[2/26開催] 港区港南から未来のまちづくりを共に考えるイベント「共創で推進していく 地域の特性を活かしたにぎわいのあるまちづくり」リアル・オンラインのハイブリッド開催。
NTTアーバンソリューションズ・株式会社花咲爺さんズ・株式会社クオルによるパネルディスカッションなどを開催。かかわる地域の魅力や可能性を参加者同士で考え、持続的なまちづくりのヒントに。
港区立産業振興センター(所在地:東京都港区)では、2月26日に「"MINATO Innovation Circle" 共創で推進していく 地域の特性を活かしたにぎわいのあるまちづくり」をハイブリッド開催いたします。共創とまちづくりに関する講演・港区港南地域で異なる立場でまちづくりに取り組む各社によるパネルディスカッション・まちづくりにシナジーのあるスタートアップによるピッチを通して、持続的な地域価値向上のポイントとビジネスチャンス・企業間連携による共創の可能性などを考えます。また、終了後は交流会(※)を行い、来場者と事業者間の新たなビジネス連携のきっかけを創出します。※会場参加のみ
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31052/281/31052-281-dc45269391a309811f0be9043496371f-1980x1320.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
港区港南地域のエリアマネジメント活動から未来のまちづくりを知る
社会が変化し続ける現代において、持続的に地域の価値を高めるためには、地域の強みを活かした共創が不可欠です。今回は、港区港南地域を舞台に、エリアマネジメントを含むまちづくりの活動を通じて、企業・行政・住民が一体となり、にぎわいと魅力を兼ね備えた未来のまちを築くための視点を探ります。 また、まちづくりとシナジーのあるソリューションを提供するスタートアップのピッチや、講演後の講演者を交えた交流会を通じて、地域の未来を共に考え、実践する仲間との出会いを促進します。ぜひ、本イベントを皆さんの地域活性化のきっかけづくりとしてご活用ください。
こんな方におすすめ
-
港区港南地域の事例をもとにご自身の地域価値を考え、持続的なまちづくりを実現したい方
-
多様な主体との共創によって、まちのにぎわいづくりやイベントを推進していきたい方
-
まちづくり活動とシナジーのあるソリューションを持っているスタートアップ
PROGRAM
第一部 講演
「共創が生む持続的な地域価値 ~まちづくりとコミュニティ再生の実践から~」
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31052/281/31052-281-be839538cf967a21f05374602861682e-300x300.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
東京大学まちづくり研究室教授 東大まちづくり大学院コース長 日本都市計画学会理事 小泉 秀樹 氏
専門は、都市計画、まちづくり。研究成果をふまえつつ多くの各地で都市計画、まちづくりの実践に取り組んでいる。グッドデザイン賞など受賞多数。編著に「コミュニティデザイン学」(東大出版、2016)、「都市地域の持続可能性アセスメント」(学芸、2015)など。近年は、渋谷未来デザイン代表理事、アーバニスト理事などの立場から共創まちづくりを推進している。
第二部 港区港南地域の魅力と共創の力を探る パネルディスカッション
● 港南地域の共創に注力する背景
● 多様な主体との共創を推進するうえで大事にしていること
● 三者の考える港南地域の将来像 など
また、港南地域におけるコクヨ株式会社・株式会社丹青社のまちづくり・共創活動の紹介も予定しています
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31052/281/31052-281-0a4bd64cc3777bf39dd1b8cd1fb33b1f-300x300.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
NTTアーバンソリューションズ株式会社 エリアマネジメント推進室 課長 諸藤 弘之 氏
国立東京科学大学卒、建設不動産会社に勤務、建設営業や法定再開発、PFI・PPPなどの公有地活用案件業務にプロジェクトマネジメントとして従事。都市計画コンサルタントを経由して2023年より現職。最近の関心テーマは生産性・セレンディピティ・デザイン経営・連携中枢都市圏構想・飛び級教育。技術士(都市計画)、一級建築士、再開発プランナー(正会員)。日本不動産学会業績賞国土交通大臣賞受賞、全国エリマネ調査部門アワード受賞。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31052/281/31052-281-ba5aa6938319a55b3f565048fd8e6c12-300x300.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
株式会社花咲爺さんズ 代表取締役 加藤 友教 氏
20代を社会学の大学院で過ごした後、30代直前でイベント制作会社に就職。
その後、独立を見据えてエリアマネジメントなどのコンサルティング会社で学び、2016年7月に「株式会社花咲爺さんズ」設立。港南在住。「イベントコンテンツの企画・制作、コーディネート」を起点に、品川港南における交流活動・コミュニティ運営・プロジェクト事務局などに数多く関わる。「まち」を人がより「やりがいを感じる場所」にしていくための事業を構想中。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31052/281/31052-281-6b1758d8b353a3e2eb0028adfe1c3ae4-300x300.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
株式会社クオル / クオルエリアマネジメント株式会社 代表取締役 栗原 知己 氏 (一級建築士)
