国内電通グループ3社、「AI For Growth マーケティングエージェント開発・導入・伴走支援サービス」を提供開始

- 「業務効率化・高度化」と「顧客提供価値向上」の両輪でマーケティング変革を支援 -

株式会社電通総研

国内電通グループの3社(電通総研、電通、電通デジタル)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織である「dentsu Japan AIセンター」※1の「AIマーケティングトランスフォーメーション(AIMX)ユニット」を通じて、企業のマーケティング業務の効率化・高度化と顧客への提供価値向上を図る「AI For Growth マーケティングエージェント開発・導入・伴走支援サービス」(以下「本サービス」)の提供を2025年9月11日(木)より開始します。

昨今、AIエージェント、特にマルチエージェント技術は急速に進化しており、企業のマーケティング業務においてもAIエージェントを活用した効率化・高度化が求められています。また、エンドユーザーの生活や購買行動におけるAI活用が進み、従来の「検索、情報の取捨選択、理解、意思決定」というプロセスから、「AIとの対話に基づく意思決定」へと行動スタイルが変化する中、企業も「AIを活用した、ユーザーに寄り添う新たな顧客体験」の創出が求められています。

こうした企業ニーズに対応するため、本サービスの推進においては、国内電通グループ3社がこれまで培ってきた強みを生かして、包括的な支援体制を構築します。具体的には、データ基盤整備や社内外システムの連携を含む技術力、ウェブサイトやアプリなど顧客とのデジタル接点の構築で培った顧客体験のデザイン力を軸に、AIエージェントの開発・導入に関する豊富な知見を有した専門人財が伴走し、企業のマーケティング変革を力強く後押しします。

■ 「AI For Growth マーケティングエージェント開発・導入・伴走支援サービス」の概要

企業のマーケティング業務の「AIネイティブ化」を推進し、業務の効率化・高度化と顧客への提供価値の向上を実現する本サービスでは、次の5つの支援を行います。

①構想策定

マーケティング業務・組織および顧客体験の現状を俯瞰的に把握し、AIエージェントと共創する変革ゴール、KGI/KPI、ロードマップ、投資計画などの全体構想を策定します。

②業務プロセスデザイン

現在の業務プロセスを解像度高く分析し、AIと人との協働を前提にした、効率的かつ迅速に適切な判断が行える業務プロセスを設計します。

③AIエージェントの開発・利用定着化

調査・戦略プランニング・クリエイティブ・メディアプランニング・体験デザインといったマーケティング領域における知見やデータを活用した国内電通グループ独自のプロダクトと、さまざまなプラットフォーマーが提供する各種プロダクトの最適な組み合わせにより、企業ニーズにフィットするAIエージェントを開発・導入し、その利用定着化まで伴走支援します。

④各種企業内システム・データとの連携・接続によるAI-Readyなデータ基盤整備

これまでの豊富なCDP(顧客データ基盤)構築支援および企業内システムの開発、ならびにこれらの連携実績を基に、AIエージェントが適切かつ効果的に機能する土台としてのデータ・システム接続が整ったAI-Readyな環境構築を支援します。これには、各種顧客データをはじめとするデータ群の整備や、MCP(Model Context Protocol)※2などの整備が含まれます。

⑤組織・人財変革

AIと人との協働を前提とした業務プロセスを確立するための、組織構造や人員構成の見直し、一人ひとりのリスキリングやマインド変革を支援します。

今後も国内電通グループは、本サービスやグループ各社が開発しているAIソリューションを通じて、企業の「AIネイティブ」化を支援し、マーケティング業務の効率化・高度化と顧客への提供価値向上に貢献してまいります。

国内電通グループのAI戦略「AI For Growth」

国内電通グループは、“人間の知(=Intelligence)”と“AIの知”の掛け合わせによって、顧客や社会の成長に貢献していく独自のAI戦略「AI For Growth」を推進しています。

 

AI For Growthについては、以下ウェブページをご確認ください。

https://www.dentsu.co.jp/labo/ai_for_growth/index.html

※1 国内電通グループ、「dentsu Japan AIセンター」を発足(2025年7月7日発表)  

   https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/services/2025-0707-000240

※2 「MCP」とは、大規模言語モデルが外部のツールやデータソースと連携するための共通ルールや技術規格のこと。各AIモデルやサービスが独自の方法で連携するのではなく、統一された形式でデータや機能のやり取りが可能になり、AIエージェントの連携と利便性が向上。

 

 

<ご参考資料>

電通総研のAIソリューションは、以下の通りです。

2025年6月5日

電通総研、企業向けChatGPTソリューション「Know Narrator(ノウナレーター)」で最新LLMモデル「GPT-4o」の適用を開始

https://www.dentsusoken.com/news/topics/2024/0605.html

 

2025年4月24日

電通総研、複数のAIエージェントアプリケーションを利用できるプラットフォーム「Know Narrator AgentSourcing(ノウ ナレーター エージェントソーシング)」を提供開始

https://www.dentsusoken.com/news/release/2025/0424_2.html

2025年4月16日

電通総研、自治体向けにセキュアな生成AI環境を実現するSaaS型ソリューション「minnect(ミネクト) AIアシスト」を藤沢市へ導入

https://www.dentsusoken.com/news/release/2024/0416.html

2025年1月15日

電通総研、LGWANで利用可能な自治体向け生成AIサービス「minnect(ミネクト) AI アシスト」の最新バージョンを提供開始

https://www.dentsusoken.com/news/topics/2025/0115.html

・電通総研が独自開発したエンタープライズ向け生成AI活用ソリューション「Know Narrator」シリーズについて

対話型生成AIソリューション「Know Narrator Chat」

https://aitc.dentsusoken.com/products/knownarratorchat.html

社内文書参照ソリューション「Know Narrator Search」

https://aitc.dentsusoken.com/products/knownarratorsearch.html

生成AI利用履歴分析ソリューション「Know Narrator Insight」

https://aitc.dentsusoken.com/products/knownarratorinsight.html

・実践的AI/データ活用人材育成ソリューション「HUMABUILD(ヒューマビルド)」について

https://mfg.dentsusoken.com/product/ai/service/humabuild.php

・伴走型AI/データ活用支援ソリューション「XSTAIGE(クロスステージ)」について

https://aitc.dentsusoken.com/products/xstaige.html

■電通総研について https://www.dentsusoken.com

電通総研は、「HUMANOLOGY for the future~人とテクノロジーで、その先をつくる。~」という企業ビジョンの下、「システムインテグレーション」「コンサルティング」「シンクタンク」という3つの機能の連携により、企業・官庁・自治体や生活者を含めた「社会」全体と真摯に向き合い、課題の提言からテクノロジーによる解決までの循環を生み出し、より良い社会への進化を支援・実装することを目指しています。

テクノロジーや業界、企業、地域の枠を超えた「X Innovation(クロスイノベーション)」を推進し、これからも人とテクノロジーの力で未来を切り拓き、新しい価値を創出し続けます。

* 電通国際情報サービス(ISID)は、電通総研へ社名を変更しました。

* 本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社電通総研

46フォロワー

RSS
URL
https://www.dentsusoken.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区港南2−17−1
電話番号
03-6713-6100
代表者名
岩本 浩久
上場
東証プライム
資本金
81億8050万円
設立
1975年12月