第12回 POLUS‐ポラス‐学生・建築デザインコンペティション 二次審査会 受賞者決定! 最優秀賞『暮らしは路にこぼれて』 優秀賞『編まれる時間の住まい 分断された生活行動を連続する時間体験へ』

ポラスグループ ポラス株式会社

ポラス株式会社

  ポラスグループ ポラス株式会社(本社:埼玉県越谷市、代表取締役:中内 晃次郎)は、2025年6月30日(月)に『第 12 回 POLUS-ポラス‐学生・建築デザインコンペティション』の二次審査会を開催し、厳正な審査の結果、最優秀賞1点、優秀賞1点、入選3点を決定しました。 

  本コンペティションは、「“t軸”の家/家々」をテーマに2024年11月29日から2025年5月8日にかけて作品を募集しました。応募作品599点から一次審査を通過した5点について、学生のプレゼンテーションや審査員との自由討議を経て、各受賞者を決定しました。 

  本コンペティションは、大学院や大学、高等専門学校などに通う学生を対象に、建築の道を志す学生の自由で新鮮な発想を 表現・公表する機会を提供することで、将来活躍が期待される学生を応援しています。 

最優秀賞/暮らしは路にこぼれて 

小林 由芽・野澤 沙帆(武蔵野大学) 

優秀賞/編まれる時間の住まい 分断された生活行動を連続する時間体験へ

 所 新太郎・井口 雄貴・鈴木 理沙(慶應義塾大学大学院) 

入選/レジリエントな土壁

 儲 立人(デルフト工科大学大学院)・宋 宇軒(中国美術学院) 

入選/月と太陽の降る里

 矢野 泉和(九州大学大学院)・菊池 慎太郎・山之口 涼霞(九州大学) 

入選/はみ出す境界、つながるのりしろ

 村上 寛明・中村 日香(広島工業大学大学院)

■最優秀賞受賞者コメント

作品名/暮らしは路にこぼれて 

小林 由芽(武蔵野大学)

   t 軸についての捉え方と、平面から高さを出す断面計画に取り組み、こういった形で最優秀賞という賞を頂けて大変嬉しく思います。ありがとうございました。 

野澤 沙帆 (武蔵野大学) 

  このような光栄な賞を頂けて嬉しいです。今日の朝8時まで準備し、電車の中で原稿を書いていましたが、諦めないで最後までやり遂げて良かったと思いました。協力してくださった方に 感謝申し上げます。 

■審査委員の講評 審査委員長 西沢 立衛氏 (横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA教授) 

   多数の応募があり、審査も長い道のりで、本当に最後まで決められるのかと心配がありましたが、皆さんのプレゼンテーションが非常に分かりやすく良かったです。 

   振り返ると、一次審査の作品を選ぶことが一番大変でした。しかし、二次審査では、皆さんの言葉の力、模型の力によって、内容がよく伝わってきました。やはり、言葉と模型に対する信頼が、我々の中にあると思いました。

   一番、二番と順位がついたのですが、時と場合によっては違う結論になることもありますので、あまり順位を気にしないでいただきたいと思います。むしろ、大学で受けている講義と違った批評を得られる場として理解し、今まで考えてこなかった回路を使うという気持ちでこの場を活用していただければ、より良い建築につながると思います。 

■審査委員               

審査委員長   

西沢 立衛 (横浜国立大学大学院Y-GSA教授) 

審査委員 

今井 公太郎 (東京大学生産技術研究所 教授) 

原田 真宏 (芝浦工業大学 教授) 

中川 エリカ (中川エリカ建築設計事務所) 

野村 壮一郎 (ポラス社内審査委員)

■最優秀賞/暮らしは路にこぼれて

■優秀賞/編まれる時間の住まい 分断された生活行動を連続する時間体験へ

■入選/レジリエントな土壁

  ■入選/レジリエントな土壁  ■入選/月と太陽の降る里

■入選/はみ出す境界、つながるのりしろ

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ポラス株式会社

9フォロワー

RSS
URL
http://www.polus.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
埼玉県越谷市南越谷1-21-2
電話番号
048-989-9111
代表者名
中内晃次郎
上場
未上場
資本金
4000万円
設立
-