【受賞】持続可能な竹文化を未来へ:「第8回エコプロアワード」奨励賞

「第8回エコプロアワード」において奨励賞を受賞。環境・地域・経済の循環型ものづくりが竹文化を次世代へ繋ぐ取組みとして評価されました。今後も竹材の有効活用を通じ、持続可能な未来の実現を目指します。

株式会社 山岸竹材店

創業明治27年(1894年)より竹材・竹製品製造卸業として皆様にご愛顧いただいている竹材専業メーカーである、虎斑竹専門店 竹虎(運営:株式会社山岸竹材店)は、「第8回エコプロアワード」(主催:一般社団法人サステナブル経営推進機構)において、奨励賞を受賞いたしました。

今回受賞したのは、「持続可能な竹文化を次世代へ繋げる」というテーマのもと、131年にわたって取り組んできた地域資源の有効活用と、竹の力を最大限に活かす持続可能なものづくりの姿勢が高く評価されたものです。中でも、虎斑竹(とらふだけ)を中心に、竹林の育成・管理から製造・販売までを一貫して行い、竹材の廃棄を抑えながら竹資源を循環させる取り組みが注目されました。

第8回エコプロアワード 受賞事例発表

https://sumpo.or.jp/seminar/awards/8th_eco-pro_award_casestudy.html

虎斑竹は高知県須崎市安和地区「虎竹の里」に自生する竹で、その独特な虎模様は自然が創り出す唯一無二の表情を持ちます。

当社では、この貴重な竹の魅力を最大限に引き出すため、約700度のバーナーで「油抜き」を行い、その後職人の手によって曲がりを矯正され、竹細工へと生まれ変わります。これらの作業はすべて竹職人の熟練技術によって支えられ、若手世代への継承も積極的に行われています。

また、竹は成長が早く、3カ月で20メートル以上にも達する生命力を持つ天然資源です。また、一般的な樹木よりも多くのCO2を吸収することから、地球温暖化対策としても優れた素材です。

竹虎では、使用できない竹の端材や品質基準を満たさない竹も捨てることなく、「伏せ窯竹炭」として再利用。消臭・調湿効果の高い竹炭製品として販売しています。

さらに、竹皮や竹の小枝、地下茎まで含め「捨てる部分がない」竹の特性を活かした製品づくりに取り組み、青竹踏みや草履、食品包装用の竹皮など、暮らしに根付いた商品として全国に届けており、竹文化や日本古来の生活文化の普及を続けています。

経済面においても、地元雇用の創出や副業可・時短勤務など柔軟な労働環境の整備を通じて、持続可能な職場づくりを推進し、他事業者のEC参入を促す起点ともなっています。この度の奨励賞受賞は、当社が地域に根ざした循環型の製造と文化継承を継続的に実践してきた証であり、今後も私たちは、竹の持つ力と魅力を通じて、よりよい未来のために持続可能な取り組みを進めてまいります。

<2025年9月1日(月)受賞>

第8回エコプロアワード 受賞事例発表

https://sumpo.or.jp/seminar/awards/8th_eco-pro_award_casestudy.html

■竹虎 (株)山岸竹材店

会 社 名 :竹虎 株式会社 山岸竹材店
所 在 地 :高知県須崎市安和913-1(本社・本店)
代表取締役:山岸 義浩
創   業:1894年(明治27年)
資 本 金 :1000万円
事業内容 :特産虎斑竹(とらふたけ)をはじめとして各竹細工
竹製品、竹炭、竹酢液など製造・卸・販売
U R L :https://www.taketora.co.jp/
※高知家健康経営アワード2021
※令和2年度ふるさとづくり大賞総務大臣賞
※第7回環境省グッドライフアワード環境地域ブランディング賞
※RED BULL BOX CART RACE TOKYO 2019準優勝
※第33回 高知県地場産業大賞高知県地場産業奨励賞

■本プレスリリースに関するお問い合わせ先

竹虎 (株)山岸竹材店 竹虎四代目(山岸 義浩:やまぎし よしひろ)
E-Mail:info@taketora.co.jp
<本社>竹虎(株)山岸竹材店
〒785-0024 高知県須崎市安和913-1
TEL 0889-42-3201  FAX 0889-42-3283 (営業時間 9:00~17:30)

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社山岸竹材店

4フォロワー

RSS
URL
https://www.taketora.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
高知県須崎市安和913-1
電話番号
0889-42-3201
代表者名
山岸義浩
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1951年10月