【海の日7/21開催】池袋で“海のため”にゴミ拾い朝活⁉ 海ゴミの約80%が街由来だから「街からのLOVE OCEAN大作戦」|参加者募集!ボランティア証明書あり

海洋ゴミの8割は“街”から——神奈川「湘南コースト」発、海沿い×都市の14自治体と連携した“海と街”をつなぐアクションは学生・インバウンドも巻き込むムーブメントに。大学ゼミ連携やCSRパートナーも募集

リビエラグループ

 特例認定NPO法人リビエラ未来創りプロジェクト(神奈川県逗子市/理事長:渡邊華子、以下「リビエラ」)は、2025年7月21日(月・祝)の「海の日」に、海洋環境と都市をつなぐ市民参加型イベント「街からのLOVE OCEAN大作戦」を、東京・池袋駅西口にて開催します。

 本イベントは、第6回「LOVE OCEAN」の一環として行われるもので、リビエラが神奈川県および沿岸13市町連携で推進してきた「広域的な海洋保全および地域経済活性化プロジェクト」の都市展開です。 リビエラでは、約110kmにわたる海岸線と富士山を望み、葛飾北斎の世界が広がる三浦〜湯河原エリアを「湘南コースト」と名づけ、“海の文化圏”としてエリアブランディングを推進。市町の垣根を越えた広域連携を重ねてきました。 この広域連携を都市部へと拡張する中で、池袋での開催は今年で3年目を迎えます。「海から街へ」の視点をさらに拡張し、都市を巻き込んだ新しい形の海洋保全モデルに挑戦しています。 

 海洋ゴミの約80%は“街から流れ出たゴミ”といわれています。リビエラは、2001年のマリーナ事業開始当初から継続してきたビーチクリーンや海洋保全活動を通じ、「海を守るには街の行動が不可欠である」という現実に、20年以上向き合ってきました。 1日あたり約270万人が利用する3大ターミナル駅の「池袋駅」は、湘南エリアと鉄道で直結しており、“都市と海が地理的にも心理的にも交わる拠点”です。また池袋は、75年前より料亭「白雲閣」および「リビエラ東京」を構え、リビエラにとってのゆかりの地でもあります。 

 こうした背景から、「海の日」にあえて“街”で活動を行うことで、“街と海のつながり”を可視化し、自治体・市民・企業・教育機関を巻き込み、社会的ムーブメントとして広げていくことを目指しています。 当日は、学生や若者、大学ゼミ、インバウンド観光客など多様な層の参加が見込まれ、都市から発信する新たな海洋保全アクションとして注目が高まっています。 

 また、この取り組みは7月21日の「海の日」単発のイベントにとどまらず、「LOVE OCEANプロジェクト」として年間を通じて継続し、次年度以降も発展的に展開していく予定です。今回を機に、大学のゼミや研究室との連携を深め、環境・観光・地域経済・環境教育・都市と海のつながりなど、さまざまなテーマにおけるフィールドワークや研究活動の場としてのアカデミックな活用も見据えています。 さらに、企業や団体との協働も積極的に進めており、CSRや地域・環境への貢献を軸とした共創モデルの構築にも取り組んでいます。

 “都市から海へと想いをつなげる”海の日プロジェクトの活動を通じて、分野や世代を超えた持続可能な共創の場として、湘南コースト発の海洋保全アクションが都市へと広がることで、地域を越えた未来志向の連携を生み出すことを目指しています。

<街からのLOVE OCEAN大作戦>イベント概要

【開催日時】2025年7月21日(祝・月)8:30~(約70分間)

【受付時間】8:20

【開催エリア】東京都豊島区 池袋駅西口周辺

【集合場所】池袋駅西口グローバルリング (「RIVIERAの青い旗」が目印)

【公式サイト】https://www.riviera.co.jp/event/sustainability/loveocean06_2025_protect/

【ボランティア証明書】発行可能

【2024年開催時】昨年・一昨年は、国連が定める「6月8日・世界海洋デー」に開催され、地元住民や大学生、企業関係者など約100名が参加しました。今年は“海の日”に開催し、より多くの人が“海と街の関係性”に気づく機会となることを目指します。

