調理や観光を学ぶ専門学生が食体験や観光ツアー企画へ向けて始動!京都宮津産食材や観光の高付加価値化へ

学校法人大和学園

旅行・観光で地域を豊かにするための手法や具体的に学生が地域活性化のプロジェクトにかかわることで、旅行・観光の可能性の大きさやまちづくりの流れについて学ぶ特別プロジェクト

2023年夏、京都府宮津市で食を通じた観光ツアーを企画している京都調理師専門学校と京都ホテル観光ブライダル専門学校の学生が、宮津市内で地元農家や起業家とワークショップを開催。

  • 宮津市×京都調理師専門学校

昨年度より始動した宮津市との連携事業が2023年度も始まりました!

昨年度は、学生レストランin宮津市の取り組みを中心に、京調校が軸となり、各種プロジェクトを推進しました。 

本年度は、さらに取り組みの裾野を広げるべく、昨年度旅行業の認可を取得した京都ホテル観光ブライダル専門学校 旅行学科の学生が宮津市モニターツアーを企画考案し、京都市内からツアーバスを連日運行、宮津市でのレストランとの連携を図り観光誘客につなげます。 

また、去る6月3日に実施した宮津市内での京調・京観合同授業の取り組みが京都新聞朝刊20面(6月5日付)に掲載されました。

レストランやモニターツアーの予約は、7月以降順次行ってまいります。今後の取り組みにご期待下さい!

なお各回の授業の様子などはブログに随時アップしておりますので、ぜひご覧ください。  


【京都調理師専門学校の取り組み】

2023年4月26日(水)から、京調校では選択科目「レストランワークショップ」が始動。

 ・(京調ブログ:初回授業の様子)https://www.kyoto-chorishi.ac.jp/blog/27071/ 


・(京調ブログ:レストランワークショップ全体について)https://www.kyoto-chorishi.ac.jp/blog/rws/ 


【京都ホテル観光ブライダル専門学校の取り組み】

旅行学科の必修授業として、「地域コミュニティ活性化演習Ⅰ」がスタート。

宮津市内での活性化事例などを学び、宮津市内やその他大阪・関西万博に向けた旅行商品の考案等をめざします。 


・(京観ブログ:初回授業の様子)https://www.kyoto-carriere.ac.jp/blog/blog/10929/ 


・(京観ブログ:地域コミュニティ活性化演習全体について)https://www.kyoto-carriere.ac.jp/blog/blog/tag/community_study/


  • 宮津市内でのワークショップ

今回は京都調理師専門学校のメンバーに加え“京都ホテル観光ブライダル専門学校”旅行学科2年生のメンバーと一緒に宮津視察へ。

旅行学科のメンバーは、8月末からの『学生レストランin宮津』と京都北部地域の周遊ツアーのセットプランを企画し、“KYOKANトラベル”として今回のイベントにjoinします。


京調校、京観校の学生同士でそれぞれ今回のイベントに対する思いなどをグループワークで共有したのち、

京調校のメンバーは第1部で生産者さんと、第2部では起業家の方々との交流会を実施。
それぞれの食材がどんな環境でどんな思いで作られているのか、とても丁寧に伝えてくださり、食材の有り難さを実感できる機会となりました。

また起業家の皆様からは、地域活性化に向けた「人との関りを大切に」を根底にした素晴らしいお話をお聞きすることができました。


  • 【京都調理師専門学校】

代表者:校長 田中幹人
所在地:〒616-8083 京都府京都市右京区太秦安井西沢町4番5
アクセス:地下鉄東西線「太秦天神川」駅徒歩4分、嵐電(京福電車)嵐山本線「嵐電天神川」駅徒歩5分、JR山陰本線(嵯峨野線)「花園」駅徒歩13分、京都市営バス「京都先端科学大学前」停留所すぐ
フリーダイヤル:0120-593276
URL:https://www.kyoto-chorishi.ac.jp/


  • 京都ホテル観光ブライダル専門学校

代表者:校長 田中幹人
所在地:〒604-8006 京都府京都市中京区河原町三条上ル
アクセス:京阪本線「三条」駅から徒歩5分、京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅および京都市営バス「河原町三条」停留所および京都バス「河原町御池」停留所すぐ、阪急京都本線「京都河原町」駅から徒歩10分
TEL:075-241-0191
京都ホテル観光ブライダル専門学校
https://www.kyoto-carriere.ac.jp/
ホテル学科、旅行学科、ブライダル学科、ホスピタリティビジネス学科(留学生限定学科)


  • 【学校法人大和学園】

建学の精神:「人の和の広がりを大きくし、もって人類の福祉増進に寄与する」
事務局所在地:〒604-8006 京都府京都市中京区河原町三条上ル
代表者:理事長 田中誠二
設立:1931年2月
電話番号:075-241-0891(代表)
学校法人 大和学園
https://www.taiwa.ac.jp
事業内容:専門学校事業、生涯学習事業、産業支援事業ほか


  • 【学校法人大和学園グループ】 

京都栄養医療専門学校 
京都調理師専門学校 
京都製菓製パン技術専門学校 
京都ホテル観光ブライダル専門学校 
ラ・キャリエール クッキングスクール(大和学園生涯学習事業部) 
大和学園ホスピタリティ産業振興センター 
大和学園地域健康栄養支援センター 


  • 「京都太秦Taiwa Museum」

学校法人大和学園 京都調理師専門学校(京都府京都市)はキャンパス内に「京都太秦Taiwa Museum」と称する食文化ミュージアムを開館。
日本の教育機関の中で唯一、文化庁「食文化ミュージアム」の認定を受けています。
https://taiwamuseum.kyoto.jp/
京料理や京菓子といった文化を「デジタル」との掛け算で学ぶことができます。

施設内には日本の教育機関では初採用となるの非接触タッチパネル式フォトギャラリーサイネージを導入し、
来場者に「デジタル京の食文化体験」の提供を開始。食文化・生活文化等の本質的な魅力に触れ、
食文化・茶道・華道を中心に、生活文化を有機的に連動させた独自の講習会、ワークショップ等を開講し、地域の人々や観光客が継続的に食文化等に親しむ機会を提供します。
(現在来場者には”大和学園が開発した”taiwaフレグランス”付ポストカードを配布中)
「DX×食文化ミュージアム」として無限の可能性を秘めている空間です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
人物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人大和学園

7フォロワー

RSS
URL
https://www.taiwa.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
京都市中京区河原町二条下ル下丸屋町396番地の3
電話番号
075-241-0891
代表者名
田中誠二
上場
未上場
資本金
-
設立
1931年02月