【叡啓大学】課題解決演習(PBL)2年生の授業がスタート

実社会のリアルな課題に挑みます

広島県公立大学法人

叡啓大学(学長 有信睦弘、広島市中区)2年生春クォーターの課題解決演習IA(Project-Based Learning Exercise IA)の授業がスタートしました。
約2か月かけて、3つのクライアント様からいただいたテーマ、リアルな課題に各チームで挑みます。

4月22日(火)は、クライアント様テーマ紹介、質問・意見交換でした。

はじめに、2年生課題解決演習の担当教員川瀨真紀学科長から、2か月間の授業概要について説明がありました。

担当教員の川瀨真紀学科長

課題解決演習は、「プロポージング(提案)」「フィールドワーク(調査)」「コ―・レビュー(共創)」「レポーティング(報告)」の4ステップで取り組みます。
クライアント様からテーマをご紹介いただいた後、各チームで現地調査・聞き取りを行い、テーマの問題、課題の原因を探究した後に、最終報告会では、特定した本質的な課題を発表します。

クライアント様テーマ紹介、質問・意見交換

クライアント様から各テーマ紹介・説明をしていただいた後に、質疑応答がありました。

クライアント:株式会社グロウアップ 様

テーマ 一般ユーザーにとって、提供するサービス・コンテンツ(内容)をよいものにしていきたい

クライアントの声(株式会社グロウアップ 様)

我が社が実際に直面する課題についてともに解決策を考えてもらうことを目的に、叡啓大学と連携をさせていただきました。学生の皆様には、公式では答えが出ない問題について、課題を発見するところから取り組んでもらうことで、社会人となったときに自身のやりたいことを実現できる力を身につけてほしいと考えています。

クライアント:広川株式会社 様

テーマ 地域の防災意識・災害対応力のさらなる向上

サブテーマ 防災意識が高まらない原因とは
      防災を地域に落とし込むためには
      防災イベントをより盛り上げるためには

クライアントの声(広川株式会社 様)

本グループでは、広島という地域に根差し、その地域と人により必要とされる企業となることをミッションとしているため、叡啓大学と連携させていただきました。また、叡啓大学の学生の皆様に本グループのことを知ってもらうことも目的としています。叡啓大学は社会課題に対しての解決意識が非常に高い大学であると感じているため、本グループの推進する防災への取り組みについて、私達の持っていない新しい視点での解決策・アイデアをいただけることを期待しています。

クライアント:一般財団法人家電製品協会 様

テーマ 使い終わった家電を再び活かすためには

サブテーマ 家電リサイクル法の存在をZ世代に広く知ってもらうには
      使い終わった家電を適正排出してもらうには

学生は、今後のフィールドワークの活動に向けて、クライアント様に対し、事業戦略のターゲットの捉え方やエンゲージメントの取り組み、テーマに対する課題の受け止めなどについて質問、意見交換を行いました。


過去の「最終報告会」資料の一部を特設サイトで公開しています。

叡啓大学のウェブサイトはこちら 

https://www.eikei.ac.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

広島県公立大学法人

5フォロワー

RSS
URL
https://www.pu-hiroshima.ac.jp/p/corporation/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
広島県広島市南区宇品東一丁目1-71
電話番号
082-251-9540
代表者名
森永 力
上場
未上場
資本金
-
設立
1920年03月