「第6回LOVE OCEAN」の一環

 リビエラは、地球と子どもたちの未来のために美しい海を守り魅力を伝える「LOVE OCEAN プロジェクト」を通じた広域な地域創生を推進しています。神奈川県相模湾沿岸の13市町(三浦・横須賀・葉山・逗子・鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・平塚・大磯・二宮・小田原・真鶴・湯河原)と連携し、ビーチクリーン等も継続して行っています。今回の池袋での「街からのLOVE OCEAN大作戦」は、「第6回LOVE OCEAN」の一環です。

公式サイト:https://www.riviera.co.jp/event/sustainability/loveocean/

海ごみは街からやってくるー私たちの暮らしと海ー

 海洋ゴミの増加は2050年には魚の重量を上回ると言われ、海洋汚染は深刻な状況です。その海洋ゴミの約7-8割が街でのポイ捨てやゴミ箱から溢れたゴミが河川などを経由して海洋へと流出する「街のゴミ」です。また、毎年800万トンのプラスチックごみが海洋に流出していることが(1分間につきトラック1台分のプラスチックが海に流出していることを意味)世界規模の問題になっています。それにより多くの海洋生物に深刻な影響を与え、サンゴ礁や海洋生物の生息地の破壊による生物多様性減少、海洋生物が誤って食べることによって死に至る問題などがあげられます。さらに海洋ゴミ問題を深刻化させているのは、5mm以下の微小なプラスチック片の「マイクロプラスチック」。LOVE OCEANでのビーチクリーンでも無限にあるマイクロプラスチック収集に注力して拾い集めています。マイクロプラスチックは海中に広く分布し、生物の体内に取り込まれ、食物連鎖を通じて食卓で人間にも影響を与える可能性があります。

<参加方法>

①LOVE OCEAN公式LINEに登録

 公式LINE:https://lin.ee/eD8aILM

 ※全員の方にLINEおともだち登録をお願いしています

②公式LINEのメニューから参加エントリー

交通量の多い車道の横で、生垣の中までも見逃さず拾ってくれた小学生
空き缶やたばこの吸い殻などがちょっとした隙間に捨てられている
立教大学はじめ多くの大学生やボランティアサイトからの応募者も参加
まさに川に流れ出る寸前の側溝は、ゴミの流出を防ぐ最後の砦
自販機の周りには飲んでそのまま捨てられた空き缶が散乱
斜面になっている道路の端には雨などで流されたタバコの吸い殻が目立つ

主催: 特例認定NPO法人リビエラ未来創りプロジェクト

共催:株式会社リビエラリゾート/一般社団法人ブルーカーボンベルト・リビエラ研究所/一般社団法人日本海洋アカデミー

後援:神奈川県/豊島区/三浦市/横須賀市/葉山町/逗子市/鎌倉市/藤沢市/茅ヶ崎市/平塚市/大磯町/二宮町/小田原市/真鶴町/湯河原町/公益財団法人日本バレーボール協会/東京商工会議所豊島支部/大磯町商工会/茅ヶ崎商工会議所(一部申請中)

事務局: リビエラSDGsアクション実行委員会

<LOVE OCEAN(ラブオーシャン)とは>

コンセプト:地球と子どもたちの未来のために、美しく豊かな海を守り海の魅力を発信する

ビジョン:市町の枠を越えた地域活性化モデル「海からのサステナブルな街づくり」

キーワード:美しい海には人が集まる

 リビエラグループは2001年のマリーナ事業開始と同時に気候変動に危機感を覚え、約20年前から環境保全活動を行っています。2021年より開始したLOVE OCEANプロジェクトでは、「美しく豊かな海を守り海の魅力を発信する」ことを目的に、あらゆる枠を越えた共創を目指しています。

