11月開講!【中小企業応援プログラム】 実践型リーダー育成講座
港区立産業振興センター(所在地:東京都港区)にて、2025年11月26日開講の、人的資本経営のための「実践型リーダー育成講座」の申込みを受付開始。

〜3ヶ月でビジネスの成果を出せる“人財”を育てる、港区発・超実践型人財育成プログラム〜
港区立産業振興センターが、実践型リーダーとして活躍していく方たちのための特別プログラムの提供を開始します。
ビジネス経験豊富なコーチがAIツールも活用しながら参加者の皆様をサポート。激変するこの時代に成果を生み出し続ける実践力を3ヶ月で獲得していきます。
【ねらい】
急激に変化する社会のなかで、従来の手法だけでは対応しきれない課題が増えています。そこで注目されるのが“人”の力です。
個々の学びと実践による成長こそが、組織の発展や社会の持続可能性を支えるからです。この流れを象徴するのが人的資本経営という考え方です。
DX推進やイノベーション創出にはこの人的資本経営の考え方に基づいた“人への投資”が欠かせません。そこでより広くこの効果を社会に実現していくために、公共と産業振興の観点から、港区立産業振興センターとして本プログラムを提供することになりました。
【プログラムの特徴】
生成AIを活用した実務直結型コーチング “ビジネスで成果を出すこと”を主眼に置いた設計 欠席時でもキャッチアップできる支援体制 多様な組織・世代の参加者との学び合いによる越境型ネットワーク形成全13回にわたるカリキュラムでは、マインドセット・スキルセット・コミュニティを融合させ、人的資本経営を体現できる、組織の財産となる“人財”を育成します。
【実施概要】
期間:2025年11月末~2026年3月初旬(全13回)
形式:ハイブリッド(港区立産業振興センター+Zoom)
内容:・マイクロeラーニング(毎週30分)
・対話型セッション(週1回 90分)
・実務成果物の作成とAIフィードバック
・Slack等による継続的コミュニティ形成
講師:渋谷 健(フィールド・フロー株式会社 代表取締役)
戦略立案から人財育成までを手がけるプロの事業プロデューサー。民間・行政双方で多数の育成実績を持ち、自らも起業家として活動する。
【対象(想定)】
中小・ベンチャー企業の経営者、中間管理職(主任~部長クラス・プロジェクトマネージャー等) ※大企業の方も受講いただけます
【定員】
25名 ※先着順
【費用】
35,600円(税込)
【予定】
①オリエンテーション:2025年11月26日 (水) 19:00-20:30@オンライン
②キックオフ:2025年12月3日 (水) 19:00-20:30@リアル
③基本のスタンス:2025年12月10日 (水) 19:00-20:30@オンライン
④ファシリテーション:2025年12月18日 (木) 19:00-20:30@オンライン
⑤リベラルアーツ:2026年1月7日 (水) 19:00-20:30@Hybrid (リアル & オンライン)
⑥AI & デジタルリテラシー:2026年1月14日 (水) 19:00-20:30@オンライン
⑦システムデザイン:2026年1月21日 (水) 19:00-20:30@オンライン
⑧思考耐久力:2026年1月28日 (水) 19:00-20:30@オンライン
⑨危機対応力:2026年2月4日 (水) 19:00-20:30@Hybrid (リアル & オンライン)
⑩自己表現力:2026年2月12日 (木) 19:00-20:30@オンライン
⑪ビジョン形成:2026年2月18日 (水) 19:00-20:30@オンライン
⑫アクションフレーム:2026年2月25日 (水) 19:00-20:30@オンライン
⑬ラップアップ:2026年3月4日 (水) 19:00-20:30@リアル
⑭個別メンタリング:2026年3-4月ごろ (個別に1時間)@オンライン
⑮ライトニングトーク:2026年3月以降のヨリミチ部 (イベントに合わせる)@リアル
※リアル開催は港区立産業振興センターにて実施します。
※Hybrid開催は、リアル会場とオンラインを併用します。
※個別メンタリングは、期間中に各参加者と個別に日程調整の上、オンラインで1時間実施します。
※ライトニングトークは、プログラム終了後のコミュニティ活動(ヨリミチ部)のイベント内で行います(任意参加)。
※日程・内容は都合により変更になる可能性があります。最新の情報はウェブサイトでご確認ください。
【詳細】
プログラムの詳細は「実践型リーダー育成講座 」特別ページをご覧ください。
【お問い合わせ】
港区立産業振興センター 総合受付 TEL:03-6435-0601
【申込締切】
2025年10月31日(金) 21:00
■ プライバシーポリシー ご応募いただいた個人情報は、港区立産業振興センターおよび運営事務局が適切に管理し、本プログラムの運営および連絡にのみ使用いたします。
また、個人情報の取り扱いについては、港区立産業振興センターの定めるプライバシーポリシーに準じます。
・ 港区立産業振興センタープライバシーポリシー(個人情報取扱方針/個人情報保護方針) https://minato-sansin.com/privacy-policy/
【港区立産業振興センターのご紹介】
港区立産業振興センターは”「企業・人・地域の力」を一つに結び付け、最新の情報や技術を提供する「未来発展型の産業振興拠点」となる施設”として、2022年4月にオープンいたしました。港区を起点として新しい価値を生み出す「港区産業」の振興と持続的発展を目指しております。

