採用プロセスを効率化するAI録画面接評価ツール「QAmatch」提供開始
対人評価のプロの知見と最新のAI技術を組み合わせて開発!
株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM[ジェイマム])は、2025年4月16日よりAI録画面接評価ツール「QAmatch(キューエーマッチ)」の提供を開始します。
■背景
近年、労働力人口の減少、求職者と企業間のニーズギャップ、人材の流動化などによる採用を取り巻く環境の大きな変化に伴い、採用担当者の負担はますます高まっています。採用担当者が本来注力すべき採用戦略・計画の立案、選考、内定者フォローにおける重要な業務に時間を割くためには、今まで以上に採用業務の効率化が課題になっています。
特に、採用選考の初期段階では、履歴書やエントリーシート、職務経歴書などの書類を評価することで、1次面接に進む候補者を決める企業が多くみられます。その際、書類の内容が良い場合でも、その後の1次面接で実際に会ってみると、“自社と合わないのではないか?”とギャップがみられる等、書類だけの選考の難しさがたびたび語られます。
そこで、JMAMでは、採用の初期段階における選考の精度を上げ、採用プロセスの効率化を図るために、AI録画面接評価ツール「QAmatch」を開発しました。録画された面接をAIが評価をすることで、書類ではわからない、コミュニケーション面に関する人物特性を測定します。書類選考と合わせて1次面接の前にご利用いただくことで、候補者にとっても有効な面接へ力を注ぐことができ、企業側の面接官にとっても、より自社に合った人材に対して面接の時間を有効に活用することができるよう支援します。JMAMでは、今後も採用プロセスの効率化により、より自社に合った人材を見出せるようサービス向上に努めてまいります。
■QAmatchの特長
「QAmatch」とは、面接の録画映像をAIが解析し、候補者の人物特性を可視化するサービスです。話す内容、話し方、表情や声のトーン等から、ベーシックスキルを6つの軸で評価し、面接選考の「迷い」「思い込み」「評価のばらつき」を防ぎ、自社に合った人材を、効率よく見つけ出すことができます。
JMAMが30年以上にわたり40万人以上の受験者を評価してきた、JMAMアセスメントセンター(企業人の管理者適性を評価するアセスメントサービス)のアセッサー(専門の評価者)のヒューマンスキル測定技術と、AI技術の開発元であるオプティメース株式会社のコミュニケーションAIを組み合わせて開発しました。

【特長1】30年以上のアセスメント実績とAIの融合
JMAMアセスメントセンターのアセッサーのヒューマンスキル測定技術とオプティメース株式会社のコミュニケーションAIの技術を組み合わせて、AIの強みが活きるコミュニケーション上のベーシックな要素に特化して、客観的・定量的に評価を行います。そのため、コミュニケーション面の評価にあたっても、面接官ごとの「評価のばらつき」を防ぐことができます。
【特長2】AIによる採用面接評価で採用プロセスを効率化
エントリーシートや職務経歴書と併用することで、書類だけではわかりにくいコミュニケーション面の特徴も面接前に確認ができ、より自社に合う人材に絞って面接選考を行うことができます。また、「QAmatch」では、評価要素をAIの強みが活きる項目に絞って評価をしているため、候補者の回答時間は約15分間と短く、負担が少なく、選考辞退が生じるリスクも小さいといえます。
【特長3】内容面とコミュニケーション面から多面的に分析
評価結果は、内容面とコミュニケーション面(話すスピードやペース、表情等)から多面的に評価しているため、自社が求める人材像に合わせて候補者を絞ることができます。また、個人結果の画面では、録画データを確認したり、話された言葉をテキストで確認したりすることができます。これらの情報を面接前に確認することで、候補者を深く見極めたり、自社への魅了づけたりするように面接の時間を使うことができ、面接の質を高めます。
■サービス概要
・回答方式:録画面接
・回答時間:約15分(3分×5項目 計6項目で評価
・評価結果:候補者の得点一覧、個人別結果、結果データファイル(CSV)
・採点期間:実施後、通常数十分後に結果を採用担当者サイトより確認可能
・最低利用:1名から実施可能
▼「QAmatch」について詳しくはこちら▼
https://www.jmam.co.jp/hrm/assess/special/qamatch/
■日本能率協会マネジメントセンター<JMAM>
一般社団法人日本能率協会(JMA)から1991年に分社化し、設立。
学びのデザイン事業(人材育成支援・出版)、時間<とき>デザイン事業(NOLTY等の手帳)を柱としています。JMAMは「成長に、寄り添う。」をパーパスとして掲げ、一人ひとりの成長に寄り添い、ありたい姿へと導くパートナーとして伴走します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- ダウンロード