【船橋屋】亀戸天神前本店限定「くず餅 風流くらべ 夏-煎り胡麻とすだち-」新登場

日本の四季を味わう「風流くらべ」シリーズが新登場

株式会社船橋屋

株式会社船橋屋(所在地:東京都江東区、代表取締役:神山恭子)は、2025年8月1日(金)より、亀戸天神前本店のイートイン限定メニューとして、「くず餅 風流くらべ 夏-煎り胡麻とすだち-」を提供開始いたします。
四季折々の趣をくず餅で表現する新シリーズ「風流くらべ」の第一弾となる本メニューは、夏らしい爽やかなすだちの香りと香ばしい煎り胡麻の風味が織りなす、涼味あふれる一皿です。

風流くらべとは

「風流」とは、自然や季節を感じ取り、心で味わう日本独自の美意識のこと。

「風流くらべ」は、“四季の趣を味わう”をコンセプトに、日本の美意識を四季折々の素材とともにくず餅で表現する新シリーズです。移ろいゆく季節の中にある繊細な美しさ=“風流”を、味・香り・体験で感じていただける内容に仕上げました。

「くず餅 風流くらべ 夏-煎り胡麻とすだち-」のこだわりポイント

① 爽やかなすだちの香り
仕上げに、すだちの皮をすりおろして上からふわりと振りかけます。立ちのぼる柑橘の香りが口に運ぶ前からさっぱりとした夏の味わいを演出します。

②ご自身でする楽しみ

煎りたて胡麻を、お席でゆっくりと擦っていただくひととき。立ちのぼる香ばしい香りが、食欲をそっとくすぐります。

③ 季節の余韻を味わう涼の趣向
夏の暑さを忘れさせるような、すだちの香りが涼感を誘います。

「夏の風流」として、五感で涼を楽しむひとときをお届けします。

江戸名物として番付

明治初頭に出たかわら版「大江戸風流くらべ」において、江戸名物として「亀戸くず餅(久寿餅)・船橋屋」が番付され、江戸時代から続く“和の粋”を体現する存在として高く評価されました。

時代を超えて受け継がれてきたくず餅が、今あらためて、現代の四季の体験として再構成されています。

【商品概要】

商品名:くず餅 風流くらべ 夏-煎り胡麻とすだち-

販売期間:2025年8月1日(金)〜なくなり次第終了

販売価格:1,000円(税込)

販売店舗:船橋屋 亀戸天神前本店 イートイン限定

船橋屋について

1805年江戸時代に創業し、2025年で創業220年目を迎えた関東風のくず餅屋です。船橋屋のくず餅は、「小麦澱粉」を450日乳酸発酵させて蒸し上げる【和菓子唯一の発酵食品】。長期間乳酸発酵させているからこそ、独特の歯ごたえと弾力が生み出されます。また、自然のものをそのままお客様にお届けしたいという想いから、保存料を使わない自然な製法にこだわり続けています。発酵食品であり、保存料無添加である伝統和菓子が今、健康を意識する人々から注目されております。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社船橋屋

17フォロワー

RSS
URL
http://www.funabashiya.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都江東区亀戸3-2-14
電話番号
03-3681-2784
代表者名
神山恭子
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
1952年10月