◆コワーキングスペース
https://minato-sansin.com/coworking/
スタートアップ・起業家・フリーランスの方や、テレワークで活動される方、オープンイノベーションに取り組まれる方の活動拠点としてご活用いただけます。
組織、世代、性別の垣根を超えた多様な人材の交流・連携によるオープンイノベーションを促進するとともに、最新のビジネス支援情報を収集できる環境により、ビジネスの成功を支援します。

◆ビジネスサポートファクトリー
https://minato-sansin.com/business-suport-factory/
クリエイター・デザイナー・エンジニアをはじめ、プロフェッショナルから初心者まで、多くの方にご利用いただける機材をご用意しています。フルカラー3Dプリンタなどの先端機器のご利用はもちろん、機器を活用したビジネス支援やクリエイティブコミュニティの形成を目指して、様々なイベントを企画していきます。

◆貸ホール・会議室等
https://minato-sansin.com/another/hole/
本イベントで使用するホールは貸出を行っています。
産業振興センター内にはホール、研修室、会議室等、様々な貸出施設があります。
*利用例*
区内団体がホール大(定員280名、広さ約216m2)を、
非営利目的で午後(13:00~17:00)の時間帯に利用する場合の利用料金は8,500円(税込)です。
【会社概要】
株式会社キャンパスクリエイトは、「お客様の課題解決をオープンイノベーションで実践する広域TLO」をスローガンに、国立大学法人電気通信大学TLOとして経済産業省・文部科学省の承認・認定TLOを受けるとともに、企業様の技術ニーズに対して解決可能な大学研究者を全国から探索する、あるいは大学の技術シーズに対して活用可能な企業様を探索しマッチングする産学官連携マッチング業務を実施しています。
また、企業様のオープンイノベーション支援として、企業様が関心を持っている技術分野において活用可能な大学の技術シーズを調査し、報告・ディスカッションを行いながら新規事業のテーマを固めていくコンサルティング業務などを行っています。
2021年1月27日にKAIKA Awards2020の特選紹介事例を受賞しており、従業員・組織が社会価値の創出に向けて一丸となって取り組む経営モデルを推奨しております。
※出典:PRTIMES KAIKA Awards 2020「特選紹介事例」を受賞いたしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000031052.html
2022年4月1日より港区立産業振興センターの指定管理者構成団体として、産業振興に取り組んでおります。
会社名:株式会社キャンパスクリエイト
代表者:代表取締役 高橋めぐみ
本社所在地:東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学内
設立:1999年9月
事業内容:技術移転マネジメント事業、ソリューション事業、産業振興事業 等
※出典:PRTIMES KAIKA Awards 2020「特選紹介事例」を受賞いたしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000031052.html
2022年4月1日より港区立産業振興センターの指定管理者構成団体として、産業振興に取り組んでおります。
会社名:株式会社キャンパスクリエイト
代表者:代表取締役 高橋めぐみ
本社所在地:東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学内
設立:1999年9月
事業内容:技術移転マネジメント事業、ソリューション事業、産業振興事業 等
URL:https://www.campuscreate.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体経営・コンサルティング
- ダウンロード