北海道上富良野町の道の駅フォーラムに商品開発部長 工藤達哉が登壇。町民と「新道の駅」について一緒に考えるワークショップにもオブザーバーとして参加。

上富良野町主催の道の駅を考えるフォーラムと商品開発セミナーの2イベントで講演

地域創生を基幹事業とするレッドホースコーポレーション株式会社(本社:東京都墨田区、社長執行役員:山田健介、以下「当社」)は、3月18日(火)に開催された北海道上富良野町(以下「上富良野町」)主催の『まちづくりフォーラム~あったらいいな道の駅~』に参加し、講演しました。

フォーラムには当社の商品開発部部長 工藤 達哉(くどう たつや)が登壇し、道の駅の役割や特徴を自身の経験や全国の事例を挙げながら紹介した後ワークショップにもオブザーバーとして参加。36名の町民とともに「どんな道の駅があったらいいか」について意見交換を行いました。

また、同日14:00から開催された町内の事業者を対象とした「商品開発セミナー」にも登壇し、新商品やヒット商品の開発について講演しました。セミナー終了後、参加者から早速、相談を受け、今後、商品開発に取り組んでいく予定です。

商品開発部部長 工藤 達哉 プロフィール

⾚字の道の駅の経営状況を立て直す際にPB商品に注⼒し70商品を拡充することで黒字転換し、そのスキームを構築。その⼿腕が注⽬され「ガイアの夜明け」にも出演。

2023年8⽉に当社に⼊社し、全国各地の新たな地場産品開発に取り組む。自ら率先して全国の⾃治体や事業者を訪問し、地域の課題や可能性を拡げる活動を⾏っている。

事例を踏まえて「あったらいいな」の想いを拾い出す。町民と一緒に道の駅への想いを強めたフォーラムに参加。

3月18日(火)18:30より開催された上富良野町主催の『まちづくりフォーラム~あったらいいな道の駅~』には、斉藤繁町長も出席し、町民36名が参加しました。上富良野町では昨年の町長選挙で斉藤町長が「新道の駅構想」を公約に掲げ、地域内への道の駅の新設を目指しています。

冒頭で斉藤町長は「皆さんの“あったらいいな”をぜひ聞かせてほしい」と話し、町の住民と一緒に「道の駅」を作っていきたいと挨拶しました。その後、当社工藤が前職で所属していた「道の駅むなかた」他全国各地での事例を挙げながら、今求められている道の駅の役割や地元への波及効果などを解説しました。参加した町民たちは時にはうなずきながら、熱心に耳を傾けていました。

講演後は町民参加のワークショップ「みんなで考えよう上富良野の道の駅」が開催され、どんな道の駅があったら良いか、これまで行った道の駅でよかったポイントは何か、というテーマで意見交換が行われました。「バーベキュースペース」や「ドッグラン」、中には実生活に直結した「ATM」の設置や新規出店のための「チャレンジショップ」の設置など、様々な意見が飛び交いました。

講演後やワークショップ後の質疑応答では、上富良野町に道の駅を作る際の立地や既存事業者への影響などの質問が飛び交い、参加した町民が上富良野の道の駅に対して具体的にイメージを持つための時間になったと強く感じました。

町内事業者を対象に「商品開発セミナー」で講演し、事例を示しながら解説。

同日14:00から開催された「商品開発セミナー」には、町内の野菜の生産者や飲食販売業などが参加され、商品開発や商品の売り方・見せ方などをじっくりと解説しました。夕方から開催される道の駅のフォーラムもあるので、道の駅で売れる商品とはどんなものか、どうすれば売れるようになるのかなど事例を挙げながら説明しました。特に「地元の歴史や食文化を知り、それを商品に“物語”として付加することによって商品の価値を高めることができる」という話には、参加者全員が納得し、熱心にメモを取る姿も見られました。

講義後の質疑応答では「加工会社が無い場合はどうしたらいいのか」や「補助金の活用」など、積極的な意見交換が行われ、参加者の関心の高さが伺えました。セミナー終了後には参加した生産者や地域おこし協力隊の方から具体的な相談があり、今後、商品開発に向けて取り組んでいく予定です。

地域で稼げる仕組みを作り『自立自走可能な地域創生の実現』へ。

当社は自社が目指す『自立自走可能な地域創生の実現』のため、地域が自ら稼げる仕組みを作ろうと日々取り組んでいます。地域に人流と物流を起こすことで地域が元気になるとの考えから、自治体・事業者と時には協業し、時にはサポートすることによって、自治体や地域の事業者の状況や課題に向き合い、自社の持つ様々なリソースを活用して地域活性化に貢献していきます。

【レッドホースコーポレーション株式会社】

本社:〒130-0015 東京都墨田区横網1-10-5 KOKUGIKAN FRONT BUILDING 2階

設立:1964年3月

代表者:社長執行役員 山田 健介

事業内容:地域産業支援及び活性化事業、コンシューマー事業

URL: https://www.redhorse.co.jp/

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】

担当:見原(みはら)

電話番号:0570-003155

e-mail:service-info@redhorse.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.redhorse.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都墨田区横網1-10-5 KOKUGIKAN FRONT BUILDING2階
電話番号
-
代表者名
山田健介
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1964年03月