝統的ないけばなの継続に深刻な影響を及ぼしています。農林水産省が令和6年7月に公表した「農業技術の基本指針」(※1)では、

・近年、温暖化による農産物の生育障害や品質低下等の影響が顕在化していること
・令和5年及び令和6年の夏の平均気温は、統計開始の1898年以来、最も高くなったこと
・全国で花きに関しても高温による影響が確認されていること

が報告されています。この報告は、いけばなに使う四季折々の草花の生育環境が大きく変化し、これまでの産地が生産に適さない環境になりつつあることで、収穫量の減少や生産自体が困難になる花材が増えつつあることを示しています。このままでは、日本の伝統的な文化である「いけばな」を未来へと受け継ぐことが難しくなってしまいます。

こうした状況に対し、一般財団法人小原流と株式会社UPDATERは「エネルギーの選択で日本の伝統文化を守る」という新しいアプローチに挑戦します。再生可能エネルギーを日常生活で選ぶことで、いけばなに迫る危機について多くの方が考え、いけばなを応援できる機会を提供し、日本の伝統文化を未来へとつなぐ力になると考えています。


※1 農林水産省「農業技術の基本指針」(令和6年7月) https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/seko/2407.html

■「いけばな繋ぐでんき」で実現できること

いけばな小原流とみんな電力(株式会社UPDATER)は、 おうちの電気を再生可能エネルギーへ切り替えることでCO₂排出量を削減し、 気候変動の解決に繋げることで「いけばな」の文化を守ることを提案します。

①CO₂排出量ゼロ!100%再生可能エネルギー※2
いけばな小原流とみんな電力(株式会社UPDATER)は、 おうちの電気を再生可能エネルギーへ切り替えることでCO₂排出量を削減し、 気候変動の解決に繋げることで「いけばな」の文化を守ることを提案します。

※2 再生可能エネルギー由来の電気に、再生可能エネルギー指定の非化石証書の環境価値を組み合わせることで、再生可能エネルギー100%の電気を供給します。また、CO2排出量もゼロとなります。

②「いけばな花材を守るプロジェクト」を支援

「いけばな繋ぐでんき」の電気料金の一部は、小原流の「いけばな花材を守るプロジェクト」の取り組みに活用されます。生産が減少している花材の積極的な利用を通じて生産者を支援・育成するほか、いけばなで使用する道具や器の職人の支援にも充てられます。

いけばな花材を守るプロジェクト:https://www.ohararyu.or.jp/ibkp2025.html

■今後の展望

「いけばな繋ぐでんき」を継続してご利用いただいたお客さまへ、子どもたちへの体験会や、花材の生産者に会いに行けるイベントなど、いけばな文化や作り手の想いに直接触れられる特別な機会も計画しております。

■メッセージ

株式会社UPDATER 代表取締役 大石英司

小原流の方々から初めてお話を伺った時、いけばながこれほどの危機に瀕しているとは想像もしていませんでした。気候変動や少子化で、花材も後継者も失われつつある。そして、こうした危機は生け花だけではなく、私たちが関心を向けないばかりに静かに消えゆく日本文化全体の課題かもしれません。「いけばな繋ぐでんき」は、日々使う電気を通じて生産者や職人を支え、子どもたちへ文化を繋ぐ取り組みです。この一歩が、日本の伝統文化全体を見つめ直し、未来へ繋ぐきっかけになることを願っています。

いけばな小原流 五世家元 小原 宏貴

あまり身近ではなくとも、日本の伝統文化の一つとして「いけばな」を知ってくださっている方はたくさんいらっしゃると思います。
いけばなは和の精神を表現する芸術として海外からも高い評価を頂いております。
しかし、近年の気候変動の影響により使用する花材が採れなくなったり、生産者の方がつくるのを止めてしまうなど、文化の継承に大きな困難が生じています。
今回の取り組みを通して一人でも多くの方に、いけばなが直面している課題に関心を持っていただき、未来に伝統文化を繋いでいく活動にお力を貸していただけたら幸いです。

■「いけばな繋ぐでんき」概要              

名称:いけばな繋ぐでんき
サービス開始日:2025年10月1日(水)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000266.000050516.html

・お申込み方法

「いけばな繋ぐでんき」は以下の手順で簡単にお申込みいただけます。

①ご準備

 電気ご使用量のお知らせ(検針票)とクレジットカードをご用意ください。

②WEBからお申込み(申込URL)

 備考欄に 専用コード「いけばな」 を必ずご入力ください。

③ご利用開始

 お申込み後、開始日をメールでお知らせします。

 メールに記載された日付(次回検針日)からご利用がスタートします。

 ※目安:お申込みから1〜6週間後

・「いけばな花材を守るプロジェクト」応援方法

毎月 100円/件 の応援金を「いけばな花材を守るプロジェクト」に届けることができます。お申込み完了後、みんな電力のマイページにログインし、発電所一覧から 「いけばな繋ぐでんき」 を応援先に設定すると、さらに100円/件が毎月「応援金」としてプロジェクトに届けられます。

■みんな電力について

みんな電力は「顔の見える再生可能エネルギー100%※2」。コンセントの向こう側にいる再生可能エネルギーの電気の生産者の顔や想いといったストーリーを見える化し、電気を選択する楽しさやワクワクを生み出しています。

全国の再生可能エネルギーの発電所から電気を調達し、WEBサイトで1ヵ所ずつ発電所のストーリーを見える化しています。46都道府県の再エネを調達しており、電源種別も多種多様です。(太陽光&ソーラーシェアリング、風力、地熱、バイオマス、水力)また、環境破壊に繋がる開発行為を行っていないことや、 地域住民との合意形成など、当社の電源調達方針をご了解いただいた発電者さまから電気を調達しています。

みんな電力をご利用のお客さまは、毎月の電気料金から100円をお客さまが選択したお好きな発電所に届けるサービス「応援」を利用することができます。100円は電気料金に含まれているので追加費用はかかりません。例えば出身地や居住地の発電所を選ぶことで、地域の発電所を応援することが可能になります。また、応援を続けることで返礼品や発電所ツアー、電気の生産者との交流会などの特典が用意されている発電所もあり、電気をつくる人と使う人の「顔の見える関係」という新しい価値を生み出しています。

株式会社UPDATER 会社概要
所在地: 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル8F
代表取締役: 大石 英司
設立: 2011年5月25日
資本金:1億円(資本準備金 1億4,391万4千円) ※ 2025年8月31日現在
事業内容: 脱炭素事業「みんな電力」ほかウェルビーイング、生物多様性等のSXサービスを展開
コーポレートサイト: https://www.updater.co.jp/

一般財団法人小原流 会社概要
所在地: 東京都港区南青山5-7-17
理事長: 小原規容子
コーポレートサイト: https://www.ohararyu.or.jp/

本件に関するお問い合わせ

<ご契約やプラン内容について>

みんな電力 カスタマー・サポート

TEL :03-6277-5441(受付時間 10:00~18:00 ※1/1休業)

E-mail:support@minden.co.jp

お問い合わせフォーム:https://portal.minden.co.jp/contact/guest

<報道関係>
株式会社UPDATER 戦略広報チーム(上田・豊島)
TEL:03-6805-2228(平日11:00~15:00)
E-mail:pr@minden.co.jp


一般財団法人小原流 マーケティング課
E-mail:mktg@ohararyu.or.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社UPDATER

32フォロワー

RSS
URL
https://www.updater.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル8F
電話番号
03-6805-2228
代表者名
大石英司
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2011年05月