国立高専の新技術を紹介! 2025NEW環境展(5月28日~30日)に出展!
〜貴社の課題解決に貢献するアイデア見つかります!〜

独立行政法人国立高等専門学校機構(東京都八王子市、理事長:谷口功 以下「高専機構」)は、5月28日(水)~5月30日(金)に東京ビッグサイトで開催される2025NEW環境展に出展いたします。国立高等専門学校での研究成果の社会実装に向けて、広く共同研究・ライセンス契約等のパートナーを募ります。
■展示会概要
名称:2025NEW環境展(公式ホームページ→https://www.n-expo.jp/)
会期:2025年5月28日(水)~5月30日(金)3日間
時間:午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)
会場:東京ビッグサイト(有明) 東展示棟 及び 屋外会場
〒135-0063 東京都江東区有明三丁目10番1号
■出展一覧(高専機構ブース 東5ホール、小間番号:M503)

No. |
高専名 |
教員名 |
展示タイトル |
1 |
苫小牧高専 |
金子友海 教授/河野友哉 講師 |
苫小牧市におけるごみ処理環境の改善 |
2 |
一関高専 / |
福村卓也 教授 / |
未利用資源の高付加価値化技術 |
3 |
群馬高専 |
羽切正英 教授 |
バイオベース素材の可食性フィルム |
4 |
鳥羽商船高専 |
江崎修央 教授 |
ブルーカーボン貯留量の自動計測 |
5 |
明石高専 |
渡部守義 教授 |
海中生物音観測による簡易海域環境モニタリング |
6 |
明石高専 |
生田麻実 講師 |
水面下を含む海岸地形の季節的変化について |
7 |
和歌山高専 |
楠部真崇 教授 |
ミネラル水を用いた南高梅の高付加価値化 |
8 |
久留米高専 |
笈木宏和 教授 |
ゴムを分解する微生物を用いたリアクターの作製 |
9 |
有明高専 |
大河平紀司 教授 |
下水疫学調査サービス事業に最適なポリマーブラシ型超高効率ウイルス濃縮技術の確立 |
10 |
北九州高専 |
久池井茂 教授 |
炭素排出量のみえる化 |
11 |
都城高専 |
藤森崇夫 准教授 |
再利用可能で生分解性を持ったホウ酸吸着剤の開発 |
12 |
鹿児島高専 |
山内正仁 教授/ 片平智仁 助教 |
焼酎粕と組み合わせた新下水汚泥肥料の安定生産技術の開発及び実証 |
■2025NEW環境展 出展の目的
全国の高専から生まれた研究成果の社会実装に向けて、広くライセンス先・共同研究先等の共創パートナーを募ることを目的としています。当日は、高専を代表する環境分野の研究成果を展示し、研究した教員や国立高専リサーチ・アドミニストレータ(KRA)が技術を紹介します。来場いただいた皆様からの技術相談や質問もお受けいたします。
■参考情報
今回の2025NEW環境展には、高専機構ブースの他、国立高専から、富山高等専門学校、沖縄工業高等専門学校の2校が個別に出展を行います。
是非下記ブースにもお立ち寄りください。
-
富山高等専門学校ブース (東1ホール、再資源化・廃棄物処理、小間番号:A138)
-
沖縄工業高等専門学校ブース (東6ホール、海洋プラ・廃プラ対策・バイオプラ・エコ製品、小間番号:C419)
■独立行政法人国立高等専門学校機構について(URL:https://www.kosen-k.go.jp/)
社会が必要とする技術者を養成するため、中学生の卒業生を受け入れ、5年間一貫の技術者教育を行う高等教育機関として、現在、全国に51の国立高等専門学校(高専)を設置しています。
高専の研究活動やその成果を社会実装することでその価値が問われることを常に意識して進めており、高専の学生や教員が、今日の社会の諸課題を解決することを目指しています。
高専のカリキュラムは、実験・実習を重視した専門教育を早期段階から行い、研究成果の社会実装をターゲットとする研究活動の実践により、20歳の卒業時には大学を超える知識・技術が身につけられるものとなっています。卒業生は日本の産業や社会の発展を担う中心的な役割を果たし、ものづくり大国である日本を支えています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像