プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

東京ガス株式会社
会社概要

【東京ガス料理教室】和の美学~四季折々~ 令和を寿(ことほ)ぐ…初めてのおせち

東京ガス株式会社

 東京ガスでは2019年12月、【和の美学~四季折々~令和を寿ぐ…初めてのおせち】を開催します。
 


 「和の美学」はユネスコの世界無形文化遺産に登録された「和食」にスポットをあてた教室です。旬の和食材や和の道具など、それぞれのテーマのもと和食文化をお楽しみいただいています。

 今回は、令和になって初めてのお正月ということで、新しい味をプラスしたおせちをご紹介します。
 山芋きんとんは口取りにもお茶請けにも最適です。お煮しめはエビを加えて華やかにしましょう。酢だこの代わりに、今年は菊の花びらのように美しい菊花蛸はいかがでしょうか。短時間で作れるうえ、切り込みが入っていて食べやすい一品です。多幸真薯の雑煮仕立てはタコとすり身を合わせて料亭にも負けない味です。
 新しい味をプラスした手作りおせちで、令和最初のお正月をお祝いしませんか?

【メニュー】

 

○山芋きんとん~黒豆をしのばせて~
○鰤の梅塩麹焼き
○菊花蛸
○梅なます
○多幸真薯の雑煮仕立て
○お煮しめ


【受講料】5,000円(税込)

【申込期間】11月1日(金)~ 11月15日(金) 

【問合せ先】東京ガスコミュニケーションズ内 東京ガス料理教室事務局
 TEL 03-5405-7068(月~金 10:00~17:00、土・日・祝日休み)
 開催日時・コース詳細・お申し込みはこちら https://www.tg-cooking.jp/
 

東京ガスは、農林水産省が推進する「Let's!和ごはんプロジェクト」に参加しています。
これは、将来の食嗜好の骨格となる味覚が形成される子どものうちに和食の味や食べ方の体験の機会の増加を促し、和食文化の保護・継承につなげていくためのプロジェクトです。
食品製造業者、流通業者、中食・外食業者のみならず、レシピや調理家電など食にかかわる事業者と 行政とが一体となって、和食につながりを持つ関係者が官民協働で、子どもたちや忙しい子育て世代に、身近・手軽に健康的な「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうための取組を推進しています。


【東京ガス料理教室のご紹介】


東京ガスの料理教室では、大正2年の開始以来100年以上にわたり『炎』で作る料理のおいしさ、楽しさ、そして地球環境を思いやりながら料理する大切さもお届けしています。
皆さまの毎日の食卓が、豊かで幸せになるお手伝いをしていきます。
(詳しくはこちら https://www.tg-cooking.jp/

■東京ガス料理教室6つの特徴

(1)たくさんのコース
 対象は初心者、料理をもっと楽しみたい方、子ども、親子、男性など。和食からパン・お菓子など、多彩なコースをご用意しています。

(2)入会金不要・一回完結型(一部コースは除く)
 気軽にご参加いただきたいので、入会金は不要です。

(3)初心者歓迎
 実習中は講師がフォロー。初心者の方でも安心してご参加いただけます。

(4)頼れる専属講師
 調理指導は東京ガス専属講師が担当。栄養士ほか、食の専門知識を有する者がきめ細やかに指導します。

(5)進化したガスコンロ
 温度調節から炊飯まで、調理をサポートする便利な機能を使って、スムーズに楽しく実習していただけます。

(6)環境に優しいエコ・クッキング
 全コースに、環境に優しいエコ・クッキングの考え方を取り入れています。



 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.tg-cooking.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東京ガス株式会社

49フォロワー

RSS
URL
http://www.tokyo-gas.co.jp/
業種
電気・ガス業
本社所在地
東京都港区海岸1-5-20
電話番号
-
代表者名
笹山晋一
上場
東証1部
資本金
-
設立
1885年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード