既存樹木の農業資源化と環境クレジット創出による「緑の循環プロジェクト」新展開
- 株式会社BGの推進する「Next Green Revolution」に参画 -
日鉄興和不動産株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:三輪 正浩、以下「当社」)は、次世代農業ベンチャー・株式会社BG(本社:東京都目黒区、代表取締役:富松 俊彦、武部 有希、以下「BG」)が提供する、“土”を起点とした新しい食と農の運動「Next Green Revolution」(ネクストグリーンレボリューション)に参画し、既存樹木の農業資源化と環境クレジットの創出による『緑の循環プロジェクト』の新たな仕組みを構築しましたので、お知らせします。

■取り組みの概要
当社は、開発敷地に自生する既存樹木を起点に、「環境保全」「廃棄物削減」「資源のアップサイクル」を柱とした取り組みを推進する『緑の循環プロジェクト』を展開しています。
長年にわたり地域に潤いをもたらし、自生してきた樹木は、開発に伴い一部伐採せざるを得ない状況にありました。そこで当社では、伐採対象樹木の一部を一時的に専用の圃場で一括管理し、再び敷地内に戻す、あるいは他プロジェクトで植樹するなど、「木を木のまま活用する」仕組みを構築し、個別の開発案件や用途を超えて、全社横断的な取り組みとして展開しています。
さらに、移植に適さない樹木については、製材・再資源化・イベント活用などを通じてアップサイクルを実施。入居者や地域の皆さまに、土地の記憶や地域の歴史を感じていただける機会を創出し、緑の価値の循環を図っています。
このたびの参画では、移植に適さない樹木のアップサイクルの新たな取り組みとして、伐採された樹木からBG社の有機発酵資材「Soil Next」の技術を活用し、高品質な農業資材へと再資源化を図り、農家で活用いただく仕組みを導入しました。
さらに、こうした農業活動を通じて創出された環境クレジット「Next Green Credit」を当社が購入することで、マンション開発に伴う環境負荷の一部を“緑の循環”の中で、企業として責任を持って還元する仕組みを構築しました。
今後は、これらの取り組みと連携しながら、農業体験やマルシェの開催など、マンションの入居者様、契約者様を対象としたサービスとして、畑と住まいをつなぐ活動を開始します。美味しい食との出会いや生産者との交流を通じて、農業の価値を実感できる体験を提供し、自然とのつながりや食の楽しみが日々の暮らしに加わることで、住まう方々の人生をより豊かにすることを目指します。
本取り組みは、東京都練馬区の「リビオ光が丘ガーデンズ」からスタートし、今後はマンションに限らず、当社が手がけるさまざまな開発へと展開していく予定です。
■リビオサステナブルホームページについて
「リビオ」は、マンション選びは生きたい未来を選ぶことと考え、環境に配慮した住まい・まちづくりにもこだわります。このような取り組みは下記ホームページにてご覧頂けます。
・リビオサステナブルホームページ:LIVIO SUSTAINABLE | リビオサステナブル

■マンションブランド「リビオ」について
日鉄興和不動産のマンションブランド「リビオ」は、“人生を豊かにデザインするためのマンション”をコンセプトとしています。幅広いエリア、幅広いお客さまのニーズにこたえる物件ラインナップを取り揃えております。お客さまひとりひとりの人生を豊かにするために考えつづけるマンションブランドです。
・リビオブランドホームページ:https://sumai.nskre.co.jp

■『LIVIO Life Design! SALON』での販売物件
【リビオ光が丘ガーデンズ】
所在地 :東京都練馬区高松6丁目4468-1(地番)
交通 :都営大江戸線「光が丘」駅より徒歩13分
敷地面積 :3,666.42㎡
建築面積 :1,963.24㎡
延べ床面積 :5,931.68㎡
構造・規模 :鉄筋コンクリート造・地上5階建
総戸数 :74戸
竣工時期 :2026年4月下旬(予定)
入居時期 :2026年7月下旬(予定)
間取り :1LDK〜3LDK
住居専有面積:43.67㎡~75.44㎡
物件HP :https://livio-sumai.jp/pj/hikarigaoka/

■株式会社BGについて
株式会社BGは、「BLACK TO GREEN」今までにない視点で農業のまだ見ぬ価値を発見し、社会に共有し続ける」ことをミッションに掲げる次世代の農業ベンチャーです。“土” を起点に、“つくり手”と“食べ手”をこれまでのような分断された存在ではなく、共にサステナブルな未来をつくる共同体としてつなぐ、そんな新たな時代のフードシステムを生み出すために、2021年に創業しました。
農業とは、人と自然の共生によってはじめて成り立つものです。だからこそ、自然に学び、先人たちが築いてきた知恵への敬意を土台にしながら、既成概念にとらわれないアイデアでつくり手と食べ手をつないでいきます。そして、農業が持つさまざまな価値・・・例えば文化的、経済的、環境的な価値を、広く世の中のみなさんと共有しながら、未来へ向けて農業全体をアップデートすることを目指します。
・株式会社BGホームページ:https://www.next-green.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像