【セミナー情報】健康経営に取り組まないと損? 成果に繋げる実践ノウハウ 〜実践企業が語る「社員を巻き込む」極意〜

ミズノ、リカバリータイムズ、スタメンの3社で12月18日(木)に開催

株式会社スタメン

組織改善アプリ「TUNAG(ツナグ、 https://biz.tunag.jp/ )」を開発提供する株式会社スタメン(東京本社:東京都千代田区、代表取締役:大西 泰平、以下 当社)は、ミズノ株式会社、株式会社リカバリータイムズと健康経営に関する共催セミナーを開催することをお知らせいたします。

セミナー概要|健康経営を従業員の活力と企業の成長につなげるには

「健康経営」「健康経営優良法人の認定取得」への関心が高まる一方で、

“実際にどんな取り組みをすればよいのか分からない”

“継続的に運用できていない”といった声も多く聞かれます。


本セミナーでは、スポーツの力を通じて健康づくりや働く環境の課題解決をされているミズノ株式会社をお招きし、健康経営に取り組む重要性や、これまでどのように社員の健康づくりに取り組んできたのかお話しいただきます。

さらに、株式会社リカバリータイムズをお招きし、健康経営の施策を社員に周知・参加促進するための仕掛けや工夫についてもお話しいただきます。

「なぜ今、健康経営に取り組むべきなのか」「どんな取り組みから始め、どう続けたら良いのか?よくあるつまずきの解消」について、実践的なヒントをお届けします。

健康経営を“認定のための取り組み”で終わらせず、従業員の活力と企業の成長につなげるための考え方と仕組みを知りたい方におすすめのセミナーです。

こんな方におすすめ

  • 健康経営の推進担当者(人事・総務・経営企画)

  • これから健康経営に取り組みたい/認定取得を検討している企業様

  • 認定は取得したものの、その後の推進・継続に悩んでいる担当者

  • 従業員の健康課題に向き合いたいが、具体策が定まらない経営者・管理職

  • 社員の“参加率”や“巻き込み”に課題を感じている企業様

開催概要

日時:2025年12月18日(木)12:00〜13:00
形式:オンライン(Zoom)
費用:無料
主催:株式会社スタメン(TUNAG)
共催:ミズノ株式会社、株式会社リカバリータイムズ
※同業他社様からのお申込みはお断りする場合がございます。

(個人情報の取扱いについて)
本セミナーの参加申し込みフォームにてご入力・送信いただいた情報は、株式会社スタメン及び共催企業である株式会社ミズノにおいて、本イベント及びサービスのご案内等に用いらせていただくことを予定しています。個人情報の取扱いは、下記に記載のプライバシーポリシーに従います。個人情報の取り扱いにご同意の上、お申し込みください。

株式会社ミズノ:https://corp.mizuno.com/jp/legal/privacy_policy

株式会社スタメン:https://stmn.co.jp/policy

登壇者情報

ミズノ株式会社

総合企画室 コトビジネス担当 宮本 翠

広島県出身。学生時代は大学4年生まで水泳競技をしており、スポーツメーカーのミズノに入社。入社後、スポーツ施設や指定管理事業の営業を経験。その後、トレーニングウエアのマーケティングに携わる。
現在は、ミズノでは珍しい”コトビジネス”の企画・販売を担当し、企業向けの健康経営プログラムや自治体向けに健康・子供プログラムを提供している。 

株式会社リカバリータイムズ

本部統括マネージャー 理学療法士 健康経営担当 石井 宏和

千葉県出身。理学療法士の国家資格取得後、8年間医療機関にてリハビリテーション業務に従事。その中で、疾患を抱える前からの「予防的視点」の重要性を痛感し、地域での健康普及活動を積極的に展開。その後、働く社員の健康を大事にする理念に共感し、株)リカバリータイムズへ入社。

現在は本部統括マネージャーとして社内の健康経営推進に尽力し、3年連続健康経営優良法人中小企業部門ブライト500の認定を取得。

株式会社スタメン

法人営業本部 本部長 岩田 浩史

2014年、中央大学を卒業後、新卒で大手人材会社へ営業として入社。人材派遣を中心に新入社員研修代行や事務系業務委託の立ち上げも行う。2018年より、最年少のチーム責任者として品川エリアを管掌し、チーム10名のマネジメントに従事。

2019年4月に株式会社スタメンに入社し、フィールドセールスに従事。2019年2ピリオドでは全社MVPを受賞。入社初期からプレイングマネージャーとして営業部を牽引。2023年現職。

TUNAGについて

TUNAG(ツナグ)は、組織の生産性向上や離職率の低下を目的とし、社内コミュニケーションと情報共有を促進する統合型プラットフォームです。2025年8月時点で、利用中企業数は1,200社、利用ユーザー数は150万人を突破しています。

従来のエンゲージメント施策に多いサーベイや分析・診断中心のサービスとは異なり、TUNAGは実践支援型のプロダクトです。社内SNS、表彰、制度運用といった日々の行動に紐づいた機能設計により、組織課題を具体的なアクションで解決へ導きます。

さらに、ノンデスクワーカーにも届きやすい設計とUIにより、リモート環境や多拠点展開企業でも高い活用率を実現。サーベイにとどまらず、「つながり」や「感謝の循環」など、組織文化の醸成まで一貫して支援できる点が、TUNAGの大きな強みです。

▼TUNAGでできること(一部ご紹介)

会社からのお知らせ / WEB社内報 / 社長メッセージ / サンクスメッセージ / 1on1 / 日報 / 社内ポイント / 社員プロフィール・自己紹介 / 社内表彰 / 研修・マニュアル / 社内教育用テスト / 組織診断 etc…

■資料請求:https://go.tunag.jp/l/900371/2024-10-07/k9gd7

■公式サイト:https://biz.tunag.jp/

■導入事例:https://biz.tunag.jp/case

株式会社スタメンについて

「一人でも多くの人に、感動を届け、幸せを広める。」を経営理念に、2016年に創業。その後順調な事業拡大により2020年12月に株式上場。HR Tech領域のサービスである「TUNAG」、クラウド型のIT資産管理・操作ログ管理ツール「Watchy」をはじめとした、複数のサービスを展開しています。

会社名:株式会社スタメン

代表者:代表取締役社長 大西 泰平

東京本社:東京都千代田区麹町6-6-2 番町麹町ビルディング 5F

名古屋本社:愛知県名古屋市中村区下広井町1-14-8

事業:TUNAG(ツナグ) https://biz.tunag.jp/

Watchy(ウォッチー) https://watchy.biz/

創業:2016年8月

従業員数:145名(2025年3月末時点の連結正社員数)

証券コード:4019

URL: https://stmn.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社スタメン

40フォロワー

RSS
URL
http://stmn.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
愛知県名古屋市中村区下広井町一丁目14-8
電話番号
052-990-2412
代表者名
大西泰平
上場
東証グロース
資本金
-
設立
2016年01月