リターナブルびん飲料を飲んだら、短編小説がもらえる!日本ガラスびん協会主催『つづくにつづけ』にひとまいるが協力。
カクヤスの2Way型サービスを活用し、資源循環に貢献
株式会社ひとまいる(旧:カクヤスグループ、本社:東京都北区、代表取締役社長 兼 CEO:前垣内洋行)は、日本ガラスびん協会(本部:東京都新宿区、会長:石塚久継)が、リターナブルびん、びんリユースの仕組みの価値を再発見・再定義する活動「SO BLUE ACTION」の一環として10月27日(月)より主催するイベント『つづくにつづけ』に、協力会社として参加いたします。
ひとまいるの子会社であり、首都圏を中心に酒類等の販売およびデリバリー事業を展開する株式会社カクヤス(本社:東京都北区、代表取締役社長:佐藤順一)の2way型物流サービスを活用し、本イベントに協力いたします。
■『つづくにつづけ」とは
都内を中心にご参加いただく飲食店や銭湯にてリターナブルびん飲料をご購入いただくと、アーティスト、タレント、お笑い芸人、俳優、作家、ラジオパーソナリティーなど多彩な人たちによって執筆された短編小説がもらえるイベントです。
1本のリターナブルびんが作品ごとに姿を変えて登場し、時間や空間を越えてめぐっていく(循環していく)様子を物語として描いています。

ぜひ個性あふれる店舗へ行って、リターナブルびん飲料を飲んで、短編小説をお楽しみください。
【企画概要】
<タイトル> つづくにつづけ https://tsuzuku-ni-tsuzuke.jp/
<開催期間>2025年10月27日週~12月8日週 ※各店無くなり次第終了となります
<参加作家と配布予定スケジュール>
10/27週:松井玲奈さん、大島育宙さん
11/10週:滝沢秀一さん、タカノシンヤさん
11/24週:渋谷龍太さん、清繭子さん
12/8週:高瀬隼子さん、尾崎世界観さん

<参加店舗>
・飲食店
下北現像所(世田谷区)
本の読める店fuzkue下北沢(世田谷区)
日記屋月日(世田谷区)
お粥とお酒のANDONシモキタ(世田谷区)
大浪漫商店(世田谷区)
クジラ荘(世田谷区)
走馬灯(渋谷区)
TOE LIBRARY PARC(台東区)
MIA MIA Tokyo(豊島区)
・銭湯
妙法湯(豊島区)
巣鴨湯(豊島区)
えごた湯(中野区)
薬師湯(墨田区)
電気湯(墨田区)
金春湯(江東区)
立川湯屋敷 梅の湯(立川市)
府中湯楽館 桜湯(府中市)
湯遊邸 松の湯(練馬区)
十條湯(北区)
三鷹 千代乃湯(三鷹市)
・主催:日本ガラスびん協会 https://glassbottle.org/
・協力:株式会社ひとまいる(旧:カクヤスグループ)
■連携の背景と当社の役割
カクヤスは、自社配送サービスを展開し、東京・神奈川・埼玉・大阪・福岡・長崎にある約200箇所の配送拠点より、お酒、飲料、食品などを年中無休で1本から即日配送を行っております。
自社による物流網を構築しているため、お届けだけでなく回収も可能な2way型物流サービスを構築しており、リターナブル製品の普及を推進しています。

このたび、日本ガラスびん協会が進める「リターナブルびん、びんリユースの価値を再発見する」活動に賛同し、協力会社として本イベントに参加することとなりました。
本イベントでは、このサービスを活用し、参加店舗である飲食店、銭湯へのリターナブルびん飲料の販売および空容器の回収を担うことで、資源循環の推進に貢献いたします。
今後も地域イベントや企業・団体との連携を通じて、リターナブル製品の普及と回収促進に取り組み、持続可能な社会づくりを目指してまいります。
≫ひとまいるの資源循環の取り組み
https://www.hitomile.co.jp/sustainability/activity/environment/circulation.html
■「SO BLUE ACTION」について
日本ガラスびん協会ではリターナブルびん、びんリユースの価値再発見・再定義を行う活動「SO BLUE ACTION」を2022年より、具体的なアクション・情報発信を行っています。
<しよう!再使用!リターナブルびんラップチャレンジ>
「銭湯で、飲み終わったリターナブルびんが返却された本数を時間に換算して、ラップソングを作る」という新しい試みです。みなさんがリターナブルびんを返せば返すほど、曲の時間は長くなります(1本=1秒)。制作するのは銭湯好きのアーティスト。

本企画で415本のリターナブルびんが回収されたため、6分55秒におよぶ、長尺のラップソングが完成しました。≫https://www.youtube.com/watch?v=lomHVKQRksQ
【株式会社ひとまいるについて】
本 社:東京都北区豊島2-3-1
代表取締役:前垣内 洋行
設立(創業):1982年6月15日(1921年11月1日)
事業内容:販売プラットフォームの運営、グループの事業戦略構築、
経営管理およびそれに付帯する業務
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像