“リジェネレーション”をテーマにした国際カンファレンス「RegenerAction Japan 2025」を10月28日(火)・29日(水)の 2日間、東京・京橋にて開催
「政治・環境・人間性・社会・文化・経済」6分野における最先端の知見が集結
東京建物株式会社は、世界的な潮流となりつつある「リジェネレーション」をテーマにした国際カンファレンス「RegenerAction Japan 2025(リジェネアクションジャパン2025)」(以下「本カンファレンス」)を、10月28日(火)・29日(水)に東京コンベンションホール(東京都中央区京橋、東京スクエアガーデン5階)で開催しますので、お知らせします。
2023年以来3回目の開催となる今回も、「政治」「環境」「人間性」「社会」「文化」「経済」の6つの分野を横断し、社会のあらゆる側面からリジェネレーションの道筋を探ります。食、文化、デザイン、スポーツ、企業経営、森林、地域など多岐にわたるテーマで、国内外の有識者やイノベーターが集結し、より豊かでリジェネラティブな社会を実現するための知見と実践を発信します。

「RegenerAction Japan」とは
近年、地球環境や社会環境を取り巻く課題は深刻化し、特に気候変動の影響は一層過酷さを増しています。こうした状況の中、国際社会では「サステナブル」にとどまらず、自然や社会を再生成し、より良い未来を創造する「リジェネレーション」という新たな概念が広がりつつあります。また、Beyond GDPやWell-Being への関心が高まる今、日本もこの潮流に積極的に関与し、ルール形成や実践においてリーダーシップを発揮すべきと考えられます。本カンファレンスは、リジェネラティブな社会の実現に向け、国内外の先進事例を学び、体感し、共に考える場です。本カンファレンスを通じて、参加者がリジェネレーションに関する自らの解釈を深め、実践につなげるとともに、新たな取り組みがここから生まれることを目指します。さらに、世界有数の大都市である東京にリジェネレーションの思想を取り込み、都市と地域の新たなエコシステムを構築し、次世代の都市モデルを創出することを目指します。
「RegenerAction Japan 2025」の主なプログラム
トークセッション
リジェネラティブな社会を実現する上で共催者が注目している要素である「政治」「環境」「人間性」「社会」「文化」「経済」の6分野から、企業、研究者、文化人、メディア、イノベーター、エコシステムビルダーなど多様な登壇者が集結します。食、文化、デザイン、スポーツ、企業経営、森林、地域といった幅広いテーマを横断し、多角的な視点から議論を深め、リジェネラティブな社会の実現に向けた道筋を探ります。
【主なトークテーマおよび登壇者のご紹介】
<10月28日(火)>

テーマ |
登壇者 |
リジェネレーションと経営戦略 |
入山 章栄(早稲田大学) |
欧州の具体事例から考察する未来のリジェネレーション |
Ryan Edwards(NAKED INNOVATIONS) |
企業経営におけるリジェネレーションの価値 |
柴沼 俊一(株式会社シグマクシス) |

入山 章栄

Ryan Edwards

柴沼 俊一
<10月29日(水)>

テーマ |
登壇者 |
文化起業家が描くリジェネラティブな社会設計 |
佐宗 邦威(BIOTOPE) |
スポーツとリジェネレーション:自転車が繋ぐ地域と未来 |
片山 右京(JCL TEAM UKYO) |
「市谷の杜」から始まる都市のリジェネレーション |
鈴木 由香(大日本印刷株式会社 サステナビリティ推進委員会事務局 局長) |

佐宗 邦威

片山 右京

鈴木 由香
展示エリア
多様な展示を通じて、リジェネレーションの思想を学び・体験できます。食・文化・自然・地域など、さまざまな国内外のリジェネラティブなプロダクトや取り組みに触れ、リジェネラティブな暮らしを考える場を提供します。
【主な展示企業のご紹介(順不同)】
株式会社ソーイ、株式会社BG、株式会社五十嵐製紙(Food Paper)、一般社団法人リジェネラティブリーダーシップジャパン、Future Food Institute、東京建物株式会社
体験エリア
リジェネレーションを考える上で、日常生活と自然とのつながりを再認識し、身体感覚として自然の重要性を知覚することは重要です。体験エリアでは、都市空間にいながら自然との深い接続を体験できる機会を提供することにより、自然との共生意識を育み、リジェネラティブな社会への気づきと行動変容を促進します。
なお、この体験エリアでは、フォレストデジタル株式会社による世界初となるクラウドベース空間VR技術「デジタル森林浴®」を採用することにより、ゴーグルを必要としない没入型体験を実現しました。最先端のイマーシブ空間映像技術によるリアルな美しい自然風景をお楽しみください。

