ジーライオングループが取り組む “残業ゼロプロジェクト”
29業種・150社が挑む“残業ゼロ”──多様な現場をつなぐ、働き方改革のリアル
変化の時代に、変わる企業文化
サービス、教育、製造、飲食、小売…。
ジーライオングループ(兵庫県神戸市中央区新港町、代表取締役:菊地秀武)は、29業種・150社、約5,000人からなる複合企業体です。
多様な業種を抱える私たちは、業界を超えて共通する「働き方」の課題にも直面してきました。
その一つが、“残業”をめぐる働き方の見直しです。
私たちは、2024年7月に「残業ゼロプロジェクト」をグループ横断で始動。
単に早く帰ることではなく、短い時間でも高い成果を出せる働き方を目指して、
今、現場を中心にした変革が少しずつ動き出しています。

プロジェクト開始から、まもなく1年。
そして、“働くことの意義”に改めて目を向けるメーデー(5月1日)を迎えるこの時期に、ジーライオングループは、社員の幸せを軸にした働き方改革のリアルな挑戦プロセスを発信します。
課題と現実:多業種ゆえの“壁”
グループ内で推進するプロジェクトとはいえ、進め方は一律にはできません。
150社がそれぞれ異なる体制・業務内容を持ち、
“業務効率化”というゴールに対するアプローチも多種多様です。



「ルールを決めれば変わる」そんな単純なものではありませんでした。
解決へのアプローチ:「現場」を軸に
このプロジェクトでは、“現場のリアル”に耳を傾け、トップダウンとボトムアップを組み合わせながら少しずつ文化を動かしています。
-
視察見学:
残業ゼロを実現している企業を訪問→現場の工夫を学び、グループ内でも実践へ -
現場理解者との連携:
現場に精通したメンバーをプロジェクトメンバーに巻き込み、意義の浸透や改善の実行をサポート -
社員アンケート(モチベーションサーベイ):
プロジェクトに関する設問を組み込み、全社員の声を吸い上げる仕組みを導入
→ 集まった声はプロジェクトに反映し、再び現場にフィードバックするサイクルを
変化の兆し:「まだまだ。でも、変わり始めた」
たとえば、
-
ノー残業デーの導入
-
紙の日報からシステム管理へ移行し、集計時間を削減
-
残業申請制の導入で“なんとなく残業”が減少
各社で進め方は異なりますが、確かな共通点が見えてきました。
それは『変えようという意識が芽生えた』ことです。

「現在は残業における意識改革が浸透してきたフェーズ。
今後の展望としては、クオリティは落とさずに、短い時間でより良い仕事ができるよう、具体的な施策で現場を後押ししていきたい」
── プロジェクト旗振り役の言葉が、その変化の確かさを物語っています。
これから:働き方改革×自己成長の好循環へ

私たちが目指しているのは、単なる残業削減ではありません。
「日報を活用したPDCAサイクル促進×残業ゼロプロジェクト」の相乗効果で、社員一人ひとりが“成長しやすくなる”環境づくりです。
成果を出しやすくなることで、実力も自信も高まり、
昇給・昇格にもつながる。そして、私生活とのバランスも整う。
この成長の好循環を、グループ全体で仕組みにしていきます。
「WIN-WIN-WIN」の理念のもとに
私たちジーライオングループは、 “お客様・取引先・社員”という3者の幸せを大切にする「WIN-WIN-WIN」の理念を掲げています。
まずは、働く社員の幸せと成長をしっかり支えること。
そして、その幸せが、企業と社会に波及していく未来へ。
ジーライオンの挑戦は、まだ始まったばかりです。

ジーライオングループについて

代表者名:代表取締役社長 菊地 秀武
所在地:〒650-0041 兵庫県神戸市中央区新港町11-1 GLION Awa-s BuildinG
電話番号:050-3145-6927
ジーライオングループはBMWをはじめ、輸入車及び国産車合わせて34ブランドの正規ディーラー事業を主とした企業です。日本全国はもちろんのこと海外にも拠点を展開しており、自動車に関するあらゆる事業を手掛けております。また、近年では「より多くのお客様へ、より多くの満足をお届けしたい」という想いから、自動車関連の事業のみに止まらず、飲料事業・ウエディング事業・旅館事業など、フィールドを広げております。洗練されたブランドをおもてなしでジーライオングループにしかできない「感動」をお客様へお届けいたします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- 関連リンク
- https://glion.co.jp
- ダウンロード