代表取締役社長・岩尾俊兵の新時代の新著『経営教育 人生を変える経営学の道具立て』予約開始!「みんな苦しい」社会から脱却し、価値を創造する「三種の神器」とは?
ビジネスモデル囲碁、価値創造の三種の神器を活用した企業再成プラットフォームhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000423.000001924.html
THE WHY HOW DO COMPANY株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岩尾俊兵、証券コード:3823、以下「当社」)は、当社代表取締役社長であり慶應義塾大学商学部准教授・岩尾俊兵の最新刊『経営教育 人生を変える経営学の道具立て 』(角川新書)の予約受付を、2025年1月17日より開始することをお知らせいたします。本書は、2025年3月10日に株式会社KADOKAWAより発売予定です。
■ 『経営教育』刊行の背景
「経営者も従業員も、高齢者も若者も、みんな苦しい」現代社会。その苦しさには単純な原因があり、対処する方法があります。本書では、経営学の視点から、新たな価値を創造するための実践的な方法論を提示します。当社では2025年1月より価値創造本部を設立(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000424.000001924.html)し、「価値創造の三種の神器」を活用し、社内業務の改善と子会社の指導をおこなってまいりました。
本書では、当社で実践してきた思考ツール「価値創造三種の神器」を、誰もが活用できる形で解説しています。当社は、本書を起点として過去の日本企業において流行した「QC(品質管理)サークル活動」の価値創造版である「VC(価値創造)サークル活動」を全国に普及させていき、資本関係でつながる価値創造のネットワーク構築を加速したいと考えています。
■書籍の概要
タイトル:経営教育 人生を変える経営学の道具立て
著者:岩尾俊兵
出版社:KADOKAWA(角川新書)
発売日:2025年3月10日
価格:990円(税込)
予約:2025年1月17日より、Amazon等のオンラインストアにて予約受付開始 https://amzn.asia/d/7lLABSO
■目次
はじめに――誰もが「みんな苦しい」の謎
第一章 私たちの苦しさの正体は何なのか?
第二章 奪い合いの世界から脱する方法はあるのか?
第三章 他者と創り合える未来はひらけるか?
第四章 どうすれば対立は乗り越えられるのか?
第五章 私たちはどうやって進歩していけるのか?
第六章 人と組織が変わる意味はあるのか?
第七章 これから社会と世界はどう変わっていくのか?
第八章 私たちが今日からできることは何か?
■著者プロフィール
岩尾 俊兵(いわお しゅんぺい)
THE WHY HOW DO COMPANY株式会社 代表取締役社長
慶應義塾大学商学部准教授
平成元年佐賀県有田町生まれ、父の事業失敗のあおりを受け中学卒業と同時に単身上京し陸上自衛隊に入隊、高卒認定試験(旧・大検)を経て、慶應義塾大学商学部卒業、東京大学大学院経済学研究科マネジメント専攻博士課程修了、東京大学史上初の博士(経営学)を授与される。大学在学中に医療用ITおよび経営学習ボードゲーム分野で起業、明治学院大学経済学部専任講師、東京大学大学院情報理工学系研究科客員研究員、慶應義塾大学商学部専任講師を経て現職。2024年にはTHE WHY HOW DO COMPANY株式会社の再建業務に取り組み、3か月間で黒字化を実現する。同11月からは同社の代表取締役社長に就任。
当社ホームページのお問い合わせフォームをご利用いただくか、浜崎までご連絡ください。
THE WHY HOW DO COMPANY株式会社
担当:浜崎
メールアドレス:hamasaki@twhdc.co.jp
■ THE WHY HOW DO COMPANY株式会社について
当社は「WHY(我々はなぜ生きているのか)」と「HOW(どのように生きるのか)」を追求し、企業の持続的な成長と社会への新たな価値創出を支援する企業です。子会社の運営を通じて得たノウハウを基にした「泥臭い」経営コンサルティング、「泥にまみれてお客様の期待に応える」新規事業の立ち上げ支援、「一緒に泥をかぶる」子会社への経営指導など、多岐にわたるサービスを提供しています。
【THE WHY HOW DO COMPANY株式会社】
所在地:東京都新宿区愛住町22 第3山田ビル
設立:2004年7月 上場:2006年10月 東証スタンダード(3823)
代表者:代表取締役社長 岩尾 俊兵
事業内容:価値創造ソリューション、子会社への経営指導
URL: https://twhdc.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像