IoT温調器遠隔監視システムに「異常通知機能」を追加
温調器と既存設備をIoT化、現場DXで人手不足対策
ラトックシステム株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役:近藤 正和、以下ラトックシステム)は、スマホおよびPCを使った温調器データの可視化や遠隔操作を可能にする「IoT温調器遠隔監視システム」に、異常通知機能を新たに追加しました。

紹介URL:https://sol.ratocsystems.com/service/iotthermo/
背景:人手不足がもたらす現場の課題
製造業の現場では人手不足が深刻化しており、巡回点検の負担が一部の担当者に偏りがちです。そのため、温度の異常や機器からの警報に気づくのが遅れるケースが増え、製品のロスや生産の停滞につながるリスクが高まっています。こうした状況から、現場では異常をすぐに、そして確実に把握できる仕組みが強く求められています。
新機能:既存設備からの異常通知を追加
従来より対応していた温度の異常通知に加え、今回のアップデートにより機器からの警報信号も通知可能となりました。これにより、温度管理と設備異常の把握がスマホやPCで行えるようになります。
また、機器の警報通知では、スマホへの通知に加えて回転灯などでのアラート出力が可能です。

導入メリット
人手不足対策:巡回点検の省力化、少人数での複数拠点管理
品質の安定化:温度逸脱や設備異常を即時に検知し、製品ロスを抑制
稼働率向上:異常の早期発見でダウンタイムを最小化
現場と遠隔の同時対応:スマホ通知と回転灯による現場アラートの両立
IoT温調器遠隔監視システムについて
システムの概要
遠隔からスマホやパソコンで温度を確認
各温調器からの温度データを、ブラウザに一覧表示。離れた場所の温度の状況をまとめて、リアルタイムに確認できます。

異常発生時はスマホにプッシュ通知
事前に設定した温度範囲を外れると、クラウドがスマホに通知を発信します。早期発見で迅速な対応をおこなうことで、損失の未然防止、顧客満足度の向上に役立てます。

遠隔から設定温度の変更が可能
スマートフォンやパソコンから、温調器の設定温度を変更できます。現在の計測温度と設定値を確認し、手元で変更操作。温度が急変した際にも現場に赴くことなく、温度の状況を確認しながら臨機応変に設定調整することが可能です。

温度ログのCSV ダウンロードが可能
クラウド上には温度データを常時蓄積、CSV 形式でのダウンロードが可能です。温度管理表や運用レポートの作成、分析業務に活用できます。
通信設備や配線工事不要、無人施設にも設置
クラウドとはLTE-M(キャリア回線)で接続するため、通信設備は不要。無人設備や離れた場所にあるビニールハウスなどにも敷設が容易です。敷地内は長距離伝送と回り込み特性に優れた、920MHz帯の無線通信。Wi-Fi/LAN 環境不要で見通し最大500m、中継器の使用で最大1kmをカバーしています。
設備の警報信号をスマホ通知や回転灯でおしらせ
通信ユニットには、RS-485に加えて無電圧接点を搭載。温調器や制御盤からの警報を接点入力してスマホに通知したり、離れた場所にある回転灯やブザーへ接点出力し、警報を知らせることができます。
主なユースケース
温浴施設・サウナ・ホテル
ボイラーや温水設備の温度管理
遠隔で温度を監視・調整。異常停止や水位警報を回転灯で把握。
夜間・無人時間帯の安心確保
管理者が現場にいなくても、異常があればリアルタイム通知。

製造業(食品・化学)
冷却・加熱工程の温度逸脱を即時検知
設定温度から外れたらスマホに通知、同時に現場の回転灯で作業者に知らせる。
設備異常の早期対応
チラーや恒温槽の異常信号を接点入力で受信し、遠隔地の管理者がリアルタイムに把握。

販売価格・運用費
-
ハードウェア価格:機材一式(IoT通信ユニットx1、ゲートウェイx1)20万円(税別)~
-
ライセンス費:3年目以降ゲートウェイ1台あたり年15,000円(通信料込・税別)
※導入後2年間のライセンス費はゲートウェイ代金に含まれています
構成例

今後の展開
ラトックシステムは、温度や設備異常の監視にとどまらず、今後もさまざまな既存設備やセンサーとのデータ連携を進めてまいります。必要な箇所から段階的にDX化を実現できる柔軟性を強みとし、現場ごとの課題に応じた最適なソリューションを提案していきます。
ラトックシステムについて
会社名:ラトックシステム株式会社
所在地:大阪市西区南堀江1-18-4 Osaka Metro南堀江ビル 8F
代表取締役社長:近藤 正和
設立:1983年10月13日
資本金:1億円
URL:https://www.ratocsystems.com/
事業内容 :ラトックシステムは、1983年の創業以来、パソコンやスマートフォン関連のハードウェア、ファームウェア、アプリケーションを一貫して開発・販売してきました。RS-232C、Bluetooth、Wi-SUNなど、多様なインターフェースの開発実績があります。 IoTソリューション事業では、自社製品で構築したシステムパッケージに加え、他社製品との連携や協業も積極的に進めています。お客様の環境に合わせたカスタマイズ、クラウド連携を通じて、企業のDXを支援します。
関連URL
IoT温調器遠隔監視システム紹介ページ(ラトックIoTソリューション)
https://www.ratocsystems.com/service/iotthermo/
遠隔監視カタログダウンロード(ラトックIoTソリューション)
https://www.ratocsystems.com/download-doc?cat=remote
法人のお客様からのお問い合わせ
ラトックシステム 東京支店
コーポレート・ソリューショングループ
Mail:https://www.ratocsystems.com/sol/contact/
TEL:03-5847-7600
報道関係者からのお問い合わせ
ラトックシステム 広報(担当:大塚)
Mail:https://www.ratocsystems.com/form_press/
TEL:06-7670-5056
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像