「with AI」をテーマに、産官学のトップリーダーがAIの未来を描く『AI Experience Summit 2025』を11月18日に東京・大手町で開催

経済産業省やグーグル・クラウド・ジャパンなど各界のリーダーが登壇する、業界横断型の大規模カンファレンスをHelpfeelが初開催

株式会社Helpfeel

企業のAIを強くする「AIナレッジデータプラットフォーム」を提供する株式会社Helpfeel(本社:京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「Helpfeel」)は、2025年11月18日(火)に大手町プレイスホール&カンファレンスにて『AI Experience Summit 2025』を開催することをお知らせします。

本サミットでは「with AI」をテーマに、AIがもたらす体験の変化とその先にあるビジネスの可能性について、業界や立場を超えて発信します。経済産業省、グーグル・クラウド・ジャパンをはじめ、大学、AI先進企業など、産官学のトップリーダーが一堂に会し、AI活用の最前線や社会実装のリアルを語ります。Helpfeelとしては、初めての大規模カンファレンスの開催となります。

■『AI Experience Summit 2025』について

AIは今、「導入」から「活用」へ。

企業に求められているのは、AI技術を導入することではなく、AIを利用して価値創出へとつなげる“活用力”です。『AI Experience Summit 2025』は「with AI」をテーマに、業界の垣根を超えて第一線で活躍する国内トップクラスの変革リーダーが集い、AI活用の最前線とその未来を語るカンファレンスです。

■イベント概要

名称

AI Experience Summit 2025

― 業界の垣根を超えて語る、AI体験と未来の可能性

日時

2025年11月18日(火)15:00~20:00

※受付開始:14:30~

会場

大手町プレイス ホール&カンファレンス

参加費

無料(要申込)
※お申し込み期限:11月18日(火)11:00まで

参加対象者

経営層やカスタマーサポート、マーケティング、情報システム、人事、経理、総務、経営企画、DX推進部門などのAI導入に関わる部門責任者様や現場推進者様および報道機関関係者様が対象となります。

主催

株式会社Helpfeel

公式サイト

https://www.helpfeel.com/aiex-summit-2025

問い合わせ先

株式会社Helpfeelカンファレンス事務局 aiex-summit@helpfeel.com

※本サミットは参加対象者を限定しております。個人の方や同業他社様など、主催者の判断によりご参加を見送らせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

■タイムテーブル

14:30〜15:00

受付開始/開場

15:00〜15:05

OPENING

15:05〜15:35

Keynote Address

『経済産業省のAI政策の動向と展望』

-秋元 裕太氏

-経済産業省 商務情報政策局 情報産業課AI産業戦略室 総括補佐

15:35〜16:05

Session1

『現場を支援するAIプロデューサーの人材像』

-山口 高平氏

-神奈川大学 情報学部 教授

-慶應義塾大学 名誉教授

-一般社団法人 人工知能学会元会長

16:05〜16:35

Helpfeel Session

『未来を拓くAIナレッジデータプラットフォームとHelpfeelの進化』

-洛西 一周

-株式会社Helpfeel 代表取締役 CEO

16:45〜17:15

Session2

『“日立流”AIで熟練者の"ナレッジ"を継承』

-滝川 絵里氏

-日立製作所 AI&ソフトウェアサービスビジネスユニット AI CoE

-Generative AIセンタ ワンストップサポートサービス 部長

-秋山 博紀

-株式会社Helpfeel CTO

17:15〜17:45

Session3

『生成AIが加速するDXと企業成長の統合─2025年の崖を越える経営戦略』

-和泉 憲明氏

-株式会社AIST Solutions Vice CTO(デジタル庁・シニアエキスパート)

-元経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室長

17:45〜18:15

Session4

-邑本 卓也氏

-グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
-スタートアップ事業本部 統括部長

18:15〜18:45

Session5

『生成AIの未来が見えてきた〜進化から見えたAIが実現する未来像〜』

-松本 国一氏

-富士通株式会社 シニアエバンジェリスト

-First Creative Agent 代表エバンジェリスト

18:45〜20:00

懇親会

20:00

CLOSING

■来場者特典

ご来場いただいた方には、以下の特典をご用意しております。

  1. 来場者限定ノベルティ

  2. 特設ブースにて最新プロダクトのデモ体験

  3. 個別相談会の優先申し込み

  4. 懇親会にて抽選で豪華景品のプレゼント

■開催背景

近年、国内における人工知能(AI)市場は、単なる「技術の導入」フェーズから、実際に「価値を創出・活用する」フェーズへと移行しつつあります。

♦︎導入の進捗と“活用の深さ”におけるギャップ

総務省が2025年7月に発表した『令和7年版 情報通信白書』によると、日本の個人が「生成AIを使ったことがある」と回答した割合は2024年度は、 26.7%にとどまり、米国(68.8%)、ドイツ(59.2%)中国(81.2%)などと比べて明らかに低水準です(※1)。