ワークショップ
リジェネラティブの思想に興味や関心を持つ仲間が集い、グループごとに具体的なテーマに基づいて議論を深めます。複数のセッションを用意しているため、自身の関心に合わせて参加するセッションを選択したり、新たな分野に挑戦して学びを広げることも可能です。同じ志を持つ信頼できる仲間と出会い、ネットワークを広げる貴重な機会となります。
【主なワークショップのご紹介(一部)】
「リジェネラティブ・リーダーシップ 〜分断から再統合の旅路への誘い〜」
リジェネラティブ・リーダーシップは、自然の叡智に学び、生命の摂理に根ざした個人や組織の変容を促すための新たなリーダーシップのパラダイムです。人が他の生き物や地球環境と共に繁栄していく未来を迎え入れるためのあり方と知恵に触れながら、リジェネレーション(分断から再統合)の旅路へとつながる、参加者一人一人にとっての入口を探っていきます。(企画:Regenerative Leadership Japan)
「リジェネラティブな事業探究ゲーム」
リジェネラティブな事業探究ゲームは、リジェネラティブなビジネスを考える視点を、実例を基にしたロールプレイングを通じて体感する没入型のワークショップです。ゲームの舞台は東京湾のある漁協。参加者は海やスズキといった人間以外のステークホルダーも含むさまざまな役になり切り、「『漁獲量3割減』×『売上高維持』を実現する新しい豊かさとは?」を考えながら、視野を広げて「人と社会が共繁栄する」事業のあり方を探究していきます。(企画:一般社団法人Earth Company)
オリジナルランチ(弁当)
本カンファレンスでは、リジェネレーションというアプローチをすでに活動に取り入れ、日常生活の中で実践している生産者・企業の食材を厳選し、オリジナルの昼食メニューを開発しました。
日々の食を通じて、リジェネレーションをおいしく体験し、リジェネレーションを考えるきっかけを参加者の皆様に提供します。
※ 提供は10月29日(水)のみとなります。

「RegenerAction Japan 2025」開催概要

日時 |
2025年10月28日(火)13:00〜18:00、10月29日(水)9:00〜18:00 |
---|---|
会場 |
東京コンベンションホール (東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン5階) |
参加費 |
10,000円(税込、事前登録制) ※学生は無料。詳細は公式サイトよりお問い合わせください。 |
共催 |
東京建物株式会社、Future Food Institute、一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE |
公式サイト |
※ 本リリースの内容は、公開日時点の情報であり、予告なく変更または中止となる場合がございます。
東京建物がリジェネレーションに取り組む背景
東京建物株式会社は、1896年(明治29年)創業の日本で最も歴史ある総合不動産会社です。創業以来、東京駅八重洲口側のYNK※エリアに本社を構え、社会課題解決につながるまちづくりに取り組んでまいりました。気候変動や文化、社会のつながり、人々の健康など、多角的な要素が相互に影響し社会課題が形成されている中、私たちは、地球や社会、人々のウェルビーイングを同時に追求し、マルチステークホルダーに対して多元的な価値を創り続け、豊かな未来を創ることを目指す「リジェネレーション」という考え方に出会いました。
そして、2050年までに世界の人口の約70%が都市に集中すると言われている今、人々が集中する都市を中心に、リジェネラティブな活動に取り組むべきと考え、2024年11月に「Regenerative City Tokyo」構想を発表しました。この構想は、東京からリジェネラティブな世界を実現し、国際都市の新たなロールモデルとなることを目指し、2027年までに10以上の共創イノベーションを創出することを宣言したものです。
国内外の有識者やイノベーターが集結する本カンファレンスの開催により、グローバルな視点での最新動向や具体的活動の共有が促進され、リジェネラティブな社会への変革をより一層加速していくことを目指してまいります。
※ 八重洲(Yaesu)、日本橋(Nihonbashi)、京橋(Kyobashi)の頭文字をとったエリアの通称
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像