【経済産業省 登壇!】国策から学ぶ!採用難・離職・不調を防ぐ「心の健康投資」とは?中小・中堅企業のエンゲージメント&企業価値向上の鍵 をテーマとしたセミナーを10/15(水)に開催します
経済産業省 登壇!従業員の「不安・疲弊」「離職リスク」が経営に直結する今、国の政策視点 × 最新研究データ × 実践的アプローチ を一度に学べる機会です!

人的資本/ウェルビーイング経営支援の株式会社ラフール(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:結木啓太 以下「ラフール」)は、2025年10月15日(水)に、経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 平井篤 氏をお招きし、『国策から学ぶ!採用難・離職・不調を防ぐ「心の健康投資」とは?中小・中堅企業のエンゲージメント&企業価値向上の鍵』をテーマとしたセミナーを開催します。
■ 開催背景
中小・中堅企業にとって、最大の経営課題は「人」です。
採用難、社員の心身の不調、離職コスト増大は、エンゲージメント低下や企業価値損失に直結しています。こうした課題に対し、経済産業省は「心の健康投資」を推進しており、経営戦略としての人的資本経営やウェルビーイング経営の重要性が高まっています。
ラフールは累計2,200社以上に導入される「ラフールサーベイ」を基盤に、「人×データ×AI」で組織課題を解決するソリューションを展開。研究データとAIを活用したサービスやコンサルティングを通じて、経営者・人事が実行可能な施策を提示しています。
今回のセミナーでは、国の政策視点や最新の研究データ、実践的アプローチを横断的に取り上げ、エンゲージメントや企業価値向上に直結する「心の健康投資」の道筋を提示します。
■ プログラム
第一部|企業価値向上につながる「心の健康投資」
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 平井 篤 氏が登壇。人口減少や社会保障費増大といった国家的課題を背景に、なぜ国が「心の健康投資」に注力するのか、その政策的意義と今後の方向性を解説します。
第二部|エンゲージメント向上や離職を防ぐ“打ち手”とAI活用
株式会社ラフールより、LAFOOL lab.の研究データに基づき、離職意向を高める要因やエンゲージメントを左右するマネジメント因子を解説。さらに、AIを活用したマネジメント支援サービスを紹介し、属人化を克服し不調リスクを未然に防ぐ実践的アプローチを提示します。
第三部|Q&Aセッション
経済産業省担当者に直接質問できる質疑応答セッションを実施。政策・研究・現場実践を横断的に学べる貴重な機会です。
■ セミナー概要
日時 : 2025年10月15日(水)12:00〜13:00
参加費 : 無料
会場 : オンライン(PC環境があればどこからでも参加可能)
■ こんな方におすすめ
-
中小・中堅企業の経営者、役員、人事責任者
-
採用難や社員の心身の健康不調、離職リスクに課題を感じている方
-
マネジメントの属人化や、エンゲージメント低下に課題を感じている方
-
人的資本経営や健康経営を本格的に推進したい方
■ 登壇者
経済産業省
商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 平井 篤 氏

1998年 大塚製薬株式会社に入社し、岡山出張所に配属。2012年東京品川本社医薬品事業企画部に異動。2015年ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科経営管理専攻を修了。2017年大塚デジタルヘルス株式会社に出向。2025年経済産業省に入省
株式会社ラフール
代表取締役社長 結木 啓太

1981年宮城県仙台市生まれ。2011年に株式会社ラフールを設立し、代表取締役社長に就任。累計導入社数2,200社を超える組織改善ツール「ラフールサーベイ」、採用適性検査「テキカク」を開発・運営。組織と人材のビッグデータを活用し、企業の人的資本/ウェルビーイング経営支援を行う。経済産業省の研究会や実証事業などにも参画。一般社団法人「心の健康投資推進コンソーシアム」理事を務める
従業員の「不安・疲弊」「離職リスク」が経営に直結する今、国の政策視点 × 最新研究データ × 実践的アプローチ を一度に学べる機会です!ぜひご参加ください。
■ラフールについて
・社名:株式会社ラフール
・本社所在地:〒103-0025 東京都中央区⽇本橋茅場町2-9-5 ⽇進ビル7階
・設⽴:2011年11⽉30⽇
・代表者:代表取締役社⻑ 結木啓太
・事業内容:メンタルデータテック®︎事業(ラフールサーベイの開発・運営)、採用支援事業(テキカクの開発・運営)、保育園事業
・URL:https://corp.lafool.co.jp/

■ラフールサーベイについて(https://survey.lafool.jp/)
ラフールサーベイは、従業員と組織の状態を多角的に調査し、表面的な結果だけでなく、課題の根底にある“要因”まで可視化する組織改善ツールです。要因を正しく把握することで、最適な施策の立案と改善サイクルの実行が可能になり、離職防止・エンゲージメント向上につながります。累計導入社数は2,200社を超え、人的資本経営やウェルビーイング経営の実現を推進し、企業価値向上を支援します。
■ テキカクについて(https://tekikaku.lafool.jp/)
企業の組織文化とのマッチ度から、採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査ツールです。採用ミスマッチや早期離職、低パフォーマンスを防ぎ、目指す組織に "必要な人材" かを可視化し、組織力向上に貢献するサービスです。企業で働く社員と採用候補者の双方が、ウェルビーイングに働けるかのマッチ度を算出し、人材不足、早期離職の課題を解決し、人的資本経営の実現を支援します。
すべての画像