また、調査機関によると、生成AIの導入効果については「期待を大きく超える効果があった」と回答した企業はわずか0.9%で、「おおむね想定通りの効果であった(18.3%)」とあわせても期待以上の効果を実感している企業は2割にとどまっています(※2)。


♦︎活用フェーズに移行するためのカギ

こうした状況を踏まえると、企業が次に重視すべきポイントは以下の通りです。

  • 目的・KPIの明確化:ただAIを導入するだけでなく、「このビジネスをこう変える/この価値をこう創出する」という目的を明らかにし、それに対するKPIやモニタリング体制を設けることが必要です。

  • 活用領域の選定と集中:「幅広く試す」ことも価値がありますが、実績を出すためには「ユースケースを絞って深める」ことが重要です。

  • 組織・体制・人材・ガバナンスの整備:技術導入だけで終わらず、活用できる体制・人材・責任構造を伴ってこそ“価値を生み出す”フェーズに入れます。

  • デジタル基盤・データ利活用力の強化:AIが成果を出すためには、データが質・量ともに整っていることが前提です。ICTインフラの整備や、データガバナンスの強化が引き続き重要です。

  • 外部・産学との連携・スケーリング:デジタル技術・AIはイノベーションスピードが速いため、社内だけで完結させず、パートナーシップや産学連携、他業界との知見交換が有効です。

このように、国内のAI市場は確実に“成長エンジン”として動き出しており、企業においては「AIを導入・利用する」段階から、「AIで何を変えるか/どのように変われるか」がこれまで以上に問われています。
重要なのは、AIの可能性を具体的な価値に変えることです。すなわち、AIがもたらす真の変化は、導入そのものではなく、その活用方法にかかっています。

本サミットでは、「With AI」をテーマに、技術・組織・価値創出の各視点から最前線の知見を共有し合い、これまでの常識にとらわれずAIと共に新しい一歩を踏み出すことを目指します。

※1令和7年版情報通信白書 大2節 AIの爆発的な進展の動向より

※2:矢野経済研究所「国内生成AIの利用実態に関する法人アンケート調査を実施(2025年)」より

■企業のAI活用を推進する「AIナレッジデータプラットフォーム」

生成AIや大規模言語モデル(LLM)の社会実装が急速に進むなかで、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているのか」という視点です。AIはモデル単体では機能せず、参照情報すなわち正確に整理されたナレッジデータが不可欠です。

生成AIや検索連動型AIが企業内外で活用される今、ナレッジデータはまさに企業の“情報インフラ”といえます。その一方で、日本企業のナレッジデータの整備は欧米に比べて遅れていると指摘されており(※3)、正確な応答や自社情報の最適な発信のためには、知識を構造化しAIが読み取れる形に整備する必要がありますが、本格的に取り組む企業はまだ少数にとどまっているのが実情です。

こうしたなか、Helpfeelはこれまで700を超えるサイトで(※4)FAQやナレッジ共有ツールを提供し、知見を蓄積してきました。その成果を発展させ、AIがより正しく・強く機能するための土台となる「AIナレッジデータプラットフォーム」の構築に挑戦しています。今後も公開Webサイトから社内利用まで、幅広いビジネス領域で知識活用を支援し、業務効率化と付加価値創出を推進してまいります。

※3:総務省「令和7年版情報通信白書」、野村総合研究所「日本企業のIT活用とデジタル化 - IT活用実態調査の最新結果から - 2025」による
※4:2025年8月1日時点

Helpfeelサービスサイト:https://www.helpfeel.com

■株式会社Helpfeel 概要

創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)

代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周

京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階

東京オフィス:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4階

URL:https://corp.helpfeel.com/

Helpfeelは、企業がもつ知識や知見をAIが理解できる形に整備し、ナレッジ基盤を構築することで、企業のAIを強くする「AIナレッジデータプラットフォーム」を展開しています。これまでに培ったFAQやナレッジ共有ツールの開発・運用実績をもとに、知識資産をAI活用へとつなげ、業務効率化と新たな価値創出を支援しています。現在、「ナレッジの創造と活用」に特化した3製品を提供しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Helpfeel

59フォロワー

RSS
URL
https://corp.helpfeel.com/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市上京区御所八幡町110-16かわもとビル5階
電話番号
-
代表者名
洛西一周
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2007年12月