京都工芸繊維大学を修了後、森ビル㈱に就職し六本木ヒルズ等の大規模開発を担当するなかで地域管理運営法であるタウンマネジメントに従事。イルミネーションや映画祭などの地域イベントをプロデュースしまちづくりの新たな可能性を見出す。2005年に森ビルを退職し㈱クオルを設立。各地のまちづくりにエリアマネジメント専門会社として携わる。また2017年からエリアマネジメントスクールを主宰し、まちづくり技術の普及に努めている。
第三部 共創スタートアップピッチ
登壇者情報は申し込みページにて更新いたします。登壇を希望されるスタートアップの方はお問い合わせください。
終了後 みんなで”輪になる”ネットワーキング(会場参加者限定)
※オンライン配信では、第一部と第二部の様子をZoomでご覧いただけます(アーカイブなし)
概要
開催日時:2025年2月26日(水)15:00~18:30 (開場14:30)※第三部終了後、会場参加者のみネットワーキングあり
(配信は17:30ごろまで)
参加方法:会場参加・オンライン配信ありのハイブリッド開催(事前申込制)
※申込締め切り:2025年2月25日(火)23:59
参加費:会場参加 1,000 円(軽食費として) ※当日会場でお支払いください(現金のみ)
定員:70名
会場:港区立産業振興センター ホール大(札の辻スクエア11階)
住所:東京都港区芝5-36-4
〇JR田町駅三田口(西口)から徒歩4分
〇都営三田線三田駅A3出口から徒歩4分またはA4出口から徒歩3分
●申し込み方法:申し込みページより必要事項を記入してお申し込みください
会場参加
https://coubic.com/campus/2991788
オンライン参加
https://coubic.com/campus/1908583
【主催】
港区立産業振興センター指定管理者 みなと・キャンパス・リログループ
【事業担当】
株式会社キャンパスクリエイト
◆注意事項◆
・会場に来る際はマスクの着用をお願いいたします。 (任意)
・発熱や体調不良の際はご参加をお控えください。
・当日は主催者側で写真や動画撮影を行う可能性があります。また、写真・動画についてはイベント終了後、メディアなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。顔が映らないよう配慮は行いますが、掲載NGの場合は事前にお声がけください。
港区立産業振興センターのご紹介
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31052/281/31052-281-c5a1a1306c87e06aa2ee47fc64df42a3-1000x506.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
◆コワーキングスペース
https://minato-sansin.com/coworking/
スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。
組織、世代、性別の垣根を超えた多様な人材の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境により、ビジネスの成功を支援します。
◆ビジネスサポートファクトリー
https://minato-sansin.com/business-suport-factory/
クリエイター・デザイナー・エンジニアをはじめ、プロフェッショナルから初心者まで、多くの方にご利用いただける機材をご用意しています。フルカラー3Dプリンタなどの先端機器のご利用はもちろん、機器を活用したビジネス支援やクリエイティブコミュニティの形成を目指して、様々なイベントを企画していきます。
[導入機器一部]
・フルカラーUVインクジェット方式3Dプリンタ
・フラットベッドUVインクジェットプリンタ
・昇華転写用インクジェットプリンタ
・レーザー加工機
・アパレル3D着装シミュレーションシステム CLO Enterprise
・職業用直線ミシン、ロックミシン、電子刺繍ミシン等
・アパレルCAD パターンマジック
コワーキングスペース、ビジネスサポートファクトリーの見学会は下記にてお申込み可能です。
https://minato-sansin.com/register/
◆貸ホール・会議室等
https://minato-sansin.com/another/hole/
本イベントで使用するホールは貸出を行っています。
産業振興センター内にはホール、研修室、会議室等、様々な貸出施設があります。
*利用例
区内団体がホール大(定員280名、広さ約216m2)を非営利目的で午後(13:00~17:00)の時間帯に利用する場合の利用料金は8,500円(税込)です。
【会社概要】
株式会社キャンパスクリエイトは、「お客様の課題解決をオープンイノベーションで実践する広域TLO」をスローガンに、国立大学法人電気通信大学TLOとして経済産業省・文部科学省の承認・認定TLOを受けるとともに、企業様の技術ニーズに対して解決可能な大学研究者を全国から探索する、あるいは大学の技術シーズに対して活用可能な企業様を探索しマッチングする産学官連携マッチング業務を実施しています。また、企業様のオープンイノベーション支援として、企業様が関心を持っている技術分野において活用可能な大学の技術シーズを調査し、報告・ディスカッションを行いながら新規事業のテーマを固めていくコンサルティング業務などを行っています。
2021年1月27日にKAIKA Awards2020の特選紹介事例を受賞しており、従業員・組織が社会価値の創出に向けて一丸となって取り組む経営モデルを推奨しております。
※出典:PRTIMES KAIKA Awards 2020「特選紹介事例」を受賞いたしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000031052.html
2022年4月1日より港区立産業振興センターの指定管理者構成団体として、産業振興に取り組んでおります。
会社名:株式会社キャンパスクリエイト
代表者:代表取締役 高橋めぐみ
本社所在地:東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学内
設立:1999年9月
事業内容:技術移転マネジメント事業、ソリューション事業、産業振興事業 等
URL:https://www.campuscreate.com/
すべての画像