プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学
会社概要

京都芸術大学にて、1970-80年代の日本のファッションをふりかえるトークイヴェントシリーズを開催!

学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学

学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(京都市左京区、学長:𠮷川 左紀子)は、学内人間館B1 映像ホールにて、トークイヴェントシリーズ「日本のファッション文化のアーカイヴ化にむけて-1970-80年代の日本のファッションをふりかえる」全3回(主催:京都芸術大学特別制作研究助成事業 京都芸術大学芸術教養センター、協力:京都芸術大学資格支援センター)を実施いたします。

若者たちがファッションの主役となり、さまざまな自由で新しいクリエーションが創出された1970-80年代、日本では多様で個性豊かなファッション文化が花開きました。

本トークイヴェントシリーズは、その輝かしい時代に焦点を当て、日本のファッション界で中心的役割を果たしたデザイナーや関係者を招き、当時の状況についてお話をしていただきます。これまでほとんど活字にされてこなかった1970-80年代の日本のファッション文化について、当事者による語りをとおして追体験をすることで、日本のファッション文化に関する知識を深め、今後の私たちの装いの文化を考える機会となれば幸いです。


  • 1) 装いの文化を展示するー1970-90年代のマネキンや展示空間

登壇者: 大野木啓人(瓜生山学園常務理事 京都芸術大学教授)/古川幹雄(株式会社七彩 アートディレクター)

日時:2023年11月18日(土)14:00-16:00  ※受付開始は開催時刻の30分前


大野木啓人

京都市立芸術大学彫刻科卒業。1972年からディスプレイの仕事を中心に立体造形を担当。1983年三宅一生『ボディワークス』で人形製作を担当。以降、ファッションデザイナーと組み、多くの新しいマネキンを発表。主な参加作品として三宅一生『ハート展』、『AUN展』、毛利臣男『毛利の服』、川久保玲『THREE WOMAN展』など。また、国立民族学博物館『赤道アフリカの仮面展』、『ラテンアフリカの音楽と楽器展』や『KENZO展』、『現代のジャワ更紗展』など、美術館の企画展でアートディレクションや会場構成なども手がける。


古川幹雄

京都精華大学美術学部立体造形コース卒業。1986年(株)七彩入社、特注造形物・特注マネキンの製作を担当。その後、美術館・博物館の企画展で会場構成、アートディレクションを担当している。


  • 2) 1970−80年代の日本のファッションーファッションデザイナーの視点から

登壇者:コシノヒロコ(ファッションデザイナー・アーティスト)

聞き手:本橋弥生(京都芸術大学教授)

日時:2023年12月9日(土)14:00-16:00 ※受付開始は開催時刻の30分前


コシノヒロコ

文化服装学院在学中よりキャリアを重ね、世界各地でコレクションを発表。アーティストとしても活動し、各地のギャラリーや美術画廊で個展を開催。1997年第15回毎日ファッション大賞、2001年大阪芸術賞受賞。


  • 3)ファッション誌編集者が見た日本の1970−80年代。ー若者文化が台頭し、誰もがファッションに熱中した時代だった。

登壇者:田口淑子(フリー編集者)

聞き手:成実弘至 (京都女子大学教授)

日時:2023年12月10日(日)14:00-16:00


田口淑子

1970年、文化出版局に入社以来長くファッション誌の編集に携わる。『highfashion」と『ミスター・ハイファッション」誌の編集長を務めた後に定年退職し現職。


成実弘至

株式会社パルコ、京都造形芸術大学(現:京都芸術大学)准教授を経て、現職。社会学、文化史の観点からファッションを考察する。著書に『20世紀ファッションの文化史』、編著に『コスプレする社会』、共編著に『ファッションを社会学する』など。


ーーーーーーーーーーー

全三回

場所:京都芸術大学 人間館B1 映像ホール(定員100名)

入場無料

要事前参加申し込み(先着順)

予約方法:https://forms.gle/msxVy1TKqgKwtvDD9

お問い合わせ先:fashion1970.80@gmail.com

主催:京都芸術大学特別制作研究助成事業 京都芸術大学芸術教養センター

協力:京都芸術大学資格支援センター

企画:本橋弥生(京都芸術大学教授)


12学科22コースからなる国内最大規模の総合芸術大学です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。 芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に “社会と芸術”の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間100件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。

住所:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116

学科編成:12学科22コース(美術工芸学科、キャラクターデザイン学科、情報デザイン学科、プロダクトデザイン学科、空間演出デザイン学科、環境デザイン学科、映画学科、舞台芸術学科、文芸表現学科、アートプロデュース学科、こども芸術学科、歴史遺産学科)

在籍者数:3,976名(芸術学部 正科生、2023年5月現在)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学

20フォロワー

RSS
URL
https://www.kyoto-art.ac.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
京都府京都市左京区北白川瓜生山 2-116
電話番号
075-791-9122
代表者名
徳山豊
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード