灯台イベント、灯台パフェ、灯台御守印etc「灯台時間」を楽しめる8日間!「海と灯台ウィーク2025」全国キャンペーン開催

期間:2025年11月1日(土/灯台記念日)~11月8日(土)

「海と灯台ウィーク」は、日本全国に約3000基ある「灯台」の役割や価値の伝承・新たな海洋体験の創出を目的として、2020年に日本財団と海上保安庁が設定しました。2025年も、「灯台記念日」にあたる11月1日(土)から11月8日(土)までの8日間、全国各地で、灯台を生かしたイベントや灯台の魅力を発信する取り組み、SNSキャンペーンなどを展開します。​

キャッチコピーは「いい風吹いてた。灯台時間。」。灯台や、灯台への道のり、灯台にまつわるイベントにて、海の絶景、リラックス、ロマン、歴史、地理、美味など、多彩な「灯台時間」をお楽しみください!​

本キャンペーンは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

海と灯台ウィーク公式ウェブサイト:https://toudai.uminohi.jp/toudai-week2025/

2025年度の注目ポイント① 『旅する灯台パフェ』展(東京都港区)

見て、聞いて、食べて——灯台をまるごと味わう体験!

2025年度の注目ポイント②「海と灯台ウィーク2025 X投稿キャンペーン」

海と灯台ウィーク記念品と全国の灯台を撮影して投稿!抽選で5名様にギフトカード1万円が当たる

<キャンペーン概要>

名称

海と灯台ウィーク2025

期間

2025年11月1日(土)~11月8日(土)

キャッチコピー

いい風吹いてた。灯台時間。

主催

一般社団法人海洋文化創造フォーラム

共催

・日本財団

・海上保安庁

協力

・公益社団法人 燈光会

・「海と灯台のまち」参画自治体(全国60市町村)

・一般社団法人 日本海洋文化総合研究所​

・2025年度「新たな灯台利活用モデル事業」実施団体(全国13団体)

・2025年度「海と灯台利活用チャレンジ企画」実施団体(全国9団体)

◎実施内容

1.全国 約100か所でイベント開催

「海と灯台ウィーク」期間中(11月1日~8日)およびその前後に、全国各地の海上保安部や自治体などが灯台イベントを開催。ふだん登れない灯台の特別公開や、灯台と海の空間を生かしたフェス、シンポジウム、パネル展など。参加者には「海と灯台ウィーク2025オリジナルステッカー」をプレゼント。

※イベント一覧:https://toudai.uminohi.jp/event/week2025/

2.『旅する灯台パフェ』展

見て、聞いて、食べて——灯台をまるごと味わう体験!「灯台パフェ」提供、灯台擬人化プロジェクト「燈の守り人」とのコラボ展示など

期間:2025年11月1日(土)~8日(土)

会場:ソーシャルイシューギャラリー「SIGNAL」・東京都港区)

※詳細情報:https://toudai.uminohi.jp/notification/expo2025/

3.全国60市町村に情報発信拠点「海と灯台ステーション」開設

「海と灯台ウィーク」期間中(11月1日~8日)、「海と灯台のまち」自治体の庁舎や観光施設などに、横断幕・ポスターを掲示して「海と灯台ウィーク」をPR。来場者には記念品(ステッカー)をプレゼント。

※ステーション一覧:https://toudai.uminohi.jp/event/present2025/

4.海と灯台ウィーク2025 X投稿キャンペーン

海と灯台ウィーク記念品(ステッカーまたは灯台御守印)と灯台を一緒に写真撮影し、X投稿していただくと、抽選で5名様にギフトカード1万円分が当たる企画。

応募受付期間:2025年10月25日(土)~11月30日(日)

※詳細情報:https://toudai.uminohi.jp/notification/x_campaign2025/

5.プレイベント「海と灯台サミット」※終了しました

2025年10月20日(月)、21日(火)、TOKYO FMホール(東京都)にて開催。

「旅と灯台」をテーマに研究者が研究成果を討論する学術会議、“旅”を入口に灯台について識者が紐解くシンポジウム、全国各地で進む灯台利活用の最新事例報告など。

※イベントレポート:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000346.000161057.html

6.情報発信

灯台にまつわる知られざる情報や、灯台を楽しむための情報を発信。

▼いま、灯台がニュースになる理由とは?“灯台×○○”全国10大トピック

「日本にはすでに“灯台ブーム”が来ている」ことを宣言!時候の話題としてもぴったりなこのタイミングに、灯台にまつわる知られざる地域の動きや文化トレンドの取材素材として、ぜひ以下リンク先の資料をご活用ください。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000326.000161057.html

▼11月1日は「灯台記念日」。その由来や、トリビア

https://toudai.uminohi.jp/column/lighthouse-day/

▼全国3000基のうち、わずか1%!「展望を楽しめる灯台リスト」

https://toudai.uminohi.jp/column/view-lighthouse-list/

◎記念品

1.海と灯台ウィーク2025オリジナルステッカー

期間中、海と灯台ウィーク関連イベントや「海と灯台ステーション」、参観灯台(全国16基の「のぼれる灯台」)などで、来場者に配布します。

ステッカー裏面にはクイズを掲載。また、二次元バーコードから歴史的灯台にまつわるボイスドラマが聴ける仕掛けもあり、灯台の魅力にふれられます。

2.灯台御守印(とうだいごしゅいん)

「海と灯台ウィーク」期間中(11月1日~8日)、観音埼灯台(神奈川県)と野島埼灯台(千葉県)を参観された方に「灯台御守印」を進呈します。

※要参観寄附金300円

※詳細情報:https://toudai.uminohi.jp/notification/post-9231/

左:海と灯台ウィーク2025オリジナルステッカー  右:灯台御守印(2種類)

◎広報ツール

1.ポスター(全65種類)

「海と灯台のまち」自治体(全国60市町村)に立地する、65基の灯台をPRするポスターを製作。公共施設や観光施設など、多くの方の目にふれる場所に掲示します。

▼ポスターの例(安乗埼灯台/三重県志摩市)

2.「海と灯台ウィーク」横断幕

イベント会場や「海と灯台ステーション」に掲示します。

▼過去の掲示状況

▼公式サイト

https://toudai.uminohi.jp/toudai-week2025/

<団体概要>

団体名称:一般社団法人海洋文化創造フォーラム

URL:https://toudai.uminohi.jp/

日本財団「海と灯台プロジェクト」

人と海は、時間的にも空間的な意味においても「灯台」を境に関わってきました。航路標識として、従来の船舶交通の安全を担うという重要な役割から広がりつつある灯台。その存在意義について考え、灯台を中⼼に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、⽇本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していくプロジェクトです。海と灯台プロジェクトは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。

https://toudai.uminohi.jp/

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂
電話番号
-
代表者名
波房克典
上場
未上場
資本金
-
設立
-