「MarkeZine Day 2025 Autumn」のブロンズパートナーとしてpalanARを活用したARフォトフレームを提供しました
WebARを使い、登壇者になりきれるオリジナルフォトフレーム企画を実施
AR(拡張現実)開発を行う株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)は、9月10日・11日に開催された、マーケティングの「今」を網羅するイベント「MarkeZine Day 2025 Autumn」にブロンズパートナーとしてノーコードAR作成ツール「palanAR(読み:パラナル)」を活用し、ARフォトフレームを提供しました。

「MarkeZine Day 2025 Autumn」でのARコンテンツについて
株式会社palanは「MarkeZine Day 2025 Autumn」で、リアルとバーチャルの空間を融合したARコンテンツを提供しました。ARコンテンツは、いずれもアプリのダウンロードを必要とせずに、QRコードを読み取るだけで気軽にお楽しみいただけます。
■「MarkeZine Day 2025 Autumn」オリジナルARフォトフレーム
登壇者になりきれる、イベントオリジナルARフォトフレームです。
会場内にあるQRコードを来場者に、お手持ちのスマートフォンで読み込んでいただくことで、オリジナルフォトフレームを楽しんでいただきました。

■イベント概要
イベント名:「MarkeZine Day 2025 Autumn」
開催日時:2025年9月10日(水)10:00~19:00(9:30受付開始/18:45最終受付)
2025年9月11日(木)10:00~18:15(9:30受付開始/18:00最終受付)
懇親会※参加無料・抽選 18:30~20:00予定開催方法:オンライン
参加費用:無料
主催:株式会社翔泳社 MarkeZine編集部
公式サイト:https://event.shoeisha.jp/mzday
palanARについて

サービスURL:https://palanar.com
「palanAR(パラナル)」は誰でも簡単に WebAR を作成できるオンラインツールです。
ARフォトフレームや商品プロモーションなど様々なシーンで使われる WebAR 作成を無料(フリープラン)から試すことができ、商用利用可能なプランもご用意しています。
直感的な操作により、Web制作やAR作成のプログラミング知識がなくても簡単にARを作ることが可能です。
2019年のサービス開始以来、イベントや教育、プロモーションなど46,000以上のARを作成いただいています。
ARフォトフレーム活用事例:https://palanar.com/cases?q%5Bcase_tags_id_eq%5D=1
株式会社palanについて

株式会社palanは「現実とデジタルを組み合わせ、新しい社会を創る」というミッションのもと、ノーコードのWebAR作成サービス「palanAR(パラナル)」や新感覚観光マップ「AR Maps」など、ARでマーケティングや観光の課題解決をするプラットフォームを提供しております。国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けており、地方自治体、エンターテインメント業界、プロモーション業界等、幅広い業界にARサービス・AR開発を提供しております。
会社概要
会社名:株式会社palan
URL:https://palan.co.jp/
所在地:東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
代表取締役:齋藤 瑛史
【本リリースに関するお問い合わせ先】
メール: contact@palan.co.jp
電話番号: 03-6555-4841
すべての画像