「できた!」の成功体験が1年を変える!授業てらすが届けた算数授業開きのアイデアとは?
500名の現役教員が学ぶ研修プラットフォーム『授業てらす』のメンバーが授業開きアイディアセミナーを開催しました!

2025年3月20日(木)、500名を超える現役教員が集まるオンラインサロン「授業てらす」の「算数授業開きアイディアセミナー」が、3月20日に開かれました。参加者たちは、算数の授業開きの重要性とその具体的な実践方法を学び、セミナー終了後には次年度に向けた授業づくりに対する意欲を新たにしました。
セミナーの目的と背景
このセミナーは、新年度の算数授業を「楽しく、わかりやすく」スタートさせるためのアイディアを共有することを目的に開催されました。授業てらすの算数チームメンバーが集まり、低学年から高学年に対応したさまざまな実践例を紹介。「授業開き」という重要な瞬間をいかに有意義に、そして楽しく進めるかに焦点を当てました。
参加した教師たちは、新学期に向けた授業開きのアイディアを交換し、学年別の工夫を学び合いました。特に、授業開きで大切にすべきことは「成功体験を子どもたちに提供すること」とされています。児童が「できた」「楽しい」と感じる瞬間が、新年度の学びへの自信と意欲につながるからです。
具体的な実践例とその効果
セミナーでは、実際の授業開きのアイディアが学年別に紹介されました。以下は、その一部です。

低学年向け実践
低学年向けには、視覚的で体験的な学習が大切です。例えば、「嵐ゲーム」というゲームを通して、分類を学びました。子どもたちは楽しみながら、カテゴリー分けを理解し、算数の概念を自然に吸収していきます。また、身の回りのものを分類する活動を通じて、数の概念に対する興味を引き出します。
中学年向け実践
中学年向けには、「計算ピラミッド」というゲームを使って、計算の仕組みを理解させる方法が紹介されました。この活動は、数を足しながらピラミッドを作る課題を通じて、数の足し算や引き算に対する理解を深めるものです。ピラミッドを作る過程で、児童が数の法則性に気づくことができ、計算に対する自信がつきます。
高学年向け実践
高学年では、算数の理解が進んだ児童にさらに深い思考を促すことが求められます。「掛け算のじゃんけん」や「戦略的な数の選び方」を用いたゲームが紹介され、児童が「数の性質」を考え、学習をゲーム感覚で進めることができる方法が伝授されました。
【参加者の声】
セミナー終了後、参加者からは次のような感想が寄せられました。
「自分が算数の授業で大切にしたいことを明確にすることができました。ただ子どもたちを楽しませるだけでなく、授業での意図や目的をしっかりと伝えることが大切だと気づきました。来年、担当する学年に合わせて、実践したいアイディアがたくさんあります!」
「実際に使えるアイディアが満載で、どの学年にも応用が可能な内容が多かったです。ゲーム感覚で学ぶことで、子どもたちの学びが深まることを実感できました。次の年度にどのアイディアを使おうか、今からワクワクしています。」


【春休み・授業てらすは新学期スタートを成功させる学びの場を提供していきます!】
授業てらすでは、3月27日(木)に、三重大学教育学部附属小学校の前田昌志先生を講師に迎えた「子ども主体の学びを作る理科授業セミナー」を、4月6日(日)にCanvaでできる 学級開き・授業開き準備セミナー」を開催予定です。
新年度のスタートに向けて、教師同士が切磋琢磨し、授業力を高め合う場として、授業てらすは今後も精力的に活動を続けていきます。
🔳授業てらす
全国47都道府県から500名以上の小・中学校教員が利用する教員向けオンライン研修プラットフォーム。子ども主体の授業に転換できる独自メソッドで利用会員の96%が授業力向上および児童生徒へのよりよい影響を実感。
公式サイト:https://www.nijin.co.jp/jugyoterrace

🔳株式会社NIJIN
「教育から国を照らす」を理念に、教育課題を仕組みから解決する「JAPAN EDUCATION COMPANY」。今の学校には自分を出せない子どもが多過ぎることに国の危機を感じ、誰もが教育に"希望"を持てる国にするために元小学校教師の星野達郎が2022年4月に創業。不登校・教員不足・教師の働き方・学校の在り方など、様々な教育問題を解決する13の仕組み(事業)を展開。
会社名:株式会社NIJIN
所在地:東京都江東区常盤2-5-5
設立 :2022年4月1日
代表者:星野達郎
事業内容:教育課題を仕組みから解決する教育事業(教師研修、不登校支援、起業支援、教育イベント、アフタースクール)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像