 リビエラ逗子マリーナが国際環境認証「ブルーフラッグ」のマリーナ認証を2022年にアジアで初めて取得したことをきっかけに、海沿いの環境への取り組みが観光に与える大きな影響をヨーロッパの事例から学びました。「環境×観光」の考えを基に環境問題に積極的に取り組むことで、サステナブルツーリズム(サステナブルな観光を実現し、地方創生や持続可能な社会づくり)に貢献できると考えています。また、環境に配慮した海沿いを「LOVE OCEANエリア」として認知を広げ、国内観光およびインバウンドへのサステナブルツーリズムを喚起することで、環境保全と地域経済の活性化を目指しています。

 マリーナ事業者として常に海に身を置く私たち(リビエラグループ)から見える陸は、県市町の境界線のない美しいひとつのランドスケープ。そして環境問題も地理的な境界を越えて、地球に住む私たち全員に影響を与えています。自治体、企業、各種団体、地域団体、住民の方々、観光客などの垣根を越えた多くの方と手を携えてコミュニティを構築して知恵を出し合っていくことで、さまざまな課題を同時に対処していけると感じています。

 また、海からの視点で発信し、LOVE OCEANエリアを「環境の整った海の魅力あふれる“訪れたい” “住みたい”まち」として確立し、国内およびインバウンドから注目を集め、ブルーツーリズムにも寄与していきたいと思っています。さらには、環境保全・地域振興・住民の満足の両立を目指すうえで、藻場再生による磯焼け問題の解決にも注力しており、ブルーカーボンベルト®の形成を目指しています。

<湘南コースト とは>

 ウエストコーストやゴールドコーストに倣い、相模湾を囲む神奈川県の三浦から湯河原までを「湘南コースト」とリビエラでは名付けました。広域にエリア設定することで同時に課題解決が可能になり、また心を一つにしていけるシンボルをつくるために、個々の海岸ではなくコーストの考えを提案しています。「湘南コースト」は地球規模で見ると小さなピースですが、環境に配慮された沿岸一帯とブルーカーボンベルト®を意識したコーストエリアとしてブランディングをしていきます。

 「湘南コースト」がベストプラクティスな相模湾モデル/神奈川モデルとして、全国に広がることを目指しています。

  

《特例認定NPO法人リビエラ未来創りプロジェクトについて》

リビエラグループが展開する事業は、大自然の恩恵なくしては成り立ちません。だからこそ私たちは世界中のさまざまな課題を自社の課題として取り組む社会的使命があると考えています。2006年より活動をスタートした「リビエラ未来づくりプロジェクト」は、「環境」「教育」「ウェルビーイング」の3つの軸で全社員が取り組み、現在SDGsを推進しています。その一環として、2012年から「サステナビリティタウン・リビエラ逗子マリーナ」を掲げて、太陽光の利用やビーチクリーン活動のほか、ペットと共生するイベントの開催や循環型農法を行うなど、サステナブルなまちづくりに取り組んでいます。また、電気自動車の普及活動を通して、CO₂排出削減の意識向上に努めています。『マリブホテル』では、災害時に電気自動車からホテルフロントの照明やコンセントに電力が供給できるV2B(Vehicle to building)のシステムを日本のホテルでは初めて導入し、エコロジーと防災にも配慮したホテルを目指しております。そして2020年12月にはこの社会活動をさらに強力に推し進めていくためにNPO法人を設立。人々や団体を相互につなぎ合わせるHUB(ハブ)の役割を果たし、幅広い歩みを続けていきます。

公式WEBサイト:https://www.riviera.co.jp/npo_mirai/

公式Instagram:https://www.instagram.com/riviera_sustainability/

次世代を担う子どもたちへの海洋普及活動
「食の完全リサイクル」を達成するリビエラ湘南循環野菜
マリーナ防波堤への太陽光パネルの設置
第5回リビエラSDGs作品マンガ大賞授賞式

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社 リビエラ

22フォロワー

RSS
URL
https://www.riviera.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区南青山3-3-3 リビエラ南青山ビルA館6階
電話番号
03-5474-8120
代表者名
小林 昭雄
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
1950年01月